運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3791件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

たち国民民主党は、今の日本にとって、やはり、人づくりこそ国づくりこれが大事で、だからこそ、教育科学技術など未来への投資を拡大して、動かなくなってしまったお金や人を動かしていきたいと思います。岸田総理も同じ気持ちだと思います。しかし、遠慮と配慮ばかりでは改革はできません。多くの国民の心を動かすこともできないと思います。  岸田総理、変わってください。  

玉木雄一郎

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

日本維新の会は、九年前の結党以来、維新八策に基づく大改革グレートリセットによる新しい国づくりを訴えてきました。成長しない経済、高齢化する社会を前に立ちすくむだけでは、日本未来はありません。大改革なくして日本の繁栄なしです。  総理は新時代共創内閣と銘打ちましたが、どのように新時代を切り開くのか、全く伝わってきません。  所信表明演説でも、改革への言及が皆無でした。

馬場伸幸

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

第二の理由は、安倍政権の下で新防衛計画大綱中期防衛力整備計画を策定して、戦争する国づくりを進めたことです。  一九年度軍事費は五兆六千億円となり、五年連続で過去最高を更新しました。予算に計上されていたイージス・アショアが断念に追い込まれたことは、トランプ米大統領言いなりで、米国製高額兵器を爆買いすることの矛盾と危険をあらわにしました。

岩渕友

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

この機会に私は、災害に強い国づくりを推し進めていかねばならないのではないかと思います。  近年、五十年に一度と言われる豪雨災害が毎年のように発生している現状の中で、大規模な停電が発生したとしても自家発電だけで情報発信が行われるのはアマチュア無線であります。このアマチュア無線愛好者の多くの方々はボランティア意識が高いということで尊敬を集めているものと認識しています。

下野六太

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

今後も、国土強靱化基本計画に基づき、気候変動影響も踏まえた治水対策を始め、ソフト対策ハード対策とが一体となった各種の自然災害に対応する総合的な事前防災対策を推進し、災害に屈しない強さとしなやかさ、これらを備えた安全、安心な国づくり、国土づくりを取り組んでまいりたいと思います。

小此木八郎

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

JICA海外協力隊は、開発途上国国づくりに貢献することで、日本の理解と友好関係平和構築に多大な実益をもたらす、日本外交に重要な役割を担っていただいております。JICA海外協力隊への支援は今後ますます欠かせません。世界でコロナ感染の収束が見通せない中、待機の長期化派遣見送り等影響が顕在化しています。

三浦信祐

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

どうしても政治の議論というのは東京中心になったり、若しくは国家レベル成長戦略という話になりがちでありますけれども、力を蓄えた地域から、足腰が強い国づくりというものが今現状においては必要だと思っております。  そういう観点におきましては、地方創生若しくはまち・ひと・しごとの担当の大臣のお仕事というのは非常に重要だというふうに思っておりますけれども、大臣から最後一言御所感をいただければと思います。

福田達夫

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

今まではベースロードという考え方でやってきて、しかし、これからは、本当に主力電源化にしていくためには、まず入れるだけ再エネを入れる、こういった考え方に基づいて国づくりをやる。環境省が言っているように二倍のポテンシャルがあるわけで、資源が乏しい国という今まで使い古された言葉は、化石資源が乏しい国というなら正解だと思いますが、再生資源が乏しい国というのは当たりません。  

小泉進次郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

いずれにせよ、委員の指摘があったように、この災害大国、そしてこういった非常事態が起きるときに、とにかく全てにおいて国と地方自治体一体となっていく、その国づくりが必要となってくるわけで、それを実現するための大きな重要な手段になってくるわけですから、これは、野党の皆さん方意見も踏まえ、そして専門家意見も踏まえ、何と申しましても地方自治体意見も踏まえ、完璧な形を目指して一歩一歩進んでいくことが重要

武田良太

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これ、国づくりづくりにつながるということだし、生ごみにお父さんたばこを入れたら、お父さん、そこ入れないで、私たちが食べる学校給食たばこ臭くなっちゃうから。スイス子供たちは、国産の高い卵と外国産の安い卵があったら国産の高い卵を買っているという話を聞いたことがあります。それはこのスイスを守るためだという。そんな子供たちをつくっていかなきゃならない。それが食育だと思う。  

高橋克法

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

こうした課題解決によって、国づくりの根幹である教育を担う教員をしっかりと確保する必要があります。  私事になりますが、私は、一九八二年に横浜市立の小学校の教員になりました。通常の新採用者は四月一日付けでありますが、私は十六日採用でした。その前の年に四十五人学級から四十人学級に制度が変わり、私の配属学年は、四月の上旬に児童が増えたために学級再編制が行われ、学級が増えたことに伴う採用でした。  

那谷屋正義

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

伊藤孝恵君 まさにそこで、先ほど私は国際競争力が最低ですよなんてちょっとネガティブな文脈で語ってしまいましたが、果たして、じゃ、その国際一辺倒、そういう成長一辺倒ではなくて、賢くシュリンクしていくという日本をつくるんだでもいいと思いますし、とにかくやっぱり、国づくり、人づくりというものと教育というのが連動しているのか、そういった大臣教育観教育のビジョンというのを問いたかったところであります。

伊藤孝恵

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

室井邦彦君 どうぞよろしく、人づくり国づくり国づくり人づくりと言われております。是非よろしくお願いを申し上げたいと思います。  それでは、私の最後の質問になりますが、地球温暖化対策に資するこの北海道と本州との物流網構築についてお聞きをいたします。  北海道は我が国の最大の、御承知のとおり食料供給基地であります。

室井邦彦

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そういう気持ちも、百八十人の、これだけのものをハードで完成しておきながらまだ犠牲者が出るという、そういう過信ということと、今大臣が御答弁いただいたように、やはり私も最悪を想定した、月並みな言葉、マンネリ化しておるかも分かりませんが、やはり常に最悪の状況を想定して、準備と訓練を怠ることなくやはり国民も心掛けていかなくちゃいけない、このことを改めて私自身にも言い聞かせながら、これだけの災害大国でしっかりと国づくりしていくためにはこれが

室井邦彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

さらに、感染症による生活様式の変化を踏まえ、東京一極集中型から多核連携型の国づくりに転換し、豊かで活力ある地方をつくり上げる必要があります。  こうした認識の下、令和三年度予算では、国民の安全、安心の確保、持続的な経済成長の実現及び豊かで活力ある地方形成多核連携型の国づくりを三本柱として、令和二年度第三次補正予算と合わせて、切れ目なく取組を進めてまいります。  

赤羽一嘉

share