運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

一万カ所といっても、答えは二千百五十五カ所しか戻ってきておらず、また、今、介護現場で働く方の数、百八十六万とも言われておりますが、回答総数、職員調査票総数も一万ほどでありますので、〇・五%をちょっと上回るくらいの、サンプル調査ということにはなろうかと思いますが、やっていただいたことは私は大変評価をいたします。  

阿部知子

2017-04-20 第193回国会 衆議院 総務委員会 第15号

先ほどのアンケート調査では、回答総数の半分以上が、上司あるいはその上のさらなる上司からハラスメントを受けた、パワハラを受けたというふうなアンケート結果が出ております。  隗より始めよではありませんが、まずは、上司の方々の意識をきちんと改革していく、ハラスメントというのはあってはならない行為なんだということをしっかり理解していただかなければいけない。

吉川元

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

退所または利用中止は一%、そして利用減少回答総数の六%、こうなっていますよ。実際にも書いてありますように、利用者負担増による退所または利用減少傾向が見られ、いろいろな国の措置があっても、利用を継続できないケースがあらわれている。次に、家族の負担感が大きくなった。そして最後に、今後も退所や利用控えを考えざるを得ないケースが潜在しているものと思われる。

山井和則

2006-10-20 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

その上で、やはり大切なのは、現に高等学校で学んでいる生徒さんたちがどういうお気持ちなのかということなんですけれども、これも神奈川県のアンケート調査、これは資料の三枚目なんですが、「日本史の学習についてのアンケート」を、これは全日制の県立高校五校で実施をしていまして、回答総数が九十九と、ちょっと限られたサンプルですから、これをもってすべてと推しはかることはできませんが、一つの傾向は出ていると思いまして

野田佳彦

2003-04-24 第156回国会 参議院 法務委員会 第8号

○副大臣(河村建夫君) これはアンケートを、設立準備会といいますか、そこでこれからの各法科大学院がどのようなお考えでお進めになるか、予定者、いわゆる設立予定者といいますか、そこにお聞きをしたわけでございますが、これによりますと入学定員における法学未修者既修者の割合については、回答総数七十件のうちで未修者既修者より多く設定するものが三十五件、既修者を未修者より多く設定するものが二十二件ということですから

河村建夫

1994-06-20 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

岩佐委員 全国の八百四十二保健所長対象自治労連が行ったアンケート調査によりますと、回収途中で回答総数はまだ七十七人でありますが、本法案に反対の所長が三八%、賛成は一七%にすぎません。地方分権とは名ばかりで、行革の名による住民サービスの切り捨てだ、そういうふうに答えておられます。  

岩佐恵美

1988-05-24 第112回国会 参議院 文教委員会 第13号

ところが、これの回答は、回答総数は二十五でございます、二十五。一番こっち側は二十五です。そして、二十五分の五ですから二〇%というのがAの回答なんです。何の意味がありますかね。Bは四〇%、Cは四〇%なんです。意味がないんです。複数回答回答総数分のAの回答なんていうのは意味は全く考えることができない。つまり逆に真ん中の方が意味があるんです。

高桑栄松

1978-05-30 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

政府委員今村宣夫君) 全国の農協中央会が昭和五十二年八月に農林年金対象の全団体につきまして調査した結果によりますと、退職金支給規程を定めております団体は、回答総数で九千四百四十五団体であますが、そのうち八千八百五十七団体、全体の九三%ということになっておるわけでございます。

今村宣夫

  • 1
share