運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

その一方で、経済活動は再開しつつあるものの、業種によっては回復度合いに明暗が分かれています。事業活動制約が掛かっていることで需要が減少して資金繰りに不安を感じている企業が増加しており、事業活動雇用の継続に懸念が生じかねない状況にあると考えております。  現時点での我が国経済状況企業景況感、また今後の見通しについて日銀の認識をお伺いしたいと思います。

牧山ひろえ

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

もちろん、御指摘のとおり、地域経済については、産業構造や直面する需要の違いなどによって景気回復度合いばらつきがある、このようにも認識しております。  例えば、一月の支店長会議などでは、海外経済の減速や自然災害などの影響製造業のウエートの高い地域を中心に見られているという報告がありましたし、構造的になかなか景気回復が実感できないというような報告もあったところでございます。

前田栄治

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

復興庁によると、東北五県の平成三十年の水産加工品マーケットシェア回復度合いは、仙台で九五%、東京で八六%、大阪で七六%と、東北から距離が離れるほど回復が遅れているという結果になっております。また、販路回復が遅れている要因としては、被災県水産品のうち、高品質、高付加価値商品の引き合いが弱い、加工度の低い商品は代替されやすく、他県に販路を奪われていると、こうした理由が挙げられております。  

清水真人

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

黒田参考人 御指摘のとおり、地域経済を見ますと、それぞれが直面する需要の違いあるいはいろいろな制約条件などによって回復度合いばらつきがありますし、また、人口や企業数の減少といった構造問題を抱えている地域も少なくないわけであります。また、所得に関しましては、正規雇用者と非正規雇用者賃金格差は続いているというふうに認識をしております。  

黒田東彦

2015-07-09 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

竹下国務大臣 先ほどこれもお話がありましたが、福島県全体でほぼ九割のさまざまな企業回復度合いだと。ただし、これは会津地方、中通り、浜通りによって数字は全く変わっておりまして、そうしたこともにらみながら判断をしなきゃならぬのかなと。まだ、そうはいっても、なかなか、えいやで今ここでお答えできる状況にはありませんが、悩んでおることは事実であります。

竹下亘

2007-05-11 第166回国会 参議院 本会議 第23号

中小企業景況につきましては、業種地域によって回復度合いばらつきが見られ、中小企業の多くは、御指摘のとおりいまだ景気回復を実感できない状況にあります。こうした中、全国四百三十万の中小企業知恵やる気を生かしてその活力を高めることこそが我が国経済活性化を図る重要なかぎでありまして、今後ともあらゆる政策手段を用いまして中小企業活性化に万全を期してまいります。  

甘利明

2007-04-10 第166回国会 衆議院 本会議 第20号

中小企業景況につきましては、業種地域によって回復度合いばらつきが見られ、全国中小企業はいまだ景気回復を実感できていない状況であります。こうした中で、全国四百三十万の中小企業知恵やる気を生かして、その活力を高めることこそが、我が国経済活性化を図る重要なかぎだと思っております。  

甘利明

2007-04-04 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

先生御指摘にございますように、全体、景気の方が回復過程にある中で、地域によりましてはその回復度合いにかなりばらつきがあるというのも事実でございまして、足取りが弱いおくれている地域につきましては、一般的に言えることは、一次産業でありますとかあるいは公共事業依存度が高い、そういう地域じゃないかというふうに思っております。  

福水健文

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

また、勤労者所得の中でも、正規雇用とパート、派遣などの雇用形態の違いによる格差が拡大していることはだれもが認識されていることと思いますし、また、地域間の景気回復度合いばらつきも生じております。地域間、産業間、企業規模間、雇用形態間で二極化や格差拡大が顕著になっているというのも、明らかだと思います。  

逢見直人

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それで、やはりあの当時の、あの当時はまだ、今に比べましても、現在もデフレが進行中でございますけれども、デフレ懸念も今より更に強い時期でございましたし、経済回復度合いも今よりもずっと弱い弱含み状況でございましたから、あのときにそういう為替の思惑含みでの乱高下というようなものがそれぞれの企業に、個別の企業に与える影響も私はかなり大きかったのではないかと思いますし、また、デフレを乗り越えていく展望をつくる

谷垣禎一

1997-03-21 第140回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ましてや、ここのところ、日本経済が穏やかな回復基調にあるということでもう何カ月も言われておりますが、実態として、大企業に比べて中小企業回復度合いというのはまだまだ追いついておりませんし、現実の問題で、中小企業経営者は、今回の空洞化に伴い、大企業が海外進出して、そして前だったら景気がよくなれば発注が戻ってきたのが、今はその後発注するべきものが外へ行ってしまっている、こういう中で非常な経営不安を感じておる

新藤義孝

1991-04-24 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

しかし、回復度合い主催者によってまちまちであり、平成年度においてもいまだに累積赤字の解消されていない主催者は四団体ございます。  地方競馬収支率参考までに申し上げますと、平成年度におきましては、二十五主催者平均総売得金額の四・九%で、五%未満が十九主催者、五%を超えたのが六主催者ございました。

大場敏彦

1991-04-18 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかし、回復度合い主催者によってまちまちでありまして、平成年度におきましても、いまだに累積赤字の解消されていない主催者は四団体ございます。  地方競馬収支率参考までに申し上げますと、平成年度におきましては、二十五主催者平均総売得金額の四・九%でございまして、五%未満が十九主催者、五%を超えたのが六主催者でございました。  

大場敏彦

  • 1