運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-04-28 第159回国会 衆議院 法務委員会 第21号

だから、行政訴訟を実効化させていくというのは、まさにそういう争訟性を離れたところについても行政訴訟を及ぼしていくというのは、行政チェックをより十全なものにしていくためには必要なことであって、そういう意味で、団体訴訟とか司法審査の対象を拡大していくというのも、行政訴訟を実効化させるための一つの提言であるし方向性ではある。今、政策的にそれを即導入するかどうかは別として。

辻惠

2004-04-28 第159回国会 衆議院 法務委員会 第21号

それから団体訴訟も認めるかどうかも、これは、それぞれの実体法の中で、どういう形で国民に権利を与えていくかというそれぞれの考え方の問題でございまして、これを訴訟の手続の中で、これは認める、認めない、そういう問題ではないだろう、やはり実体の問題であろうということになるわけでございますので、これは今現在、司法制度改革という非常に手続的な関係でやっているわけでございますが、こういう中では足りない、もっともっと

山崎潮

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府参考人永谷安賢君) 消費者団体訴訟制度についてのお問い合わせでございますが、この消費者団体訴訟制度につきまして、私ども、去年一年掛けまして、二十一世紀型の消費者政策の在り方についてという検討会を開いてきておりまして、去年の五月に報告書をいただいたんですけれども、その中で、消費者団体訴訟制度導入することが必要である、特に、消費者被害が多発している現状にかんがみると、消費者被害の発生、拡散を防止

永谷安賢

2004-04-27 第159回国会 衆議院 法務委員会 第20号

団体訴訟導入であるとか、訴え提起の手数料の合理化であるとか、それから弁護士費用片面的敗訴者負担制度導入というような積み残し課題がたくさんあるんじゃないかな。  これらの点をどう考えていて、今申し上げたようなもの以外に何が積み残してあるのか、今後、それら残っている課題についてどう取り組むつもりなのか。  

塩崎恭久

2000-04-12 第147回国会 衆議院 商工委員会 第9号

ドイツ不正競争防止法では、啓蒙と相談により消費者の利益を擁護することを定款の任務の一つとする権利能力を有する団体ということでございますので、先ほどのNPOをぜひということともかかわりますけれども、そうした団体不正競争防止や不当な約款の規制のための団体訴訟を提起する権限をドイツ不正競争防止法では認めている。

石毛えい子

2000-04-05 第147回国会 衆議院 商工委員会 第8号

そしてさらにもう少し、この消費者契約法実効性を確保するために、日本弁護士連合会意見書の中にも、消費者団体訴訟制度を認める必要があるということを強調されています。事業者団体消費者団体など、公益的な目的を持って活動している団体違法行為の差しとめ請求是正要求などの訴権を与える制度は、大量の消費者被害を未然に食いとめるためぜひとも必要だと考えるということですね。  

知久馬二三子

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

○山本(有)政務次官 先生御指摘の消費者団体等による差しとめ請求権団体訴権と言いますが、その制度を採用するに当たりましては、一つには、差しとめ請求権を認める団体資格要件、二つには、団体訴訟の判決の効力などの問題をクリアする必要がございます。また、三点目に、乱訴のおそれ、これを指摘する意見もあり、これらの問題点を十分に検討した上で採用の可否を決する必要があると考えております。

山本有二

1999-02-10 第145回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そういう点で、なぜ尾身長官がこの通常国会で出すと言ったものが出せなかったのか、その理由と、それから、いろいろ団体訴訟、クラスアクション、あるいは裁判外の簡易な紛争解決の手段、そういうことについてどう考えているのか。そして、来年の通常国会では必ず出す、こういうふうに長官に言っていただきたい、こう思っております。答弁を短く、もう一問ありますので簡潔に。

大口善徳

1998-05-15 第142回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

今後、諸外国における団体訴訟制度でございますとか、あるいは裁判制度あり方でございますとか、それから裁判外紛争処理機関の充実、さらには消費者教育でございますとか、消費者への情報の提供というふうなもののあり方を含めまして、民事ルールがどうしたら実効性が確保されるかという問題につきまして御審議をいただくことになっております。  

井出亜夫

1974-03-20 第72回国会 衆議院 法務委員会 第18号

○川島(一)政府委員 まず、クラスアクションとはどういうものかということでございますが、これは先生承知のように、日本では団体訴訟とかあるいは集団訴訟などと訳されておりまして、たとえばある会社のある種類の欠陥商品を買わされた消費者の全体というような多数の人々、こういう消費者団体というのは団体とは言えないわけでございますが、そういう団体性のない多数の人々のためにそのうちの一部の者、一人とか数人とかいうような

川島一郎