運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

一枚目をごらんいただくと、国公労連、日本国家公務員労働組合連合会が作成をしました、高卒初任給時給)最賃との関係という表がございます。  国公労連は、今回の俸給表改定で二千円引き上げられた高卒初任給の時間単価は八百九十七円となり、最低賃金全国加重平均の九百一円にも届かず、東京、神奈川、大阪、埼玉、愛知、千葉、京都、兵庫で地域別最低賃金を下回ることになると指摘をしております。  

塩川鉄也

2019-06-06 第198回国会 参議院 内閣委員会 第22号

五月二十九日、国家公務員労働組合連合会国公労連が、霞が関公務員相談ダイヤルというふうに労働相談に取り組んだんですね。半年ごとの電話相談活動なんですけれども、今回の特徴の一つは障害者枠で採用した人に対するパワハラだというんですね。  霞が関省庁は、障害者雇用枠の水増しを解消するために多くの障害者を受け入れ、体制、業務内容障害者への理解普及啓発などを整えないままに非常勤職員として採用した。

田村智子

2016-11-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかし、私、実際に国公労連皆さんから話を聞きましたら、人事院は、今回の見直し労働組合意見を聞いた上で検討する、こう言ってきたわけなんですけれども、その具体案が出てきたのは、これまで会見の場、交渉の場で聞いても、検討検討中の一点張りだったんだけれども、一週間前になって具体案が出てきたと。労働条件にかかわるこれだけ重要な問題で、こうした対応になっているんです。  

島津幸広

2016-11-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

これは、政府側からの提案によりまして、平成二十三年の五月の十三日から職員団体との交渉が開始をされまして、連合系公務員連絡会とは五月の二十三日までに計四回、全労連系国公労連とは六月の二日までに計六回の交渉が行われたところでございます。  結果的には、公務員連絡会とは合意に至り、また、国公労連とは合意には至らなかった、このように承知をしております。  

三輪和夫

2014-11-11 第187回国会 参議院 内閣委員会 第8号

山下芳生君 今回の国家公務員給与を二%引き下げることが地域にどのような影響を与えるのか、国公労連産業連関表を使って独自に地方経済への影響を試算しております。  引き続き地域手当がない十五県、青森、岩手、秋田、山形、福島、鳥取、島根、愛媛、高知、佐賀、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、これはもう地域手当を支給される都市がそもそも全くないので、二%の賃下げだけがかぶることになります。

山下芳生

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

人事評価について、国公労連が、労働組合アンケートを行っております。二〇一二年五月ですが、答えていただいた職員の方、五省庁、五千百七十四人ですから、かなり大規模な調査でありまして、このアンケートの結果、制度基本設計について最も多かった答えは、本来求められる仕事は何なのかという視点を失い、あらかじめ定めた数値目標だけが重視される、六〇・二%。

山下芳生

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

業績評価では自ら目標を設定する、もちろん上司と評価者と相談しながらですが、自ら目標を設定するというのが基本にされておりますが、アンケートの中、国公労連のでは、職場上位者目標にした内容自分目標に設定させられたとか、評価者自身目標を達成するために被評価者目標を強要しているなどの事例が見られるわけですよ。  

山下芳生

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

国公労連は民主的な行財政や司法の確立を求めて運動をやっているところでございまして、公務員制度改革に当たっても政府と真正面から交渉をさせていただいていますし、そしてまた、集会等も昼間に、あるいは夜に公の場でやっておるということでございまして、そういう嫌がらせを陰でやるということ自体が、正しい議論をするに当たってよくないことだというふうに労働組合も考えておるところでございます。

宮垣忠

2012-02-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第3号

資料の四枚目に、国家公務員給与引下げについて労働総研が行った試算データを基に七・八%の引下げ影響国公労連が試算したものを付けてあります。  これですけれども、図表二の方に、国家公務員賃金影響する労働者はどのぐらいいるか。国家公務員はもちろんですが、国立大学法人独立行政法人、あるいは地方公営企業私立学校民営病院社会福祉施設などなどがそういうことに準拠して給与を決めております。

山下芳生

2012-02-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第3号

それから、お越しになっていただいている国公労連とは六回交渉を行いました、こちらは合意には至りませんでしたけれども。しかし、労使交渉政府が提案した内容に私は大問題あるとは思いますが、四回、六回交渉をしてきたのは、やはり使用者としての責任を果たそうとした姿勢の表れではないかというふうに私は思います。  ところが今回は、労使交渉関係のない議員立法で一方的に公務員賃金引下げを行おうとしている。

山下芳生

2011-10-27 第179回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それから、共産党を支援している国公労連これが四万数千人いますね。そして、組合としては全部で千六百六十九ぐらいあると言われております。この方たち、プロですよ、労使交渉の。それが公務員庁と、総理がトップなわけですけれども、労使交渉を始めるって、そんな、それでうまくいくと思っていらっしゃるんですか。もう血みどろになりますよ。火だるまになりますよ、日本国は。やめてください。

山谷えり子

2011-06-21 第177回国会 参議院 内閣委員会 第10号

今回も連合系労働組合との間ではいろんなやり取りがありまして、こちらもいささか譲歩した面もありまして、お互い話合いの上で理解納得が得られたということでありますけれども、国公労連との間には、残念ながら最終的な合意といいますか、最終的な理解納得は得られませんでした。事ほどさように非常に難しいことだとは思います。  

片山善博

2010-05-20 第174回国会 参議院 総務委員会 第18号

これを次第に本来の独立行政法人の抜本的な見直し方針に従って整理をしていくのが本筋じゃないかと思いますけれども、どうも、その根本的な見直しについての方針の中で雇用問題はともかく大事にしていくと、そういうことも言われておりまして、それとの関連で我々が気になりますのは、国家公務員労働組合連合会、いわゆる国公労連が出しましたパンフレットがありまして、独立行政法人国民生活社会経済安定等を公共上の見地から

木村仁

2010-03-23 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

そこは管理者だけの責任じゃなくて、皆さん方支持母体である国公労連を初めとして、私は、お互い責任のある話ですから、これは大臣、今回、これを廃止することによってそういうこともなくなるかもしれませんけれども、むしろ内部統制の話だと思うんですけれども、しっかりとこれは目を見開いて、監視と言うとちょっと言葉が過ぎるかもしれませんが、注意をしていただきたいなというふうに思います。  

三ッ矢憲生

2007-05-29 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

私は、昨年八月まで日本国家公務員労働組合連合会国公労連書記長についておりまして、二〇〇一年一月の公務員制度改革スタート時から一定のかかわりを持ってまいりました。その立場から、政府から提案されております国家公務員法改正法案への意見を、お手元にメモの配付をお願いいたしましたので、それに沿って申し上げたいと思います。  

小田川義和

2003-05-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

吉井委員 最近、どういうふうに労働組合などと協議しておられるかというのは、組合ホームページ等でもよく紹介されておりますので、ILO勧告を含めた労働基本権問題の協議は何回ぐらいやっておられるかというのをホームページで見てみますと、協議交渉の結果などについて出ているものを、例えば全労連加盟国公労連ホームページで見てみますと、六回の交渉記録が掲載されています。

吉井英勝

2003-03-26 第156回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国公労連非常勤職員についての調査、昨年末の時点での状況を九単産アンケート調査したものですが、調査対象単産での職員数は二万二千二百九十名、そして、中には時給で六百六円という職員もいます。これは、公務員行政職(一)、行(一)の月額、一番低いところですね、一の二、月額十三万五千百円。

吉川春子

share