運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

先生方も御承知のように、産業組合昭和十八年に皇軍感謝決議をして農業団体法による統合農業団体となって幕を閉じ、さらに、昭和二十年になっては、勅令として公布された、示された戦時農業団令によって戦争遂行組織となったことは御承知のとおりであります。  こうした歴史を繰り返さないためにも、私は、政府農業政策農協政策で重要なことは、協同組合の価値と原則に基づいた法的枠組みとその支援を講ずることです。

北出俊昭

2005-03-11 第162回国会 参議院 予算委員会 第10号

しかし、昭和になりまして警防団という時代を経、戦後、昭和二十二年になりまして、消防団令公布によりまして全国の市町村消防団組織されることとなっております。さらに、同年、消防警察から分離独立いたしまして、市町村長消防長指揮監督権が与えられるという現在の制度の原型ができております。

林省吾

1970-03-19 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

また、協議団令の第五条によってやはり別段に特則づけられておる調査権を持っておる。それでも各税法質問検査権は行使できるんだということを協議団は言っているわけですね。事実、国税庁協議団の「議決事務提要」、これは通達を集めたものだそうですけれども、それの一七一に、はっきりと、「国税に関する法律規定に基づく当該職員または収税官吏質問検査権の行使を妨げないものであることに留意する。」

渡辺武

1970-03-19 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

政府委員吉國二郎君) 協議団令第五条には、「前条第一項の合議体合議を行うに当たっては、当該合議に付された事案について、協議官自ら必要な調査に当り、又は国税庁長官若しくは国税局長を通じ国税庁国税局若しくは税務署の当該職員に対しその調査を嘱託する外、当該不服申し立ての目的となった処分に関する事務に従事した職員及び当該不服申立てをした者にその意見を述べる機会を与えなければならない。」

吉國二郎

1970-03-03 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

春日委員 さすれば、田中最高裁判事解説書の中に立てられておる意見、すなわち、協議団令第五条なるものの法意は、行政不服審査法第二十五条の規定を排除とまではいわないまでも、書面審理重点主義から、この租税の不服審理にあたっては口頭審理方向ヘウエ一トが移行しておるものであるというこの理解は間違ってはいない、すなわち、第五条を受けて現行のこの改正がなされておる、こういうぐあいに理解してよろしいか。

春日一幸

1970-03-03 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

協議団令第五条だ。協議団令第五条によると「前条第一項の合議体合議を行うに当っては、当該合議に付された事案について、協議官自ら必要な調査に当り、」そして終わりのほうに「当該不服申立てをした者にその意見を述べる機会を与えなければならない。」とある。第五条というこのものが設定されたことは、すなわち行政不服審査法第二十五条の設定とここの設定と違うのですね。

春日一幸

1970-03-03 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

細見政府委員 協議団令運営いたしておりましたときには、春日先生承知のように、行政不服審査法第二章は排除しておらなかったわけでございます。したがって、書面審理原則だというものがある中で協議団令が新しく——こちらは御承知のように政令でございます。片方は法律でございまして、そういう意味では協議団運営精神をうたう、その運営精神が新しいものであったということは田中先生がいわれるように……。

細見卓

1970-02-27 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

吉國(二)政府委員 これは、三人の協議で決するということは協議団令で明らかにしておりまして、いま御指摘のように最初の考え方と変わってきたという点がございますとすれば、むしろ法制的には、従来協議団の議を経て国税局長裁決するといっておりましたものを、協議団の議に基づいてというふうに直して、協議団独立性を少しずつ高めたことは事実なんでございます。  

吉國二郎

1969-06-24 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第40号

これは御承知のとおり、現在協議団令という政令があって、各国税局協議団というものがつくられておる。これはともかく国税局長指揮下にあります。しかしながら、いまの審判所と同じように、やはり協議官協議をして、その協議に基づいて国税局長決定をするというようなことをやっておるのであります。

渡辺美智雄

1969-06-24 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第40号

そういう意味では、昔の協議団令というものが政令であったということは確かでございますが、当時は協議団というのは、審査裁決は、国税局長が「協議団議決に基づいてこれをしなければならない。」というようなことがあるだけで、協議団組織そのものにつきましては、すべて協議団令に譲っていたので、これは省令ではいけないと思います。

