運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-01-27 第132回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで私は、第一に、国内コストの低減のために規制緩和の徹底的な推進を行う。第二に、内需主導型経済への転換のために公共投資積極的活用を図るとともに、その公共投資は特に都市部生活者産業環境改善のために集中的に配分する。これは、都市機能の問題は震災対策も加えて考えますとおわかりいただけると思います。また第三に、産業構造転換のために新規起業支援労働力高度化のための施策を講ずる。

中野寛成

1994-11-17 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第3号

で、先へ進めさせていただきますと、高い関税はやがて引き下げられる、国内コストも十分の一に下げなければこれは競争できないけれども、そんなことはあり得ない、日本の米はやがて破局を迎えるだろう、日本の米の存続を求め、体質の強化を図るなら、輸入自由化を事実上拒否するしかないんだ、ここまで、この農業について造詣の深い専門家がここまで言われる。

赤城徳彦

1980-10-31 第93回国会 衆議院 商工委員会 第4号

肥料の使い方をまだ知らないというような、そういうところはたくさんあるわけで、いまお話のありましたODAの無償援助の問題というのも、実は肥料産業全体で言えば、トータルの生産というのが国内コストにも影響してくるわけですから、そういう点では関係があるわけですが、外務省の方に来ていただいているので後で外務省にお伺いしますが、通産省としては言い方としては確かに輸出の一部、そういう無償援助のものも含めて、それはそのことによって

水田稔

1978-07-11 第84回国会 衆議院 商工委員会 第33号

仮に海外相場が好転をし、上昇基調になったとしてみても、最近のように国際為替相場が二百円台という円高ドル安の時代に入りまして、国内コストを大幅に下回る価格低迷状態が続く、これはどうもいま見ておりまして改善されるというふうには思えない条件がたくさんあるわけでございます。  こういうときに、御存じのように、われわれの現地調査と、それから国会で決議をいたしました。

岡田哲児

1976-10-21 第78回国会 参議院 商工委員会 第3号

そこで、何といっても銅を中心にとるわけでありますが、国内コストは五十八万円、まあ六十万円と言っていますね。いまは四十万円ふらふらしておるわけですね。そうなりますと、当面、これを救うということになると、長期的な視野に立つならばいろいろな政策がこれは考えられます。しかしながら、短期的に急場をしのぐということになると、やっぱり即効的なものは関税ということになると思うんですね。

沢田政治

1976-05-13 第77回国会 参議院 商工委員会 第4号

こういうことになりますと、いま申し上げましたように、そのぐらいが、五十五、六万というところが、まずバルクラインとしてどうしても維持しなければならぬ国内コストである。こういうものを保護していきますれば、今後の探鉱技術開発、それから事業団のいろいろの御努力と相まって、私はある程度の規模は可能ではないかと思うわけでございます。  

藤崎章

1974-05-17 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第9号

私ども、ピーク時に買っておりましたときの小麦の価格は、トン当たり、まあこれは国内コストから何から含めましてでございますが、八万七千円ほどになっております。それに対しまして、売り値は四万四千円でございます。半分よりはやや高うございますが、四万円程度の損をして売っておったわけでございます。

杉山克己

1968-04-24 第58回国会 衆議院 商工委員会 第23号

そこで、次に、この大きな企業合同が行なわれた場合に、競争制限によってくるところのコスト高、先ほどからもいろいろと質問されておりましたけれども、大体輸出コスト国内コストこういうのがきめられるのが普通なんですが、いままででも私は実際に鉄の問屋さんの話をちょいちょい聞いたし、また、この問題についても問屋さんの話を聞いてみますと、鉄の価格が自由にメーカーでもってきめられる。

岡本富夫

1967-03-29 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういう、国内産糖合理化、いわゆる国内コストとは全然また別の要素がいろいろあります。外国から入るものの安いというのは、先ほど申し上げた為替レート換算日本の円の膨張の関係、時期的に過剰であれば買いたたくということ。そのかわり、海外から入るものが不足しておるものは、非常に高く入るものもあります。国際供給が過剰であれば、残っておるものをたたいて買えば安いのであります。

美濃政市

1963-06-20 第43回国会 参議院 商工委員会 第33号

しかし、国内コストも下げる方法があるわけですから、終戦後十八年の間に生産量等においても十六倍になっておるわけです。一が十六になっておる。そういうふうに改善できるわけです。ですから安いといって日本のわずかなドルを使って外国商品を買って、国内のゼロに等しい鉱山、これは再興も何もできません、そろばんに合わないのですから。

阿部竹松

1963-06-20 第43回国会 参議院 商工委員会 第33号

水銀なんというのは、外国コストが二百三十万円で、国内コストが三百万円くらいしているのです。ですから、一トン、インチキをやれば七十万円くらい差益が出るのですから、三万円くらいいとも安い罰金ですよ。こういうのはもう少し……、けたを違えたのじゃないかと思うのですがね。

阿部竹松

1958-10-30 第30回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ここにあなたの御説明を聞いておりますと、軽工業の方は国内コストから見て非常に安いのだが、重工業になりますとそういうわけにはいかぬだろう、こういうようにおっしゃっているわけなんです。しかし私の方で、これは結果論だけを指摘しているわけではないのですが、あなたはずっと通産省においでになって、なぜこういうふうなアンバランスの結果が出たかということはわかっているだろう。

石山權作

1954-02-11 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

ところが一般消費生活国内コストよりも大体三倍も高いところでくぎづけしておけば、生活費が高くなれば労働賃金は高くならなければならない。高い労働賃金でつくつた商品は高い。そういうことでソーダ工業だけはどんどん外国へ出て行つた。ところが他の製品というものは、結局生活コストが高ければ労働賃金が高い。

春日一幸

  • 1