運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

これぞまさに究極のサボりであり、国会制度の想定を超えた蛮行と言わざるを得ず、与党議員皆さんには、我々野党議員をずる休みなどと非難する資格はどこにもありません。  今や、国会は、各党が論戦を尽くし、政策や理念を訴える良識の府とは程遠いものとなってしまいました。三権分立がまさに危機に瀕しています。

杉尾秀哉

2005-03-09 第162回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第3号

例えば、二院制堅持と言いながら、参議院の役割・機能を補完・抑制機能、チェックの院に限定し、具体的な改憲方向を示すものになっており、現行憲法二院制国会制度を根本的に改変するもので、極めて重大です。  また、憲法調査会幹事会及び本小委員会報告書作成のための小委員会打合会においても一定の方向性を示さないことが確認されましたが、これにも反していると言わざるを得ません。  

吉川春子

2002-02-20 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

大きな欠陥を内蔵するこの二院制を変えていくためには、私は変則的二院制あるいは二層制の国会制度を導入してはいかがかと考えております。それは、職域の代表であり、訂正します、職能の代表であり、あるいは地域の代表であり、あるいは真に衆議院の様々な暴走を抑止する機能を持った第二院である参議院を構成しなければならない。それにふさわしい各種の専門家参議院の場に次から次へと採用していただきたい。

早川忠孝

2000-11-15 第150回国会 参議院 憲法調査会 第1号

としてどうするのかということは、私は論じる力もないし論じたくもありませんが、あえて論じよというのならば私はやはり考え方が大事であって、具体的に、この国会でやるから、いわばこの国会議会という既存制度の中で根本部分を変えるから、既存制度の中でやるんだから革命ではないとか、あるいはどこかほかのところに新しい何とか制定議会を開けば革命になるとか、そういうふうに論じるべきではなくて、考え方の面において、既存制度のこの国会制度

西部邁

1998-04-16 第142回国会 参議院 法務委員会 第12号

政治改革の問題で、いわば国会制度、議会制度も本当に新しい社会のニーズに対応するためには憲法を見直さにゃいかぬ部分がございます。  国会の場合ですと、憲法に規定していろいろんな言葉、技術的なことも含めて大体二十カ所ぐらい変えてもらわなきゃ何かあったときに運営できなくなるような問題があるわけなんです。

平野貞夫

1997-01-28 第140回国会 衆議院 予算委員会 第3号

こういう観点から、ただいま、日本銀行金融政策を遂行していきますために強い独立性を付与することが必要であると考えられておるわけですが、研究会報告も、この点を支持をしながら、なおかつ、国会主権者たる国民代表し、その国会の信任を得て内閣が存在するという我が国政治制度のもとでは、日本銀行国会内閣から完全に独立した存在ではあり得ないと、議院内閣制における国会制度をおわかりいただけると思います、そういう

三塚博

1995-04-13 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第8号

殊に地方分権の推進に関しましては、発足の当初から、選挙制度あるいは国会制度と並んで改革の最重要課題と位置づけまして検討を続けてまいったわけであります。  その最初に、平成四年の十二月に、これまた諸先生御案内のとおりでございますけれども、地方分権に関します緊急提言を世に問うたわけであります。

川島廣守

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

現行国会制度衆参二院制であるため、衆議院選出方法参議院とは異なる性格を必要とするものであり、我が国議院内閣制では、衆議院内閣総理大臣指名優越権を持ち、解散もあることからして、その選挙は、政権の選択の意思が最も端的にあらわれる選挙制度が理想であると考えるものであります。  

齋藤公夫

1991-11-14 第122回国会 衆議院 予算委員会 第2号

宮澤内閣総理大臣 非常に広い意味で申しますならば、政治改革には国会制度等々、あるいはその運営等々も含まれると思いますけれども、狭い意味で申せば、やはり政治倫理というものが個人の問題として中心になると思います。そしてその上で金のかからない政治活動をどのようにやるか、選挙はどういう仕組みで行うのがいいか、そういったようなものを含めましたものを政治改革と言うと思います。

宮澤喜一

1983-03-03 第98回国会 衆議院 予算委員会 第16号

特にわが国国会制度はそうしたものだろうと理解いたしております。  さて、中曽根首相が本年一月二十二日の自民党大会での総裁演説では、政治倫理に一言も触れてない。ということは、自民党には、例の三越が元社長をやめさせたような自浄作用自民党内には持ち合わすことがなかったのだろうというふうに思います。

三浦隆

1981-08-04 第94回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

わが国国会制度というのは、旧憲法以来の運営の伝統もありますから、どちらかといえば国会というのはアメリカ式と違いまして、国会内閣信頼関係というものを前提にして成り立っております。もちろん政治的には与党野党の差がありますけれども、しかし、憲法制度の上では内閣というのは与党内閣ではないのでありまして、国会内閣との信頼関係というものを前提にして権力分立を考えているわけであります。

田口精一

1979-06-05 第87回国会 参議院 内閣委員会 第14号

○国務大臣(大平正芳君) できるだけ秦さんと私との間にも距離がないようにしていかにゃいかぬと思いまするが、同時に、マイノリティーと申しますか、どちらが多数でどちらが少数であるなんという議論は差し控えますけれども、民主政治は多数を制する者がおごっちゃいけない、いつも少数に耳を傾けていかなければならぬということは当然のことでございまして、この国会制度自体が野党のためにあるようなものですから、これだけの時間

大平正芳

1974-01-24 第72回国会 参議院 本会議 第7号

われわれの時代だけに国会制度があるのではなく、これから末長きにわたって議会制民主主義は維持してまいらなきゃならぬわけでございますから、そういう意味で、選挙制度の問題は、ひとつこれから国会審議中も、皆さんの御意見も聞きますが、政府意見もひとつ十分聞いていただきたい、こう思うわけでございます。  

田中角榮

1969-07-25 第61回国会 参議院 本会議 第37号

御承知のとおり、戦後のわが国国会制度は、米国の議会制度の長所を取り入れた常任委員会制度を設けて、本会議の前に委員会において慎重な論議を行ない尽くすというたてまえになっております。当然のことではありますが、およそ国会論議というものは、常に国民意思を的確に反映しなければならない。これは与野党の別なく、議員たるわれわれが常に肝に銘じておくべき課題でございます。  

渋谷邦彦

share