運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-08 第200回国会 衆議院 法務委員会 第6号

具体的には、技能実習法施行規則第十条二項三号のホにおきまして、団体監理型技能実習の場合は、本邦において従事しようとする業務同種業務外国において従事した経験を有すること、又は、外国において同種業務に従事した経験がない場合でありましても、特別の事情がある場合には技能実習を認めるということにしておりまして、これが技能実習計画認定要件となっているところでございます。

高嶋智光

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

佐々木政府参考人 技能実習法令上、団体監理型の技能実習につきましては、事業所ごとに選任することとされている監理責任者の指揮のもとで、監理団体職員が、傘下の実習実施者に対して三月に一回以上の頻度実地監査を行い、実習実施者が備え付けている帳簿書類等を閲覧し、適切に技能実習が実施されているか否かの確認の上、その結果を監査報告書をもって外国人技能実習機構に報告することとされています。  

佐々木聖子

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

これについていま一度改めて御説明をいたしますと、技能等を移転するという技能実習生の趣旨に鑑み、技能実習生帰国に支障を来さないようにするため、技能実習法施行規則第十二条第一項第六号におきまして、帰国事由を問わず、企業単独型技能実習の場合は実習実施者団体監理型技能実習の場合は監理団体帰国旅費の全額を負担することとされております。

佐々木聖子

2018-11-28 第197回国会 参議院 本会議 第5号

法務大臣、現在、ブローカー介入の懸念が強い団体監理型における技能実習生の母国は何か国ですか。そのうち、二国間協定ないし取決めは何か国で締結され、交渉中は何か国でしょうか。国名も併せてお答えください。  新たな特定技能一、二についてはどうか。法務大臣、二国間協定ないし取決めについて法案にはどう規定されていますか。政府はどのように定める方針か、お答えください。  

仁比聡平

2018-11-28 第197回国会 参議院 本会議 第5号

団体監理型技能実習生として在留している者の国籍は、平成二十九年末現在、十七か国になります。二国間取決めにつきましては、現在、十か国との間で取決めを結んでおり、その国名は、ベトナム、カンボジア、インド、フィリピン、ラオス、モンゴル、バングラデシュ、スリランカ、ミャンマー及びブータンとなっています。  

山下貴司

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

なぜ、不正の温床になって、技能実習生に隷属を強いることも多く、ブローカーも暗躍するような団体監理型の受入れ監理団体について、実態の調査すらされないのか、公表すらされないのか。政府はそこに問題があるとわかっていながら隠しているというふうに考えざるを得ません。  二点目です。人材不足受入れ見込み、これは今月十六日に出していただいた資料ですけれども、この資料受入れ数算定根拠の問題です。  

坂本恵

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

また、技能実習計画につきましては、企業単独型と団体監理型の二つございますが、企業単独型につきましては、一万二百十一件の申請がございまして、九千七百三十一件を認定し、団体監理型につきましては、三十四万五千八十五件の申請があって、三十一万七千四百六十六件を認定しているというところを伺っております。

和田雅樹

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

技能実習生のいわゆる前職要件につきましては、介護職種において固有要件を設定するというものではなく、今回の技能実習制度全体の見直しで示されました、本邦において従事しようとする業務同種業務外国において従事した経験を有すること又は団体監理型技能実習に従事することを必要とする特別な事情があることのいずれかに該当することとの要件を適用することとしております。

八神敦雄

2017-04-06 第193回国会 参議院 法務委員会 第4号

さらに、団体監理型技能実習につきましては、技能実習計画認定申請の際に、技能実習生技能実習生となろうとする者が、外国準備機関に支払う費用につき、その額及び内訳を十分理解して合意していることを明らかにする書類の提出を求めることを予定しております。  新制度におきましては、こうした仕組みを利用しながら、不適正な形で技能実習に関与する者の排除に努めてまいりたいと考えております。

和田雅樹

2016-11-17 第192回国会 参議院 法務委員会 第8号

今回の法案でも、現行制度と同様に営利を目的としない法人に限定しているところではございますが、さらに、監理事業に通常必要となる経費等を勘案して主務省令で定める適正な種類及び額の監理費団体監理型実習実施者等へあらかじめ用途及び金額を明示した上で徴収する場合を除いては、関係者から手数料等を受けてはならないことと明らかにしております。

井上宏

2016-11-17 第192回国会 参議院 法務委員会 第8号

○国務大臣(金田勝年君) 監理団体は、団体監理型技能実習におきまして重要な役割を果たすものであるということは申し上げるまでもありません。実態のない団体監理団体を名のるようなことがあってはならないというのはもちろんでありますし、実習実施者に対します監査等を適正に行うことのできる能力を有する団体監理団体を務めていただかなければならない、このように考えております。  

金田勝年

2016-11-17 第192回国会 参議院 法務委員会 第8号

お尋ねの第三十九条第三項の主務省令についてでございますけれども、これは監理団体業務運営基準を定めることとしておりますが、具体的には、団体監理型技能実習実習状況監査について三か月に一回以上の頻度で適切に行うこと、技能実習生修得等をさせようとする技能等について一定の経験又は知識を有する役職員技能実習計画の作成、指導を担当させること、技能実習生からの相談に適切に対応するために必要な措置を講じていること

宮野甚一

2016-11-15 第192回国会 参議院 法務委員会 第7号

ちなみに、団体監理型の実習実施機関の規模を見ますと、二〇一四年で十人未満のところが五〇・九%と半数を超えています。他方、百人以上は六・五%にすぎません。  技能実習制度目的を達成する観点からは、例えば実習実施機関受入れ可能な技能実習生総数実習実施機関常勤職員を超えてはならないとするなど、受入れ人数枠の上限を法律で定めるべきであるというふうに考えます。

糸数慶子

2016-11-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第5号

技能実習生技能実習を行わせることが困難となったときは、これ、企業単独型の技能実習にありましては、実習実施者が直接主務大臣遅滞なく届け出なければならないと、団体監理型技能実習の場合には、実習実施者監理団体に通知し、監理団体遅滞なくその旨を主務大臣に届け出なければならないと、大きな報告義務の枠組みを課してございます。  

井上宏

2016-04-26 第190回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

加えて、監理団体について許可制を導入して、問題が多いと言われてきた団体監理型の技能実習について、規制を抜本的に強化することとしております。  さらに、新たに外国人技能実習機構を設立して、法律上、同機構監理団体実習実施者に対して定期的に実地検査を実施する権限を与えることによって、機構是正指導に従わない場合には、主務大臣と連携をして改善命令技能実習計画取り消し等を行う。  

塩崎恭久

2016-04-22 第190回国会 衆議院 法務委員会 第13号

今、団体監理型では、比較的容易に、どこにでもと言っては語弊がありますけれども、配分されているようなところがあるようですけれども、それを、多賀谷先生もおっしゃいましたように、きちんとした監理団体をつくって、ちゃんと受け入れ先を審査して、そういうことをやらないようなところに行かせるということがまず重要だと思います。

後藤純一

2016-04-22 第190回国会 衆議院 法務委員会 第13号

とりわけ、いわゆる団体監理型ということで、本当に小さな中小零細企業が寄り合って協同組合監理団体をつくられているというケースがたくさんあるわけですけれども、そういうところで特に私が関心があるのは、メーカーの方から、部品単価であるとか、切り下げが相次ぐと。そういう本当に中小零細企業が疲弊をしている中で、最後の手段として外国人技能実習生を使わざるを得ない。

坂本恵

share