運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

これまでは、海外へ流出するプラスチック資源が多かったために、国内リサイクル産業成長推進に結びつきにくい状況でありました。  本法案にて資源循環を推進していく上では、国内滞留プラスチックが増加しているこの状況は、ピンチではなくむしろチャンスと捉え、今年一月施行となった改正バーゼル法令をしっかり活用して、国内での循環利用を進めていくべきではないかと考えますが、見解をお伺いをいたします。

江田康幸

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

十四ページで、一六%というのは国内リサイクルです。それとは別に六〇%熱回収をしているということなので、一六%のうちの六〇%の熱回収ではなくて、国の言い方としてはリサイクルというかサーマルリサイクルと言っていますが、環境団体から見れば、残念ながら、それは望ましいリサイクルとは全く国際的に言えないというふうに考えておりますというのがまず御質問いただいた一点目です。  

東梅貞義

2019-11-12 第200回国会 参議院 環境委員会 第1号

また、プラスチックごみ排出抑制分別回収や、各国禁輸措置も踏まえた国内リサイクルの大幅な強化海岸漂着物回収適正処理代替素材開発国民運動展開などを戦略的に推進します。  海洋プラスチックごみ問題のほか、食品ロスについても、二〇三〇年までにこれを半減する目標達成に向けて取組を推進します。

小泉進次郎

2019-11-08 第200回国会 衆議院 環境委員会 第1号

また、プラスチックごみ排出抑制分別回収や、各国禁輸措置も踏まえた国内リサイクルの大幅な強化海岸漂着物回収適正処理代替素材開発国民運動展開などを戦略的に推進します。  海洋プラスチックごみ問題のほか、食品ロスについても、二〇三〇年までにこれを半減する目標達成に向けて取組を推進します。

小泉進次郎

2019-11-06 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

さらに、プラスチックのごみ問題の解決についても、関係九省庁でプラスチック資源循環戦略を策定し、プラスチックと賢くつき合う「プラスチック・スマート」キャンペーンを通じて、企業業界団体と連携するとともに、代替素材への転換のためのイノベーションの支援及び国内リサイクル体制構築支援のための事業展開しているところでございます。  

上田康治

2019-03-14 第198回国会 参議院 環境委員会 第3号

中央環境審議会におきましては、この問題も含め審議が行われておりまして、プラスチック資源循環戦略、今原案ではありますが、には、我が国プラスチック資源が適正かつ安定的に循環するよう、国内リサイクルインフラの確保やサプライチェーン整備など、適切な資源循環体制世界に率先して構築する旨が盛り込まれているところでございます。  

原田義昭

2013-11-28 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

先ほど鍛造工程の誕生という話をさせていただきましたが、これがいわゆるサプライチェーンができますと、今度は何が必要になるかというと、希少金属国内リサイクル体制構築というものが必要になってまいります。  チタン材などの希少金属については、鍛造工程以降の工程素材の約七割が加工くずとして発生しているというふうに私は勉強させていただきました。

谷合正明

2011-05-30 第177回国会 参議院 決算委員会 第9号

特に、航空機用大型部材国内リサイクルを行うためにはやはり大型設備が必要になってまいります。この企業大型設備を購入する支援を既に政府は実施をしているところでございます。  なお、こうした施策を通じまして、これからも航空機に含まれます金属資源が一層有効活用されるよう努めてまいりたいと思っております。

海江田万里

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そういうことで、今年度補正予算レアアース等利用産業等設備導入事業を計上いたしまして、その中で、航空機用大型部材国内リサイクルが可能となるような設備導入に対して必要な支援を行おうということにしております。  今後とも、資源そのものでもある航空機に含まれる金属資源が一層活用されるように、しっかりと注視してまいりたいし、その活用をしっかり推進していきたいというふうに考えております。

松下忠洋

2008-03-25 第169回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

さらに、これは日本国内、リサイクルをやろうとすれば、高速道路無料化ではないと、東京や大阪の、例えばこの携帯電話を秋田県小坂町に持っていくことはできないわけですね。これは資源問題なんです。日本国家安全保障資源安全保障のためにも、交通コストを下げると同時に、それがだれにでもアクセスができ、高度化する、それを日本全国で実現するということは非常に大切なことだと思います。

山崎養世

2006-06-08 第164回国会 参議院 環境委員会 第19号

このほか、使用済みペットボトル国内リサイクルシステムに誘導するために、輸入国におけます廃棄物の受入れに関する国内法等の調査や、その結果の市町村などへの通知を行いまして、安易な輸出が行われないようにすること、使用済みペットボトル国内リサイクルを推進する市町村情報交換などを行う場を設定するなどいたしまして、市町村の自発的な努力を促進することなども検討いたしております。  

由田秀人

  • 1