運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

これは、要するに、大都市圏勤労者は主として都心で働くわけですけれども、新市街地郊外にこれを求めざるを得ないんですが、郊外公共団体団地お断りということで、というのは関連公共施設整備、大変な財政負担を伴いますんで、そのための調整をする枠組みでございます。  今回の住宅建設計画法の廃止と住生活基本法の制定に際しまして、この大都市法を廃止いたしまして、その計画枠組みをこの基本法の中に入れると。

山本繁太郎

1990-06-19 第118回国会 参議院 建設委員会 第8号

これは昭和四十七、八年の列島改造論当時でも各地で東京の問題が深刻になったとき、各地方自治体なんかで団地お断りという現象がございまして、その大きな原因は、大体人がふえてきますと都市基盤整備学校とかそういう財源の必要が地方財政を圧迫するというようなことがございまして、団地お断りとかそういう東京からの住宅建設要請反対の声が多かったんですね。  

本吉庸浩

1990-06-19 第118回国会 参議院 建設委員会 第8号

ただその際に、前にも言いましたみたいに、そういう住宅が張りつくと、学校を建てる、病院を建てる、小学校をつくらなきゃいけない、道路をつくらなきゃいけない、そういった都市施設関連公共負担がべらぼうにふえていくことが地方財政を圧迫して、例えば高度成長時代団地お断りとなった経験を反省しますと、やっぱり各自治体地域エゴを排除して、東京圏をよくしていくんだという視点から各自治体に協力していただく。

本吉庸浩

1986-05-08 第104回国会 参議院 建設委員会 第12号

地方自治体財政状況は、公共公益施設負担急増などで危機的状態をつくり出し、団地お断りという状況にまで発展しました。計画中のニュータウンは、幾つかのところで人口配置計画が予定に達せず、当初計画の変更を余儀なくされるほどで、その代表例である千葉ニュータウンなどは完全な失敗作と言って過言でないなどの結果をつくり出しました。  

上田耕一郎

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ところが、さらに関連公共公益施設に費用がかかり過ぎることから、地方自治体から団地お断りという激しい動きが起きてきた。それでも団地をつくらなければならない。そのために、本来なら地方自治体がつくるべき公共公益施設公団負担にしなければならなかったという団地がずいぶんとできてきたわけであります。当然家賃にはね返って、そういう団地では高家賃になってしまった。  

中島武敏

1981-05-07 第94回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員宮繁護君) いまお話しのように、私どももこういう制度がなくても、地方公共団体の方で十分な御理解をいただきまして、団地お断りなどとおっしゃらないで、それぞれの住宅を求める方たちのために公共団体におきましても新市街地をつくっていただくという御協力が得られれば一番いいと思いますけれども、現実の問題になりますと必ずしもそうでない点も多うございまして、団地お断りということが非常に問題になってまいりましたので

宮繁護

1980-04-25 第91回国会 衆議院 建設委員会 第14号

それからまたもう一つは、公共団体人口急増によります財政負担に耐えかねまして、もう人口が張りついてほしくないということで団地お断りあるいは市街化お断りというような傾向もございます。もう一つの問題は、これらの原因によりまして素地宅地に製造加工いたしますデベロッパー等におきましてかなり事業意欲が減退しておるという状況が現在ございます。

宮繁護

1980-02-20 第91回国会 衆議院 建設委員会 第2号

この原因はいろいろございますけれども一つは、やはり土地資産として持つことの非常に有利なこと、あるいはまた最近におきまして土地を持っておられる農家の方が資金需要がなくなりまして、ほとんどこれを手放す動機がないというようなことが原因かと思いますし、それから御承知のとおり都市近郊市町村におきましては、人口抑制ということで団地お断りというようなこともございますし、これはまた同時に公共団体が非常に多くの

宮繁護

1977-10-19 第82回国会 衆議院 建設委員会住宅宅地問題に関する小委員会 第1号

団地お断り等に集約されますような人口抑制策というのが一番基本の問題でございます。それから(ロ)といたしまして「地価上昇により、土地資産的保有傾向が助長され、素地価格が依然として高水準にあるため、宅地開発事業者による素地取得が低迷している。」地価上昇が横ばいになったという段階におきましても、依然として素地価格が高水準にある。

