2005-04-15 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号
これまでの我が国主要港における国際コンテナ埠頭の整備、運営につきましては、いわゆる埠頭公社方式、こういったものを中心としていましたために、その経営の形態につきましても、各外航船社、船会社ですが、外航船社が借り受ける形で、埠頭ごとに細分化をされたものになってございます。
これまでの我が国主要港における国際コンテナ埠頭の整備、運営につきましては、いわゆる埠頭公社方式、こういったものを中心としていましたために、その経営の形態につきましても、各外航船社、船会社ですが、外航船社が借り受ける形で、埠頭ごとに細分化をされたものになってございます。
先ほど申し上げました、我が国主要港の相対的な地位の低下ということの原因の一つに、我が国の港湾のコスト、リードタイムといったサービス面での競争力のなさというものが大きな要因の一つだろうというふうに思っています。
我が国の国際海上コンテナの貨物量はここ十年で一・七倍に増加するとともに、コンテナ船の大型化が急激に進んでおり、これらに対応したコンテナターミナルは着実に利用されているところですが、我が国主要港の地位がアジア諸港に比べ相対的に低下していることについては今後の課題であると認識しております。
それから、海難防止の施設の整備と申しますると、たとえば狭い水道あるいは港の入口等で、船舶の交通がふくそうして危険が生じやすい場合には、航法を守れとか、あるいは右側を通航せよというような大きな立て看板を立てまして、そうしてそこを通航する船舶の注意を喚起して海難を防止するとか、あるいは港内に停泊中の船舶にいろいろな海難防止の注意事項を伝達するために電気拡声機を購入いたしまして全国主要港に配布するとか、こういうのが