運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-05-24 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

塩谷政府委員 私ども承っているところによりますと、NTTは従来からお客さんの要望に応じまして、そのお客さんがどういうシステム導入したいかというそのシステムに必要な機器調達設置工事を行っているということでございまして、本件につきましても、リクルート社からの注文によりまして、回線リセール事業TDMあるいはMODEM等設置工事それから保守を受託しており、その一環として購入したものという報告をNTT

塩谷稔

1989-03-30 第114回国会 衆議院 予算委員会 第9号

時間がありませんので、もう一、二間確認をしておきたいのですが、一九八五年の十月にリクルートRCS事業を開始しておりまして、このリクルートがこの年にスパコンのほかに回線リセール事業に使われる通信機器NTT経由で購入しているわけですね。その総額は約百億円に上る、こう言われておりまして、この年のNTT国際調達額の約三割を占めた、こう言われているのですね。  

宮地正介

1989-02-20 第114回国会 衆議院 予算委員会 第5号

いま一つの柱はインフォメーション・ネットワーク・サービス、INS、いわゆる回線リセール事業であります。私が本日ここで特にお尋ねしてまいりたいのは、解明をしていきたいのは、このRCS事業に係るアメリカのクレイリサーチ社からのスーパーコンピューター導入に絡む諸問題、このことを重点的にお尋ねをしていきたいと思います。  日米首脳会談、大きな節が二つございました。第一回は六十年の一月二日でございます。

坂井弘一

1989-02-17 第114回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これはリクルート回線リセール事業またはスーパーコンピューター導入問題などにつきまして、特別の便宜供与があり、その謝礼としていわゆる未公開株式の譲渡があった、こういうことが前提でこの四名の逮捕が行われた、こういうふうに理解をいたしますのが極めて常識的なことかと存じますが、これまで明らかになったことによりますと、この回線リセール事業及びスーパーコンピューターリクルート社への転売につきましては、

大久保直彦

1988-12-14 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第11号

さらには、リクルート社回線リセール事業が短期間に業界トップになったというこの背景にはNTT全面的支援がある。この支援真藤氏の指示、バックアップであるということは明白だと思います。これに対する謝礼の趣旨としてお金が来た、贈与をされたということは明瞭だと思うんですけれども、郵政大臣、どうお考えになるでしょうか。郵政大臣山口社長、お答えください。

佐藤昭夫

1988-12-14 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第11号

参考人山口開生君) リクルート社との取引につきましては契約約款に基づいて業務を行っておりまして、一つは、専用線契約約款に基づきます専用線利用契約のほか、リクルート社回線リセール事業を行うために必要なTDM、モデム、これは装置の名前でございますけれども、等の専用設備保守契約RCS事業の……

山口開生

1988-12-08 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

要するに、スーパーコンピューターを使ってのRCS事業にしろ回線リセール事業にしろ、まさにおんぶもだっこもいいとこですよ。そして、リクルート局舎の共用から始まって、式場さんみずからが営業に同行するというようなこともあり、全面的な支援を受けて、その回線リセール事業ではリクルートはたちまちのうちに、式場証人も認めたように、業界で六六%のシェアを獲得するに至っている。

橋本敦

1988-12-08 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

橋本敦君 先ほど私が言ったように、あなたの方の子会社の幹部が、我が党の調査で、回線リセール事業で大変なダンピングで参っていると言っているんです。調べればわかることです。  郵政大臣、こんなひどいダンピングがあるとすれば、まさにこれは競争の公正を害すること明白ですが、調べられたらどうですか。

橋本敦

1988-12-02 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第4号

そしてもう一つは、大容量の高速ディジタル回線を借りて、これを小分けして又貸しする回線リセール事業をめぐる疑惑でございます。  そこで、まずお聞きしたいのは、この二台のスーパーコンピューターリクルートクレイリサーチ社から買うに当たって、なぜ直接買わずにNTTを経由して転売という形をとったのか、どうも納得できる答えが返ってこないわけですけれども、その点をお聞きしたいわけでございます。  

和田教美

1988-11-04 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第18号

ところが、そういうような回線リセール事業を進めていくためにはそれだけの大型のコンピューターが必要だ、私はそう思っているのでございますが、これらの関連で直接の責任者式場さんであったということを考えてまいりますると、やはりNTT営業政策をめぐる政策変更の問題につながっているのではないか、国会の附帯決議というものがゆがめられているのではないだろうかという疑惑がございますので、この点については、大臣、もう

村山喜一

1988-10-25 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

われますということになりますと、これは言ってみれば、いわゆる大手を対象にした第一種電気通信事業者専用線の販売と、それから、なかなか自分一人の財力、経済ではそれだけを買い切れない、しかし分割して細かくした回線ならば手が届くといういわば層の違ったお客需要を開拓するといいますか、そういう需要も生んで、両々相まって回線市場が活発に需要を生むという意味でいい結果になるのではないかというような結果もありまして、そういう回線リセール事業

塩谷稔

1988-10-21 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第12号

リクルートというのは、電気通信分野では、スーパーコンピューター通信回線で結んで時間貸しをするRCS事業と、それからNTTから高速ディジタル回線を借りて小口でユーザーに分配をする回線リセール事業をやっております。  そして、ことしの三月四日付の日経新聞にはこういう記事が載っております。   

松本善明

  • 1