運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-02-10 第177回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ですから、日本アジア経済を支配することになってしまいますが、これは国民にとって利益になるものではないということを申し上げておいて、次に、私は、WTOによって、日本はほとんど、自国の固有産業の分野を含めて、例外品目をつくらなかったと思うんです。  それで、伺っておきたいのは、日本関税率ゼロの農産品品目割合は現在三四・二%、工業製品などその他品目割合は五五・九%。

吉井英勝

1959-03-11 第31回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

そのために、今度は地方産業とか、在来固有産業ですね、げたとか、また日本の和式のもの、これが今どんどん没落しつつある。これはもう非常な重大問題だ。それに対する認識を深めないと、社会問題になってきていますから……。ことに零細なものが多い。しかも、それを転換するためには、どうしても資金を出してやる。そういう重要なことが地方至るところに起っております。

伊東岱吉

1957-09-30 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第37号

外客滞在期間延長目途とし、未開発観光地観光資源開発紹介を推進するとともに、わが国固有産業、代表的近代産業の諸施設を広く観光外客に開放し、その製作工程等を視察せしめる等の便宜供与体制を整備し、産業観光テクニカル・ツーリズム)の促進を図る。」というのであります。このテクニカル・ツーリズムは御承知のように欧州諸国で非常に成功をおさめているのであります。

朝田靜夫

1957-09-27 第26回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

外客滞在期間延長目途とし、未開発観光地観光資源開発紹介を推進するとともに、わが国固有産業、代表的近代産業の諸施設を広く観光外客に開放し、その製作工程等を視察せしめる等の便宜供与体制を整備し、産業観光テクニカル・ツーリズム)の促進を図る。」これはテクニカル・ツーリズムというのは欧州諸国において非常に成功をおさめておるのであります。

朝田靜夫

  • 1