運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-26 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

でも、これは取引リスクを確認するんじゃなくて、これはっきり言うと、あえて言えば、先物取引というのは買ってから売るだけじゃなくて売りを建ててから買い戻すというのもありですよということさえ分かっていれば、あとこれ電卓を使って四則演算ができますかということの確認にしかなっていません。これを百点満点取ってリスクを確認したというのはそもそもおかしい話だと思っています。  

平木大作

1987-05-22 第108回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これがなかなか定義規定もございませんし、非常にわかりにくいのですが、法務総合研究所発行の「コンピュータその他各種情報処理機器の利用をめぐる犯罪の研究と捜査・処理上の問題」という冊子には一応の定義規定があって、「入力された一定のデータを記憶して、それに基づき高速・自動的に四則演算比較判断をなし、その結果を新たなデータとして出力する機械装置」、このように定義づけられていると聞いているわけでございます。

小澤克介

1985-04-04 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

特に十九世紀になりまして、産業革命機械工業が非常に精密になってまいりますと、もっと高度な微分とか積分とかいうような高等数学四則演算のみならず可能ではないかということで、例えばチャールス・バッベジという人がアナティカルエンジンというようなものをつくりまして、これは歯車を非常にたくさん使った機械でございますが、そういう試みをしております。

石井威望

  • 1
share