運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

もちろん、一国会でこの処理をする、時間を限定して議論をする、こうした国会での取扱いについては、これは国会、議会において御判断されることであり、行政立場から、今日出席している私から何か申し上げることは控えたいと思いますが、昨年の平和安全法制は、国民の命や暮らしを守るために政治として具体的にどう対応しなければならないのか、どこまで必要とするのか、こういった議論を行うと。

岸田文雄

2015-06-05 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

中谷国務大臣 いずれの国も、こういった場合においては、政府が判断する上に、やはり国会、議会承認が要るわけですよね。そういったいろいろな判断というものはあってしかるべきだと思っております。  したがって、先日の総理の御発言を言われましたけれども、これは、集団的自衛権の行使を認めることによるリスク等について質問があったことから、集団的自衛権国際法上の性格について述べられたわけでございます。  

中谷元

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ただ、日米共通なのは、いずれにせよ、最終的には国民の代表たる国会、議会承認しない限り、条約等は通過しないわけです。成立しないわけです。  つまり、承認の仕方のやり方が、TPAが仮になければ、一個一個承認をしていくというやり方なのか、一括、イエス、ノーの包括的な承認の仕方なのかという認め方の違いであって、最終的に議会が認めるということにおいては、ある意味同じなんですよね。

玉木雄一郎

2015-04-23 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

加えて、アカウンタビリティーなので、議会に対して情報公開のあり方をこうしろ、例えば、六十日前にUSTRのホームページに載せろというような、国会、議会国民に対するアカウンタビリティーの果たし方についてのさまざまなことが書き込まれているんですね。  私は、まず、きょう二つ最後に伺いたいのは、法案の中にも全ての議員フルテキストにアクセスできるという言葉が出てきます。

玉木雄一郎

2015-03-23 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

諸外国でも、アメリカでもイギリスでも、政策評価を入れている国々は、やはり国会、議会がやっておられます。しかも、解散のない六年という任期、これが非常に重要でございまして、落ち着いて継続的に監視ができる、こういうことになろうかと思っております。  参議院独自の評価として何が考えられるかというのが、このMアンドEと書いてあるものでございまして、メジャーメント・アンド・エバリュエーションでございます。

山谷清志

2014-04-02 第186回国会 衆議院 外務委員会 第8号

加えて、こうした考え方は、行政立場にとどまらず、やはり国会、議会に対しましても、私が委員会国会の場に出席をさせていただき、こうしたトルコの濃縮、再処理を認めることはないということを明言し、そして国会議事録にとどめさせていただいてきました。  本日、この委員会で改めて御質問いただきました。

岸田文雄

2013-11-27 第185回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

日本ではなぜこんなに急ぐかというと、やはり会期期間が短くて、なおかつ会期不継続の原則があるというのは、日本国会、議会制度の非常に大きな特色でございます。ですから、民主党は通年国会ということを言って、これは一案ですが、今の国会のまま一年通してやられたら、総理大臣、役所はたまらないですね。

成田憲彦

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

むしろ、独立行政法人になったことによって、例えば我々国会、議会が関与する、あるいはいろいろなチェックをすることが、独立という名のもとに非常に難しくなっている点もあるわけです。そういう意味では、やはりどうしても、看板のかけかえじゃないか、あるいは、公務員の数を減らすというための非公務員化じゃなかったのかということを以前にも指摘させていただいております。  

笠浩史

2008-05-07 第169回国会 衆議院 外務委員会 第11号

日ソ共同宣言は、もちろん、平和条約を締結していわゆる歯舞、色丹の二島を返還するということが、国会、議会でも批准をされておる日ソ共同宣言であります。  そこで、高村大臣に、問題を少しはしょりますが、このイルクーツク声明を今の段階で、福田政権福田内閣としてどのように評価をするのか。とりわけ、二島返還を持ち出した日ソ共同宣言についての高村大臣のお考え、率直なところをお聞かせいただきたい。  

鉢呂吉雄

2007-04-13 第166回国会 衆議院 外務委員会 第7号

国会、議会が軍事をコントロールできていればそれでいいんです。ぜひそういう議論を共有させていただければと思うんです。  米軍再編については、ラムズフェルドという例のおじさんが一生懸命やっていた。もう彼は首になっているわけですね。しかも、このことに対しては、いわゆるアメリカ制服組人たちも非常に反対が強かった。

山口壯

2006-11-30 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

シビリアンコントロールというのは、もう一度申し上げますと、やはり国会、議会がコントロールする、そこが肝でございます。根本です。その観点から見て本当にいいことかどうかというのは、我々がこの外務委員会でやっぱり議論していかなければ、参議院議論していかなければいけないことではないかと思いますが、いかがですか、本当に皆さん。これはもう純粋に日本のために提言します、私は。

藤末健三

2006-11-22 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

それにつきましては、もちろん政治安保分野での関係強化もございますけれども、経済の分野での関係強化、それから文化面での強化、そして最後はやはり人と人とのつながり、これは政府もございますし、国会、議会関係、それからもう本当に個々人の草の根も含めたいろいろな人的関係というものを全体としてきちっとした日米関係をつくっていかないと、この安保条約五条があればそれですべて何とかなるということではないというふうに

河相周夫

2006-02-22 第164回国会 参議院 憲法調査会 第1号

まず、フランスのデクレについてなんですけれども、舛添先生の方から時代に即したルールが作れるという良さがあるという御指摘がありましたけれども、逆に言うと、その時々の政府の思惑によってデクレの内容が変わってくるという、国会、議会を通さない政令として作られますので、そういう危険性があるのではないかというふうに思いました。

吉川春子