運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

資料二は、国家公務員職種別労働基本権付与状況、つまり、非現業職員協約締結権付与し、消防職員団結権付与検討するというもの。そして資料三は、先進主要国における公務員給与改定時に労働組合がいかに関与しているかという資料であります。特に、この各国もう見ていただくと、必ず労働組合というのが出てきます。

矢田わか子

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

実は、民主党政権のときに、地方公務員労働協約締結権とあわせて消防職員団結権付与を立法して、閣議決定までした経緯がございます。  この間、団結権付与については、何度もILOなんかでも勧告、指摘をされながら、衆参それぞれで長い歴史の中で議論をされてきたということも承知をしております。

武内則男

2017-06-06 第193回国会 参議院 総務委員会 第17号

そして、この間、組合の方から消防職員団結権、これはILOの方にもそうなんですが、消防職員委員会が具体的に機能しているので、職員の身分あるいは雇用関係、そういう問題については、団結権付与するまでもなく消防職員委員会で機能しているので団結権付与に至らないというのが実は日本国政府ILOに対する説明だったわけですが、だとすると、この消防職員委員会が機能しているとすれば、今回のこのようなパワハラとかいう

江崎孝

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

これ、恐らく団結権問題になりますと、消防職員委員会制度というのがつくられておりますから、そこでその団結権付与に代替されているんだということをよく聞くんですけれども、その消防職員委員会というのは、審議結果はあくまでも参考意見として、最終的な決裁権限消防長が持つということになっておりまして、いろんなところでも、ほとんど要求が実らない、聞かされない、聞きっ放しにされているということも聞きますけれども、

山下芳生

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

これらの職員への団結権付与はどうするつもりですか。  警察、海上保安庁及び刑務所など、四万人に上る職員は、団結権もなく、もちろん団体交渉権もないまま、基本権制約代償措置とされてきた人事院勧告制度も、今回の法案で廃止されます。これらの職員労働条件は、使用者当局が一方的に決定することになるのではありませんか。  人事院勧告制度廃止代償措置はどこにあるのか、答弁を求めます。  

塩川鉄也

2008-05-15 第169回国会 参議院 総務委員会 第14号

ILOが一九七三年以来ずっと、今年も日本消防職員団結権付与について勧告しているにもかかわらず、政府は一向に改善に踏み出さない。現場の、つまり各消防本部における消防職員委員会審議状況についても資料をもらいましたけれども、解決した課題は四割にとどまっています。あいまいな労使一体型の懇談では改善は進むわけはない。

又市征治

2003-10-09 第157回国会 参議院 法務委員会 第2号

また、刑務所職員団結権についてですが、去年十一月と今年六月、刑務官団結権付与についてILOから勧告が出されています。私は、随分これで状況が変わるのではないかというふうに思いますが、刑務官人たち、非常に労働、厳しいですし、なかなか労働条件改善もできておりませんので、この検討状況について教えてください。

福島瑞穂

2003-05-28 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

主な質疑事項は、義務教育費国庫負担制度維持必要性、国が愛国心を教育することの是非、チャータースクール創設必要性、自衛隊の不正経理問題、北朝鮮の脅威に対する防衛力のあり方、専守防衛における自衛権行使の要件、政府運用資金における株価低迷の影響、税務行政における定員確保必要性消防職員に対する団結権付与実現の必要性市町村合併推進に伴う諸問題、地方分権における三位一体改革問題、インド洋に派遣された自衛艦乗員

奥田建

2003-02-25 第156回国会 衆議院 総務委員会 第3号

それが、これについても団結権付与を考え直せとか。登録制度についてもそうですね。  私は、そういうことで、やはり、我々の努力がもちろん足りなかったと思いますけれども、ILO関係皆さんに十分理解してもらう必要があるのではなかろうか。公務員制度改革大綱につきましては、中身はこれからですから。

片山虎之助

2002-05-21 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

ただ、この団結権付与というのは、これは基本的に当然付与されてしかるべき実は権利であるというふうに思いますけれども、関係者間で協議をすることは否定をするものではないというのが総務省のこれまでの国会における答弁だと思いますが、もう既に、どうなんですか、団結権付与の時期に来ているのではないかというふうに思いますけれども、総務省現状認識、今後の方向性について具体的にお述べいただきたいと思います。

齋藤勁

1979-03-27 第87回国会 参議院 予算委員会 第16号

野田哲君 日本政府のこの問題についての基本的な考え方というのは、団結権付与しないという考え方基本に立っているのは、消防職員警察職員と同じ性格のものだと、こういうふうに消防職員警察官と同一視した考え方、これが基本にあると思うのですが、ILO議論の中では、一貫して消防職員については団結権付与という方向を向いているし、そして消防職員警察職員と同一視することについては否定的な立場をとっていると

野田哲

1979-02-27 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

関する陳情書外一件  (第四号)  事業税事業主報酬制度創設に関する陳情書  (第五号)  農地の固定資産税等に関する陳情書外四十件  (第六  号)  自治体病院経営健全化に関する陳情書  (第七号)  地方公営交通事業経営健全化に関する陳情書  (第八号)  地方事務官制度廃止に関する陳情書外一件  (第九号)  反社会的暴力行為規制強化に関する陳情書  (第一〇号)  消防職員団結権付与

会議録情報

  • 1