運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

これにつきましては、同時に、車両基地そのもの観光施設とすることはセキュリティー上の問題があること、車両基地への回送列車営業用に使用するか否かは、営業主体JR東海判断の問題であること等についても太田前大臣より答弁されているところであり、私も同様の認識であります。  現段階では、地元自治体からJR東海に対して具体的な相談をされているという報告は受けておりません。  

石井啓一

2016-04-18 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

さらに、熊本駅の南側で回送列車脱線をしておりまして、その車両が現地に残っておりますとともに、軌道等損傷発生をしております。こうしたことから九州新幹線全線が運休してございます。  復旧作業余震状況を見ながらということになりますけれども、現在、高架構造物あるいは軌道電気設備等点検を実施しておりまして、脱線車両撤去作業は、余震状況にもよりますけれども、本日着手予定でございます。

藤田耕三

2016-04-15 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

インフラ関連では、九州新幹線回送列車一本が脱線して運転休止しているほか、在来線におきましても五事業者路線運転休止となっております。また、高速道路におきましては、九州自動車道南九州自動車道九州中央道の三区間が通行どめとなっております。このほか、山間部における土砂災害熊本道等において陥没等発生するなど、多くの被害発生をしております。  

石井啓一

2015-08-04 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

また、同時に、車両基地そのもの観光施設とするというのは、セキュリティー上、そういう問題はある、また、車両基地への回送列車営業用に使用するかは営業主体JR東海判断の問題であるということ、まずは、地元関係者におきまして十分に議論いただくとともに、営業主体であるJR東海とよく相談をしていただくことが必要かというふうに思っているところで、そうしたこともお答えしたと思います。  

太田昭宏

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

大臣政務官土井亨君) お話しいただきましたように、二月二十三日に川崎駅構内におきまして、回送列車線路内に進入した工事車両と衝突し脱線をするという事故発生をいたしました。  工事車両線路内に進入する場合、当該区間列車を進入させないための線路閉鎖という手続を行う必要がありますが、当該事故では線路閉鎖手続が行われていない路線に過って工事用車両が進入したことが判明いたしております。  

土井亨

2009-04-27 第171回国会 参議院 決算委員会 第6号

操車場は川上の逆方向の田端にあるから、回送列車さえ出すことができない。せめて川下にあれば流すことができるんだけど、それもできないから、今の構造ではどうやったって列車増やせないんですよ。となってくると、整備新幹線できた後の運行に関しては、物すごく知恵を出していかなきゃいけないと思います。  

森田高

2000-03-16 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

それから、平成十年十二月十六日、相模鉄道本線相模大塚構内回送列車が同じく二、三、四両目の脱線。さらに、平成十一年四月十六日、JR九州鹿児島本線竹下構内回送列車が最後部前二軸が脱線平成十一年十一月二十二日、JR九州鹿児島本線西鹿児島構内特急列車の入れかえ作業中に四、五両目が脱線したというような例がございます。  

安富正文

1999-02-26 第145回国会 参議院 予算委員会 第6号

去る二十一日未明、JR山手貨物線工事をしていた方々五人が臨時回送列車にはねられて死亡するという痛ましい事故発生いたしました。  私は、この事故でお亡くなりになった五人の方々の御冥福を心からお祈りするとともに、残された御家族の皆様に心からお悔やみを申し上げるものです。  この事故で亡くなった方の御遺族から二十三日に我が党に手紙が寄せられました。こういうものです。  

宮本岳志

1999-02-26 第145回国会 参議院 予算委員会 第6号

臨時回送列車が伝わっていなかった、列車が来ないと思い込んでいるんですから、当然見張りについてもおろそかになるわけです。ダイヤというのは勝手に変わるわけないんですから、JRが変えたわけですから、列車を走らせる者が、つまりダイヤを変えた者がダイヤを伝える、変更を伝える。運輸大臣、これは当たり前のことじゃないですか。

