運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
417件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-06-05 第169回国会 参議院 内閣委員会 第19号

これを受けて、当時の連立内閣は急遽政令二〇一号を公布して、公務員争議行為全面禁止団交権大幅制限を断行いたしました。続いて、同年十二月には、吉田内閣の下でこの政令二〇一号を追認する国公法改正が行われて、国家公務員労働組合法労働基準法の適用を除外され、スト権協約締結権も奪われ、人事院勧告制度の下に置かれることになったわけであります。  これが歴史的経緯であります。

山下芳生

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

憲法二十七条に基づく最低労働条件としての労働基準法、そして憲法二十八条の団結権団交権、団体行動権の保障としての労働組合法などの周知というのは、今、局長からもありましたけれども、厚生労働省あるいは政府としても重要な業務であると思います。労働法の初歩的、基礎的な知識が労使双方に広がっていくことは、ルールある企業社会をつくっていく、日本社会をつくる上での基礎的条件だと思うんです。  

笠井亮

2004-11-09 第161回国会 衆議院 総務委員会 第6号

団交権だとかその必要性についてわかっていないんですよ。つまり、だからそれは認めないんです。それで人事考課制だけほうり込めというんですから、これだけのみなさいというんですから。そこが自民党政府の違いなんですよ。自民党政府の違いというのは、政党とお役人の違いですよ。  あえて私申し上げます。お役人さんはそういう頭になかなかなれないんです。

伊藤忠治

2003-05-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第14号

そういう観点からいうと、当然、団交権を有している以上、交渉協議を重視していくというのは当然のことだというふうに考えているわけですけれども、広く全体の公務員にも影響する部分ですから、是非、十分な交渉協議をして、検討していくと、そういうことについて大臣見解を伺いたいと思いますと同時に、もう一点、公務員制度改革大綱の中でも退職手当制度の抜本的な見直しについて言及をされているわけですけれども、これについても

高嶋良充

2003-02-12 第156回国会 参議院 憲法調査会 第1号

最大の問題は、憲法第二十八条が団結権団交権、団体行動権のいわゆる労働三権を規定しているにもかかわらず、公務員労働基本権公務員関係法等によって大きく制約されているということであります。  しかも、政府は、平成十三年十二月に、公務員制度を根本的に改革するとして、労働組合との協議を行わないまま、労働基本権の回復は行わないと明記した公務員制度改革大綱なるものをまとめました。

草野忠義

2002-12-04 第155回国会 参議院 憲法調査会 第5号

団交権に関しましても、非現業の国家公務員協約締結権がありませんし、そうした地方公益事業に関する人たち制限をされております。  スト権というのは、強制労働禁止から生存権あるいは自由権の基本的な問題を阻害をしているということで、国公法九十八条はスト権禁止しておりますけれども、代替措置を出さない限りはこれは無効だという判例もございます。  

大脇雅子

2002-11-18 第155回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

私ども日本共産党は、人事院制度を理由にした公務員労働基本権制約はそもそも不当なものであって、公務員にも憲法で保障された団交権、争議権など労働基本権を回復すべきであると一貫して要求してまいりました。日本公務員労働基本権の剥奪については、毎年のILO総会で厳しく批判をされ、国際的にも大きな問題となっています。

岩佐恵美

2002-11-14 第155回国会 参議院 総務委員会 第5号

特にスト権団交権については、結社の自由はすべての国に一律に適用される、こういうふうにして、政府改善措置を避けてきた各国個別事情という主張を退けている、こういうことになっているわけですね。  そこで大臣ILOからこの勧告、多分今月の二十日にも決定をするというふうに私は聞いています。そういう格好で出れば、政府は当然これを受け入れる用意があるのかどうか、これについてお伺いしたいと思います。

又市征治

2002-07-04 第154回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第5号

すなわち、憲法第二十八条で団結権団交権、団体行動権のいわゆる労働三権を規定しているにもかかわらず、公務員関係法などが労働基本権に重大な制約を加えているという点でございます。  公務員労働基本権に関するこれまでの経緯先生方も御承知のとおりでございますが、簡単に振り返ってみたいと思います。  

草野忠義

2002-04-25 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

日経連の幹部は、私たちの党のしんぶん赤旗九七年四月二十三日付けで、親会社である持ち株会社との団交権を保障する労働組合法改正は必要ない、改正するぐらいなら持ち株会社の解禁も必要がないくらいだ、そう述べているわけですね。この言葉の中に、純粋持ち株会社化メリット企業にとってのメリット、これがはかなくも語られていると思います。

緒方靖夫

2000-05-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

このことについて、現行の法制度の中では、残念ながら直接雇用関係のある使用者にしか団交権を応諾する義務を認めていませんから、幾らフィナンシャルグループ団交を申し入れても、それは直接のお雇いになっている会社団交をおやりください、このように言われるのではないかと懸念をしているわけです。  

小谷野毅

2000-04-20 第147回国会 衆議院 本会議 第27号

また、同じように、会社分割を行う会社下請中小企業労働者団交権についても検討する必要があると思います。分割で仕事が打ち切られてしまうような場合、その分割会社下請労働者は直接の雇用関係を持つ下請会社だけと交渉してもらちが明かないのは明白なことです。下請労働者会社分割に関して団交を申し入れた場合、会社はその団交申し入れを応諾するように法制度を整備すべきではないでしょうか。

保坂展人

1999-11-17 第146回国会 衆議院 法務委員会 第6号

木島委員 そういう解釈をとるのなら、人事院の本来の性格をわきまえて、自分たち公務員スト権団交権がないその代償としての機関なんだから、報告だけはするけれども、減額勧告なんか慎もうじゃないかという態度であってしかるべきだと私は思うので、もうこれで論争は終わりますが、ひとつ、そういう立場で今後、人事院行政をやってもらいたいと思うんです。  

木島日出夫

1997-09-26 第140回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

それに対して、当時の占領軍当局政府マッカーサー書簡及びそれを受けた政令二百一号によって、いわば国内法を超えた形でそういう力に頼って団交権、争議権制限したことの代償措置として生まれたのが人事院及び人勧制度だったというのは、これはもう紛れもない歴史的事実だと思うわけであります。  

笠井亮

1997-06-12 第140回国会 参議院 逓信委員会 第15号

さらに、持ち株会社方式は、労働組合との団交権など、労働者権利を大きく後退させる危険を持っており、我が国有数の大企業公益企業でもあるNTTが先頭に立って実施することは重大な問題と言わざるを得ません。  日本共産党は、国民生活社会経済神経系統を支える公共性の高い電気通信事業は、国民利用者による民主的な規制のもとで豊かに発展させるべきものであることを表明し、反対討論とします。

上田耕一郎