運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-05-12 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

草案四十一条に、「国会ハ……議員ヨリ成ル単一ノ院ヲ以テ構成ス」でした。草案を受け取った政府関係者はびっくりしたことでしょう。政府関係者はもともと二院制に固執しておりましたので、日本国憲法案では、「国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。」として、GHQに示し、GHQの了承を得たものと思われます。  お隣の大韓民国の国会一院制です。

井ノ川金三

2004-03-12 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

これは、憲法起草過程で、三月二日案に、「衆議院ハ選挙セラレタル議員」、「参議院ハ地域別」「ニ依リ選挙セラレタル議員等」「ヲ以テ組織ス」とあったものが、総司令部折衝後の三月五日案では、衆参の区別なく、「国会ハ国民ニ依リ選挙セラレ国民全体ヲ代表スル議員ヲ以テ組織ス。」とされたことを踏まえたものであろうかと思われます。

高見勝利

1982-04-21 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

その内容は、国会構成につきまして「国会ハ三百人ヨリ少カラス五百人ヲ超エサル選挙セラレタル議員ヨリ成ル単一ノ院ヲ以テ構成ス」ということでございまして、いわゆる一院制をとっていたわけでございます。その理由は、貴族院のような議院は認めるべきでない、民選議会一院制が単純明快である、こういう理由であったようでございます。  

金丸三郎

1961-09-05 第38回国会 参議院 決算委員会決算の提出手続及び審査方針に関する小委員会 閉会後第1号

遠く明治憲法起草時代顧問格のモッセが申しました「抑々会計検査院組織殊ニ其国会ニスル位地ニ付テハ各国異同アリト雖モ国会ハ会計検査院予メ決算検査シ其報告ヲ為シタル後完結ノ決議権ヲ有スル事ニ付テハ各国概ネ轍ニ出タリ」という言葉が、今もなおそのまま通用するところでございまして、英米のように、国会そのものが、会計検査院を手足として検査を行なっているところはいざ知らず、会計検査院独立官庁であり、

林道雄

  • 1
share