運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-11-02 第128回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

これは、やはりこの国会というものの性格もあるのかなと思ったり、あるいは我が国で長いこと、明治維新以来我が国国優先考え方というのが支配的であった、それがまた今日惰性としてこういうふうにして続いておるんだということを痛感するのですが、重ねてそこのところを、皆さん皆さんで、私どもは私どもでこの上に努力をしなければいけないと思うんですが、そこのところをもう一遍率直な御意見をお伺いいたしたいと思います。

鎌田要人

1989-06-14 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それでみんな、これは何とかして防止しなくちゃならない、そのためにガットも開き、ウルグアイ・ラウンドもやり、そして去年の暮れ延ばしたやつをまたやりましょう、こうなっておるときに、どこが一体どんなことをやっているかということを一方的に決めるということ、いわば優先国、優先慣行というのですか、それはアメリカが決めるんだ、しかもそれに交渉して応じないときにはこれこれの制裁をかけるぞ、こういう法制のもとでやってぐるということは

村山達雄

1985-04-25 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第5号

先生はずっとこの地方自治の問題を研究されておられて、国と地方とのその面での何か有効なもの、これはもっとも最初から国優先地方の方は二の次、三の次だという考え方に立てはもう全くこれはどうにもならなくなってしまうことだと思うのでありますけれども、もう少しやはりしり抜けでない、今で言えば地財法しり抜けという格好にならざるを得ないと思うんですが、そうでない歯どめを何とかしなきゃなるまいと思うんですけれども

上野雄文

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

先生御指摘の諸外国との関係におきます我が国漁業の窮状というのは、いろいろな人為的な要素もございますけれども、基本的に二百海里体制というのは沿岸国優先という制度でございますから、その沿岸国優先という仕組みの中で沿岸国漁業が発達をしていくに伴いまして、外国の漁船にとらして差し支えない余剰資源が減少する、それに伴って外国の入漁が縮小をしていくということは、これは二百海里制度に内在的に備わっている特徴でございまして

佐野宏哉

1983-03-04 第98回国会 参議院 本会議 第6号

以上、私は、当面する地方税財政等に関して総理大臣以下各大臣にお尋ねをいたしましたが、ともすれば国と地方との関係において、国優先、中央集権化への道が強化される昨今、憲法で保障されている「地方自治の本旨」に沿った明快な答弁を期待いたしまして、質問を結ぶものであります。  ありがとうございました。(拍手)    〔国務大臣中曽根康弘君登壇、拍手

上野雄文

1977-04-06 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

締約国優先の原則を考慮に入れれば、参加、不参加によってわが国核燃料などを確保する上での安心度不安度は大きく違ってきます。つまり、安心度は大きく前進するという表現になっているのです。今日のこの事態になってくると、やはりこういう政府側の判断あるいはいろんな答弁、こういうことには当然間違いがあったのではないかとわれわれ言わざるを得なくなるのですが、その点についての政府側考えはどうですか。

瀬崎博義

1976-05-13 第77回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員半澤治雄君) NPT加盟することによって、いわゆるコマーシャルベース核燃料濃縮ウランを含めます核燃料物質供給が保障されるという性格のものではないことは言うまでもございませんけれども、御案内のように、再検討会議等で見られますように、加盟国優先考え方がかなり強く出てまいっておりますし、具体的にもそういう動きが見られないわけではないわけでございますので、このNPTに入ることに伴いまして

半澤治雄

1975-03-25 第75回国会 参議院 外務委員会 第7号

田英夫君 常識的に考えますと、固定化できるところは憲章という形にした方がいいように思うんですけれども、にもかかわらず、これはやっぱり条約の方がいいという国、これは発展途上国に多いというふうに聞くんですが、そうなると、どういう国内事情があるのか、考えがあるのか、たとえば国会批准手続との関係というようなことなのか、そうでなくて、別に周波数割り当てというような問題で先進国優先主義だということで、それを

田英夫

1973-12-12 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

御承知のとおり、現在、国連海洋法会議というものが行なわれておりまして、海洋法会議の内容というものは、従来の海洋法とはきびしく違ったところの、沿岸国優先立場に立ったものでございまして、たとえば十二海里の領海の外に、さらに、沿岸国優先的な、あるいは管轄権を持っておる経済水域あるいは専管水域というものを二百海里まで引こうというふうな状況になっておるのでございまして、これがだんだん国連海洋法会議の大勢

藤田巖

1973-05-10 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

てになっていないのではないだろうかという点につきましては、率直に申しまして、今日、たとえば社会福祉の問題を考えてみましても、生活保護、あるいは最近の老人医療、あるいは児童手当といった問題で、国が財源を出す、地方財源を出す、いわば国と地方とがそれぞれの持ち分に応じて金を出し合って住民の福祉をはかっていく、こういうものを法律で定めてまいるということでございますので、それに対応する財源交付税で措置するということは、国優先

鎌田要人

1969-03-19 第61回国会 衆議院 商工委員会 第11号

これに対してどうするかということ、この構造改善対策をやるとともに低開発国優先対策と、先進国、特にアメリカに対する対策とが、非常に大きい問題になってこざるを得ないと思うのです。だから私はこれについて、きのう大臣とだいぶやり合ったのですが、もっと対象を広げる、いわゆる繊維の輸出先対象を広げる努力を積極的に行なう必要があるのではないかと思うのですね。たとえば中国ですよ。

佐野進

  • 1
  • 2