吉國二郎

1969-06-17 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

という法律規定に基づきまして、協議団令でその他をきめておりますが、協議団権限は、国税局長協議団協議に基づいて審査裁決をしなければならないということが法律上きめられているだけでございます。したがいまして、協議団というものは、審査案件を調べまして、協議の結果、意見をまとめますけれども、それの最終の裁決国税局長行為ということになるわけであります。

吉國二郎

1964-12-07 第47回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ところがいま一番国民が悲願としている原水爆反対ということにあえて水をさすような行為——いま防衛庁長官からルメーさんが当時の直接の指揮官でなかった、日付が若干違っておったというような釈明がありましたが、終戦当時の七月、八月に、これを企画したのは明らかに二十空軍の司令官、その当時のルメー団令官なんです。

辻原弘市

1962-03-31 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

政府委員村山達雄君) 現行法では協議団令でこの統制並びに運営規定してございますが、これは合議制でございまして、三人以下ということの協議団協議によってきめられるというようなことがきめられておりますが、それらの審理の進め方の細目については何もございませんです。で、今後の協議団令におきましても、これは今後の問題でございますが、目下検討中の段階でございます。

村山達雄

1959-03-13 第31回国会 衆議院 大蔵委員会税制並びに税の執行に関する小委員会 第6号

北島政府委員 まず国税庁協議団及び国税局協議団令は、大蔵省設置法に基くものでございますので、設置法の方の協議団規定を見ていただきますと、「国税庁協議団は、国税庁長官に対する内国税に関する審査請求について、所得税法その他の法律規定する協議を行う機関とする。」

北島武雄

1959-03-13 第31回国会 衆議院 大蔵委員会税制並びに税の執行に関する小委員会 第6号

ただいま奥村先生からお話しの団令でございますが、団令の第一条の第一項には、所得税法法人税法相続税法、資産再評価法規定による協議を行うこととございまして、徴収に関しまする異議の申し立てというのが入っておりませんが、その点を第二点でうたっておるのでございまして、お話のありましたように、協議団は、審査請求を受けまして、あるいは第二項によりまして徴収などの審査決定をやります場合に、命を受けまして、協議

田宮良策

1958-03-13 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

二、協議団制度について、  本制度シャウプ勧告に基き、侵害された納税者の権利、利益の救済機関として、昭和二十五年七月団令をもって創設されて現在に至ったのであります。その間処理されてきた審査事案は約六万五千件であります。この制度に対する一般納税者のおもな批判は、次のようなものであります。  

淺香忠雄

1950-03-10 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

従つて団令の方は只今廃止になつております。消防組織法第十五條の二に「消防団設置区域及び組織は、地方的要求に応じて、市町村長がこれを定める。  消防本部を置く市町村においては、消防団は、消防長又消防署長の所轄の下に行動し、消防長又消防署長の命令があるときは、その区域外においても業務に従事することができる。」かように規定されておるのであります。

新井茂司

1950-03-10 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

鈴木直人君 消防長官にそれに関連してお尋ねしたいのですが、実は消防組織法を作る際に、我々は消防組織法の中に消防団というものを入れた方がよろしい、従つて消防組織法の中に正式に消防団を入れて、そうして消防本部なり、そうして消防署のない所は消防団法律的に認めて設置させるというようなことにして行くことが至当であると、実は私何回も話したのですが、そのときは消防団は別に政令で以て消防団令というものができておるから

鈴木直人

1948-03-25 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第17号

次に消防組織法実施に伴いまして、從來からあります消防団令改正を行うことと相なりました。実に消防団令改正は、消防組織法実施とともに行わなければならぬはずのものであつたのでありますが、関係方面との折衝のために、昨日二十四日附をもつて消防団に関する政令公布をみることとなつたのであります。

新井茂司

1948-03-25 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第17号

もしそこにあるとするならば、それで將來消防団がなくも一向差支えないという点からこの消防団令か発令された、こういう解釈になりますか、この点につきまして十分に御調査もできておつて、結局責任をもつてこういう団令を出された、こう解釈しておるのでありますか、その点において疑義があるのではないかと思う。

小暮藤三郎

1947-07-28 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第6号

というものはできておつたのでありまするが、この警防団終戦一般国民虚脱状態と同様に、警防団にもそういう空気が中には見えまして、殊に終戦後たくさんの団体が次々と解散をされるというような状況も反映をいたし、団員の中にはそういう心配をいたす者もありまして、十分な活動ができないというような気分も見えましたので、これもまた警察制度審議會の線に従いまして、去る五月一日にこれを全面的に改正をいたしまして、消防団令

長野實

  • 1