大富宏

1977-10-13 第82回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それでなければ団地お断りのこの拒否反応というものは、自治体から出てくるのは当然なんであります。これを真剣にお取り組み願いたいと思うのです。総理大臣、私の申すことはわかりますか。どうです。本当に土地政策をここらではっきり出さなければ、いま鎮静しておるのですから、しかも景気回復のためにも私はなると思うのです。やるおつもりがありますか、どうですか。

井上普方

1977-03-22 第80回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員山岡一男君) 団地式開発いたしますそのようなものにつきましては、やはり団地お断りに対する対策ということで、先ほど二宮委員にもお答え申し上げましたけれども、新しい財源を求めてそういうふうな措置を振ったらどうかというふうな提案もいたしまして、鋭意検討を進めておるところでございます。

山岡一男

1976-03-05 第77回国会 衆議院 建設委員会 第3号

先生御指摘のとおり、地域的に非常に格差がございますだけに、一つ一つをさしで行っておるという御表現のとおりでございますから、これを一律な法制化の中に組み込むというのにはなお問題がありますので、やはり私どもといたしましては、その地方財政負担を軽減するような措置財政当局とも協議をいたしましておとりすることによってこの隘路を打開し、なかんずく三大都市圏における都道府県なり市町村の中で、まさにこの住宅団地お断り

竹下登

1975-10-22 第76回国会 衆議院 予算委員会 第3号

また、公団住宅等におきましても、特に地方団体が、非常に団地お断りといったような問題が出てきております。その大きな原因は、関連公共施設等に特別な負担が要るからでありまして、そういうようなものを公団が立てかえしていく場合においては、大きな規模のものについては十年間無利息で行って、そうして十年後に支払いをしてもらうといったような特別の対策も立てながらいま努力をいたしておるわけであります。  

仮谷忠男

1975-10-22 第76回国会 衆議院 予算委員会 第3号

特に関連公共の問題は地方公共団体に非常な財政負担をかけるわけでありまして、それで団地お断りといったようなことが出てくるのが大きな障害の一つになっておるわけでありますから、そういう面については、先ほど申し上げましたような特別起債といったようなもの、あるいは補助金率の引き上げの問題、あるいは公共施設関連のいろいろの適用範囲の拡大といったものも、いろいろ現地に即して努力をいたしておるわけであります。

仮谷忠男

1975-06-16 第75回国会 参議院 建設委員会、地方行政委員会、農林水産委員会、運輸委員会連合審査会 第1号

ところが御承知のように、最近は都市周辺では団地お断りこういうことを言われております。これは結局団地をつくり、宅地をつくりますと、それに付随した関係公共施設等地方自治体負担になるものですから、負担過重であって、そういうものは困るというのが大体団地お断りという一つの大きな原因になっております。

仮谷忠男

1975-06-16 第75回国会 参議院 建設委員会、地方行政委員会、農林水産委員会、運輸委員会連合審査会 第1号

○国務大臣(仮谷忠男君) 特に大都市周辺地方公共団体が非常に反対をされておるという御意見もございますが、これは宅開公団そのものよりも団地お断り、団地が来ることによって必要以上の地方公共団体負担を強いられ、その他に財政を圧迫しておるというところに大きな問題点がありまして、そういう面から比較的団地お断り、人口集中お断りという、そういう機運があることは十分に承知をいたしております。

仮谷忠男

1975-05-29 第75回国会 参議院 建設委員会 第9号

それは結局いま人口集中に対して拒否反応を持っておるということ、団地お断りは、それで地方自治体何も得るところがない、それ以上に余分な財政負担で、全く迷惑千万だというのがこれは率直な気持ちだと思うわけです。これは要するに関連公共施設の施行の仕方に問題があるわけであって、これで必要以上に地方財政を圧迫することは、これは地方においては耐えられないことでしょう。  

仮谷忠男

1975-05-23 第75回国会 衆議院 建設委員会 第14号

○柴田(睦)委員 大都市近郊においては、もうすでにいままで問題になっております団地お断りだとか、あるいは人口抑制策をとるとか、あるいはまた市街化区域の農地もできるだけ残す、むしろ拡大するというような地方自治体もあるわけですけれども、そういう中でこの協議会を設けることによって果たして宅地開発を進めるための役割りを果たすことができるかどうか、非常に疑問に思うわけですけれども、この点についてどういう

柴田睦夫

  • 1
  • 2