運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
248件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

まず、政策転換だろうという御指摘も確かにあるんですけれども、元々、二十年前の、固定電話携帯電話競争をさせようという政策時代政府としての指針があった。九二年のお話であります。  その後、やはり携帯が大きく成長し、現在は携帯電話会社同士競争環境をつくるということで、競争ルール整備をし、接続ルールについても整備をしてきて、このルールは逸脱できない。

竹内芳明

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

どういう意味かといいますと、もう一回申し上げますと、政府携帯の値下げというのは一生懸命していらっしゃるんですけど、御高齢の方では携帯ではなくて家にある固定電話これを一定期間例えば無料にしますから、その間、お孫さんや友人や知人に電話してくださいと。その分、政府電話代を負担しますからと。外に出られない分、じゃんじゃん家から電話してくださいよと。

白眞勲

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

当時は、固定市場、いわゆる固定電話がマーケットの主な市場を占めて、ボリュームを占めておりまして、移動通信というのは始まったばかりの時代でございました。したがって、移動通信の発展を促す上で、持ち株会社から見て、ドコモの出資比率を下げていくということについて、固定電話携帯電話競争を促そうというのが大きな政策の方針でございました。  しかし、その後、大きく世の中は変わりました。

竹内芳明

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

特に十代だと、総務省の統計だと、二〇一九年、休日のコミュニケーション手段SNS八十三・四分、メール二十・六分、携帯電話三分、固定電話・四分にすぎません。一方、休日のインターネット利用時間二百四十分強となっていますが、八二%余りがモバイル端末を使っているということで、SNSからの情報取得が増加していると考えられます。

吉田統彦

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

その後、二週間電話連絡が来るということなんですが、これが固定電話からの電話で、まあ、しっかりとヒアリングがされているような感じでもないという話も聞くんです。だから、こういったやはり水際対策というのも非常に重要だと思いますので、この辺も是非よろしくお願いをいたします。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。

清水貴之

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

警察といたしましても、犯行拠点摘発等による実行犯の検挙や上位への突き上げ捜査、事件の背後にいると見られる暴力団等に対する多角的な取締り犯行利用された固定電話番号利用停止要請等犯行ツール対策等取締りに加え、関係省庁事業者、さらには幅広い世代に対し高い発信力を有する方々と連携しながら、あらゆる媒体を活用した広報啓発活動金融機関窓口を始めとした関係事業者における声かけ等の被害予防対策を推進

猪原誠司

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

特に、七月四日から八日の朝方まで、人吉市内におきましては、固定電話回線も使えない、携帯電話も不通のところも多く、またインターネットも使えないということで、短いところで四日間、長いところで一週間ほど情報通信が途絶えまして、非常に在宅避難者への情報提供ができておりません。公的支援を受ける前提となる罹災証明書公費解体制度についての周知をできるだけ早く、幅広くやっていただきたいと思います。

矢上雅義

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それを踏まえまして、私の経験ですけれども、七月四日から、長いところで一週間、人吉市内は七月四日から八日の朝まで、固定電話光回線も、要するに電話機もインターネットも使えなくて、携帯電話も、会社によって全滅したところ、会社によって、機種によって使えるところ、使えないところがあって、役場の災害対策本部警察、消防、どこにも電話がかからないんですよ。

矢上雅義

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

無線設備を用いるワイヤレス固定電話の場合、従来のアナログ回線を用いた固定電話と全く同様の通信品質を実現することは技術的には困難であるというふうに承知しております。  そこで、最後、総務省にお聞きしたいと思いますが、自治体にはこの見守りサービスというのが非常に多くなってきておりまして、緊急通報システム利用に際しては、例えば単独アナログ回線基本とする自治体も結構多いわけです。

西田実仁

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

固定電話ユニバーサルサービス提供に当たって、ほかの電気通信事業者設備利用するということが今回可能となるような法改定でございます。  固定電話利用数の減少ということが挙げられますけれども、国民、住民の皆さんにとってなくてはならない通信を確保していく上で、役割をしっかりと固定電話というのは果たしているというふうに認識をしております。

本村伸子

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

また、総務省さんからいただいた説明資料では、NTT東西提供する加入電話固定電話これは、資料によっては加入電話と書いてあったり、資料によっては固定電話と書いてあるので、ちょっと両方併記しますけれども、概念的には同じイメージでお話をさせていただきたいと思いますが、自社設備による提供を義務づけられており、赤字が発生している。

井林辰憲

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私も学校現場の知り合いがたくさんおりまして、いろいろ聞いてみると、これ以外にも、実は保護者対応というのが、これは数字に実は少なく見積もられているんですが、保護者対応は帰ってからやっていることが多くて、今は、昔のように固定電話が、ほとんど親御さんは持たれていませんから、共働きが多いというのもありまして、携帯でのやりとりを夜にやるというのが結構あるというふうにお聞きしていまして、昔では余りこの程度では親

藤田文武

share