宮本岳志

1992-03-23 第123回国会 参議院 予算委員会 第7号

もちろん、その間に補強とか部材の弱ったところは全部取りかえておりますのでそれ自体は安全性に全く問題はございませんが、たまたま昭和六十一年の十二月の末でございますが、風に吹かれまして回送列車があそこから転落いたしまして、下の工場に住んでいる方、仕事をしておられる方を含めまして六人の方が亡くなり、六名の方が負傷されたという事故がございました。

井山嗣夫

1984-11-28 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

しかし、回送電車というのはどう考えましてもこれはコスト的にむだなものでございますし、それからやはりお客様のおられる前をそういうものが空で通るということは適切じゃございませんので、実はこの回送列車はやめることができないかということで、大阪の局でいろいろ車両運用等を今検討しておる状況でございます。

須田寛

1984-07-19 第101回国会 参議院 運輸委員会 第14号

したがってやはり、むしろ大宮−上野間を御利用いただきますお客様に、回送列車とかなんとかいろいろございますけれども、専用の列車を用意するということが一番いいわけでございますが、そうでない場合にはやはり、何らかの整理料的な意味合いで料金をちょうだいするということも、場合によれば考えなければいけないと思います。  

須田寛

1982-07-05 第96回国会 参議院 決算委員会 第9号

回送列車だからよかった。運転士だけがけがした。そんな重大な被害国鉄が受けて、そんなのんびりしていていいんですか。合理化問題で職員に厳しいこと言っておって、一体この国鉄損害幾らですか。負傷者の見舞い、医療費車両の破損、線路復旧、それから列車が約二十時間とまっておった、それに伴う損害総額単純計算幾らですか、国鉄損害は。

目黒今朝次郎

1981-11-26 第95回国会 参議院 建設委員会 第3号

それからもう一つ、これは只見線の去年の五十五年十二月一日、これは土砂崩壊がありまして、回送列車が乗り上げて気動車が鉄橋の下に真っ逆さまに落っこっちゃった、運転士が大変な重傷を負った、こういう事故もあったんです。これは一年来いろいろもめておりますが、これもまた原因の問題は別にして、国鉄としてはどうにもならない事故である、こういうふうに私は理解をするんですが、理解が違っておるでしょうか。

目黒今朝次郎

1977-05-13 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

尾関説明員 一月七日の二十時四十五分に雪害等列車が乱れておりまして大幅におくれましたために、折り返し回送列車乗務することになっておりました乗務員回送列車発車に間に合わないで、車掌が欠乗のまま発車しようとしましたが、運転士が気づきまして、二百メートル走行して停車し、車掌乗務をするのを待ちまして二十分おくれたわけでございます。  

尾関雅則

1974-09-20 第73回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

この点で国鉄の見解を具体的にただしたいのですけれども、昨年二月二十一日に起きた大阪基地鳥飼基地での脱線事故、これは車両基地から出た回送列車が下り本線に入るポイントのところで脱線した事故なんです。この事故原因を今後とも究明する姿勢があるかという問題です。今回の事故に照らしてみて、もう一度あらためて原因を明確にすべきではないかというふうに考えておるわけです。  

平田藤吉

1968-03-28 第58回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

それよりも重要度の低い、お客も乗っていない回送列車この回送列車を出すために、時間がきている通過列車場外にとめても回送列車を出発させよう、こういう運転取り扱いの常識を無視した扱い方が、この事故出発点になっておるのです。これはもう私は、駅側運転取り扱い者のまさに大きなミスだと思います。  

板川正吾

1968-03-28 第58回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

山口説明員 ただいま先生のおっしゃいましたように、回送列車通過列車関係につきましては、通過列車を優先すべきものである。それで、特に回送列車の入れかえあるいは出発点への据え付け等のために、通過列車場外に停車させるということは、これはもう運転上、最も不適当なことでございます。

山口真弘

1968-03-12 第58回国会 参議院 運輸委員会 第7号

なお、天下茶屋の具体的な問題につきましては、あすこの修理工場から側線を出て高野線に入る急行の一番ラッシュのときにああいう回送列車を出すというところに大きな根本原因もあったのでありまして、今度は高野線のほうに修理工場をつくって、高野線のほうは高野線で処理する、そういうふうに是正するということも会社のほうは言ってきております。これも実行させようと思っております。

中曽根康弘

  • 1
  • 2