運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-05-11 第171回国会 衆議院 予算委員会 第26号

いわゆる学校内での活動費についてはすべてになりますので、学校外については、今申し上げましたように、最低限の家庭内での学習と図書費等を加えて三項目になっているわけで、それ以外、塾とか、例えばレクリエーション費とか、そこまで出せというのはまた議論を要するところでありますので、最低限のところではこれが賄えると思っているんですが、十分かと問われると、どこまでが十分かという議論をしないとなかなかその返答はできないと

塩谷立

2004-12-01 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

既に学校図書費等も交付税化されていますが、これが自治体によって全額使われていないという実態があるわけでございまして、結果として、すべてのところで義務教育における質が落ちるということではございませんけれども、義務教育の水準に著しい地域格差が生じてくるおそれがあるということは必然的ではないかというふうに思っております。  

下村博文

2000-11-21 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

引き続き、臨床研修必修化の問題をお伺いしたいんですけれども、先ほど水野参考人から八百億円程度は当然だという御意見があって、私も全くそうだと思うんですが、この間、当委員会の審議を通じても、厚生省が言うのは、保険診療を行っているのであるから診療報酬の対価が出ている、それに加えて図書費等補助金で出ているというふうに言うわけです。  

小池晃

1990-12-18 第120回国会 参議院 法務委員会 第1号

さらに、最近は非常にOA化が進んでおりまして、これも各検察官に一台ずつワープロを提供いたしまして、ワープロで効率的に仕事ができる、そういう形を整えておりますし、また各検察官図書費等を給しまして、これは図書も非常に重要な仕事の要素でございますので、それぞれが必要なものを備えるようにするという措置も講じております。  

堀田力

1973-03-30 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

ちょっと類似のものでございますけれども、教員に対して研究費等名目であるいは図書費等名目で支払われたものの課税の問題というようなものも、やや似て非なる問題として起こっておるわけでございまして、いろいろ本給以外に支払われますこの種の手当制度については、確かに、いわば社会的感情としては問題がありますが、いまのところは、一部認めることにしますと、限界が非常にむずかしいということで、たいへん冷たい扱いになっております

高木文雄

1968-04-25 第58回国会 参議院 文教委員会 第12号

私の聞いているのはそういうことじゃなくて、よく文部省のとめ置き予算が六%くらいだとか、大学本部大学運営費光熱費とかあるいは共通図書費等が幾らとかというようなことで、それを差し引いてみると、純粋のつまり教官研究費は全体の中の三分の二だとか四分の一だとかということを言われたりするわけですね。

松永忠二

1966-04-04 第51回国会 参議院 決算委員会 第12号

そこで、まず最初に政府に対して、竹下官房長官からは、庁紙費あるいは図書費等については、資料を提出していただくことになっておりますので、今回は、補助金等委託費助成金、これは法律等によって明確になっておるものは予算決算で明らかでありますが、予算できまっておっても、その内容が十分にわからないというのが私はたくさん見受けられると思いますから、委託費助成金についてだけ、ひとつ御報告をいただきたい。

相澤重明

1966-04-04 第51回国会 参議院 決算委員会 第12号

委託費の中では、庁紙費図書費等の問題を前回は取り上げました。たとえば外務省の問題を取り上げたわけでありますが、きょうはそういう全体の中でやはり問題があると思われますので、二三ひとつお尋ねをしていきたいというのは、厚生省農林省であります。そこでまず農林省所管補助金等に対する点でございますが、この農林省所管のいわゆる補助金、三十八年度は全体で幾らあったんですか。

相澤重明

1966-04-04 第51回国会 参議院 決算委員会 第12号

相澤重明君 時間がないから、これは前回竹下官房長官に、各省庁補助金等に対する明細を出せと、こういう中で、庁紙費図書費等の問題を申し上げておきました。まだ全部でき上がっておりません。しかし、いまたとえば委託費問題についても、いまあなたが説明したように、実際に不明確な点が多い、実際に報告できないじゃないですか、実際の話が。

相澤重明

1966-03-28 第51回国会 参議院 決算委員会 第11号

その補助金等の問題の中で、やはり図書費等について本委員会で問題になったのは委託費、つまり、たとえば外務省のいわゆる大臣官房国際資料部、あるいは情報文化局国内広報課等が、同じようなものを委託費として出しておるではないか、こういう点が横川委員から指摘をされたわけであります。具体的に各省に見ると、そういうようなむだと思われるものが屋上屋を重ねておる。

相澤重明

1966-03-28 第51回国会 参議院 決算委員会 第11号

説明員(宇ノ沢智雄君) 各官公庁において購入しておられます図書費等につきましては、先生指摘のように、相当省庁によっては多額な経費を使っておるところもございますので、そういうようなものにつきましては、従来も実地検査の際などに責任の方に来ていただきまして、相当綿密に検査はやってまいりましたが、ただいま先生指摘のようなふうな結果は実はまあいままで検査院としても指摘した事例はございませんけれども、先ほど

宇ノ沢智雄

1966-03-08 第51回国会 衆議院 決算委員会 第7号

具体的に、しからば図書費等についてどのぐらいの割合を理想とし、もしくは現実に要求してきたのか。  もう一つは、諸外国に対して、年々視察とか留学とか、何らかの方法で派遣するということが必要ではないであろうか。

吉田賢一

1966-03-04 第51回国会 参議院 本会議 第14号

これら庁紙あるいは図書費等について、政府の所見を承りたいのであります。  第五は、人件費等補助制度についてであります。本件においては、範囲、単価等が実情に即せず、地方公共団体人件費負担増の主要な要因となっており、補助職員業務運営に適切を欠いているのでありまして、配置定数適正化等については、いかなる方針であるか、承りたいのであります。  第六は、行政改革についてであります。

相澤重明

1954-09-02 第19回国会 参議院 厚生委員会社会医療関係の諸問題に関する小委員会 閉会後第5号

そうして研究費図書費等を買つておられる方と、田舎のお医者様になると余り買つおられない方といろいろありますから、人によつて違うようでございますが、今までサンプル的に報告を受けているところによりますと、大体収入に対して六、七%ぐらい出る人が多いという状況でございます。これが概況でございます。

平田敬一郎

  • 1
share