運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
658件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

具体的なその判断の在り方としては、昭和三十三年六月六日の最高裁判決がございまして、これによりますれば、単にその暴行脅迫のみを取り上げて観察すればそのような程度に達しないと認められるものではあっても、相手方年齢性別素行経歴等やそれがなされた時間、場所四囲環境その他具体的事情いかんと相まって、相手方抗拒を著しく困難ならしめるものであれば足りると解されているところでございます。  

川原隆司

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

なお、その判断あり方でございますが、この二十四年の判決程度の問題を言っておりますが、その判断あり方といたしましては、昭和三十三年六月六日の最高裁判決がございまして、これによりますれば、単にその暴行脅迫のみを取り上げて観察すればそのような程度に達しないと認められるものであったとしても、相手方年齢性別素行経歴等やそれがなされた時間、場所四囲環境その他具体的事情いかんと相まって、相手方

川原隆司

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

なお、この判断あり方でございますが、昭和三十三年に最高裁判所判決がございまして、単にその暴行脅迫のみを取り上げて観察すればそのような程度には達しないと認められるものであっても、相手方年齢行為の時間、場所四囲環境、その他具体的事情と相伴って、相手方抗拒を著しく困難ならしめるものであれば足りると解されているところでございまして、実務上はこのような解釈が定着されているのではないかと考えております

小山太士

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

また、暴行脅迫要件については、これは解釈の問題として、平成二十四年の最高裁判決により、反抗を著しく困難ならしめる程度のものをいうとされた一方で、昭和三十三年の最高裁判決によって、単にその暴行脅迫のみを取り上げて観察すればそのような程度には達しないと認められるものであっても、被害者年齢行為の時間、場所四囲環境その他具体的な事情と相まって、相手方反抗を著しく困難ならしめるものであれば足りると

山下貴司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

また、これに関連して、この「暴行又は脅迫を用いて」の暴行脅迫についてどのように最高裁判決解釈しているのかということについては、昭和二十四年判決で、相手方抗拒を著しく困難ならしめる程度のものであるということを言っているわけでありますが、昭和三十三年の判決においても、それのみを取り上げて観察すればこの程度に達しないと認められるようなものであっても、四囲環境その他具体的事情いかんと相まって、相手方

山下貴司

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そして、この相手方反抗を著しく困難ならしめる程度のものであるかどうかは、これも最高裁判所の判例上、単にこの暴行脅迫のみを取り上げて観察すればそのような程度には達しないと認められるものであっても、被害者年齢行為の時間、場所四囲環境その他具体的事情と相まって、相手方反抗を著しく困難ならしめるものであれば足りると解されておりまして、例えば、具体的な状況において、手首をつかんで引っ張る、あるいは

山下貴司

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

他方で、最高裁決定昭和三十三年の六月六日の決定でございますが、これは、まず、刑法百七十七条にいわゆる暴行脅迫というのが相手方抗拒を著しく困難ならしめる程度のものであることをもって足りると判示しておりますが、その暴行又は脅迫行為が、単にそれのみを取り上げて観察すればこの程度に達しないと認められるようなものであっても、その相手方年齢性別素行経歴等やそれがなされた時間、場所四囲環境その

山下貴司

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

しかし、その暴行または脅迫行為は、単にそれのみを取り上げて観察すれば右の程度には達しないと認められるようなものであつても、その相手方の年令、性別素行経歴等やそれがなされた時間、場所四囲環境その他具体的事情の如何と相伴つて相手方抗拒を不能にし又はこれを著しく困難ならしめるものであれば足りると解すべきである。」

平木正洋

2014-03-14 第186回国会 参議院 総務委員会 第5号

ただ、私は、四囲状況から考えて、こういうことがあったのではないか、そういうふうに捉えてお伺いをしています。  なぜならば、一月二十五日の役員会辞表を取り、あのような個人的な見解、取り消す取り消さないの議論はありました。でも、私はこの場ではそれは一回も問うておりません。でも、理事の辞表の取付けがあって、視聴者からの意見の件数は日に日に増え、そして混乱の極みにあります。

吉川沙織

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

実際、地元の組合長に聞いても、うちは全部で十七の、四囲組合長がいますけれども、一堂に会して懇談したときには、組合長たちも正直言ってお手上げだなんということも言っておりましたので、やはり、直接農家の方々と接する機会の多い組合長さんクラスがJAの職員を使ってそういう個々の相談に乗れるような、もちろん何十何円まで説明せいとは言わない、大ざっぱでもいいから、説明できるような仕掛けをぜひこれからもフル回転でやっていただけたらなと

渡辺孝一

2006-04-27 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

四囲状況、また私ども自身がコンセンサスを取るべく動く場面も当然出てまいるだろうと。そんなことから、これに限った話ではない。一方で、法制上のことから言えば、民法等の適用により違法とされる可能性があるかについて周知をすると、こう申し上げているわけですから、前進が図られるものと強く信じております。

川崎二郎

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

北側国務大臣 日本というのは非常に南北に長い、四囲を海で囲まれた国土でございます。本当に北海道と九州、沖縄では全く気候風土も違うわけでございまして、私もこの立場にならせていただいて改めて日本全国を回らせていただいておりますけれども、ああ、日本というのは本当にさまざまな、多様な風土気候の中で、その地域地域ごとに伝統とか文化が育ってきているんだなということを痛感しております。  

北側一雄

2006-04-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

国務大臣北側一雄君) 今委員がおっしゃったように、我が国というのは四囲を海で囲まれた海洋国家でございます。海岸線延長距離だけで取りますと世界で六番目、中国アメリカよりもよっぽど海岸線は長い国家、これが日本。これはもう昔から、当たり前の話ですが、昔から日本はそういう国家であったわけでございまして、我が国は海によって本当に様々な利益を得ているわけですね。

北側一雄

2006-04-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

ただ、港といいましても、我が国四囲が海に囲まれていますんで、特定重要港湾重要港湾、こういう大きな港だけでも百二十八もあるというふうな、地方港も含めますと千以上ある、こういう本当に港がたくさんある国でございますが、そういう意味では、この国際物流というようなことを考えますと、やはり選択と集中といいますか、予算には限りがあるわけでございますので、やはり絞ってそこに集中的に投資をしていくというふうな対策

北側一雄

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

北側国務大臣 今委員のおっしゃっているとおり、日本というのは四囲を海に囲まれた国家でございます。まさしく海洋国家日本だというふうに思っておりまして、日本貿易量の九九・七%は海から入り海に出ていくという、海上交通によって日本貿易も成り立っているわけでございます。そういう意味で、海上交通の安全を図っていくということは極めて大事なことであるというふうに認識をしております。  

北側一雄

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

世界でも有数の、四囲が海に囲まれた海洋国家、これが日本です。  その日本の平時の海上交通の安全はもちろんのこと、委員も御指摘のある領海はもちろんのこと、経済的な排他水域の中の日常的な警備活動、これも海上保安庁が担っております。さらには、海洋汚染等々の防止等にも取り組んでいる。さまざまな取り組みをこの海上保安庁がやっておりまして、これがまだ職員の数が一万二千ぐらいなんですね。

北側一雄