運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

荒川河川敷というのはこういうふうになっておりまして、墨田区が現在管理を任されているのでございますが、ここには隅田運動場四ツ木橋緑地あるいは八広運動場といったものができております。ただ、ここで利用される方々というのはほとんど自動車を使って来る、違法駐車等がかなりありまして、周りの地域に住んでいる人々に大変な迷惑をかけている。

東祥三

1975-12-11 第76回国会 参議院 建設委員会 第3号

春日正一君 その折衝の段階ですけれども、この部分だけは、この地図にあるように、この四ツ木橋のところから綾瀬川の左岸を通って、それで上平井水門ですか、ここから荒川と中川の背割り堤ですね、これを通ってずっと湾岸道路に行くということになっているんですけれども、関係している四ツ木のこの辺というのは非常に人家の密集した地域であって、だからそこにそういう高速道路をつくられたのでは生活環境が全く破壊されるということで

春日正一

1972-05-25 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

これは少し前の話でございますが、出かせぎ者の労働災害の代表的な事例ともいえるもの、これは昭和四十四年の四月一日の東京荒川放水路の新四ツ木橋橋脚工事で一瞬のうちに八人の人が死んでおります。そのうちの七人が青森県からの出かせぎ農民です。この人たち生き埋めになり、とうとい人命犠牲になった悲惨な事件はまだ記憶に新しいと思うのでございます。

藤原道子

1972-04-12 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

○北川(俊)政府委員 まず新四ツ木橋建設工事てんまつでございますけれども、事故が発生しましたのは四十四年四月でございます。事故の概要は先生御承知のようにリングビーム工法によりまして橋梁下部工事を行ないましたところ、そのリングビームにつきまして崩壊をして八名が水没死亡した、こういう内容でございます。

北川俊夫

1972-04-12 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

そうして審査の結果必要があると認めるものについては、労働大臣事業主に対して必要な勧告または要請をする制度を設けておるわけでございまして、そういうことによりまして、先ほどからお話がございます尻無凡その他新四ツ木橋事件のような新しい工法に基づくいろんな災害というものをできるだけ事前にチェックし、防止するようつとめてまいりたい、かように考えておるわけでございます。

渡邊健二

1972-03-18 第68回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ちょうど一昨々年四ツ木橋で大鰐の出かせぎ者が八人のうち七人が生き埋めにされて、その中の七人があれになった。営林署にじかに雇われておったときは日給が千八百円、労務班というのができたら千二百円に下げられてしまった、その千二百円じゃだめだから出かせぎに来て死んじゃった、こういうことであります。

津川武一

1971-10-04 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

津川委員 一昨年、荒川の新四ツ木橋架橋工事で八人一緒に死んだとき、七人出した村が悉皆調査をやってみたら、政府が握っておったよりも二倍半あるのです。いま農政局長はまだ握っていないと言うけれども、秋田の湯沢では、去年七百の出かせぎ者の申し込みがあったのが、もう二千になっておる。私たちの五所川原のあれで、昨年の求人が三千三百、ことしは千三百、こういうふうな実態になっているのです。

津川武一

1971-03-26 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

政府委員高橋国一郎君) 四ツ木橋事故の直後に、昭和四十四年四月の四日でございますが、当時の建設省土木研究所長でございました福岡所長委員長といたします新四ツ木橋事故調査技術委員会を発足しまして、一年有余にわたります調査の結果、答申があったわけでございますが、この委員の構成は、先ほど大臣からお話がございましたように、日本のこのほうの技術最高権威者をもって網羅した調査委員会でございますが、その

高橋国一郎

1971-03-26 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

それでは次に、新四ツ木橋建設基礎工事事故の問題でちょっと大臣にお尋ねしたいと思いますが、御承知のように四十四年四月一日、建設省が行なっておりました荒川放水路の新四ツ木橋建設基礎工事現場で、水どめの鋼矢板がくずれ、出かせぎの労働者八人が死亡するという事故が発生いたしまして、私どもはたいへん当時驚いたのでございますが、この工事リングビームという新しい工法建設省が採用されまして、その工法によって行

鈴木強

1971-03-26 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

承知のように新四ツ木橋計画をするときにリングビーム施工されたわけでございますが、この前にすでにリングビーム工法といたしましては三百ぐらいの実例がございまして、そういう実績をもとにいたしましてわれわれといたしましてはこの工法を許可したような次第でございまして、実験は別にいたしておりません。

高橋国一郎

1971-03-25 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

この間、一昨年の四月一日、東京四ツ木橋の橋をかける工事で、青森県の出かせぎ者七人が死亡しております。この人たち営林署の直雇いのときは日給千八百円。森林組合労務班に入ってから千二百円。それで生活ができなくなって、出かせぎに行って死んでしまった。いま山で雇われる人がなくて山が荒れてきた、こういうことなんです。

津川武一

1971-03-18 第65回国会 参議院 建設委員会 第9号

沢田政治君 建設業法がいま審議されておりますが、それ以前の問題として、特に政府行政態度の問題として、たしか一昨年の四月だったと思いますが、東京都の墨田区の荒川放水路の第二新四ツ木橋基礎工事において、シートパイルがはずれて青森県の出かせぎ労務者が死亡した、こういういまわしい事件があったわけですが、その後、新聞等に報じられておるように、建設省まで司直の捜索の手が伸びたこういうことが新聞に報道されておるわけです

沢田政治

1971-03-16 第65回国会 参議院 建設委員会 第8号

して、粗悪工事、各種の労働災害公衆災害等を発生させ」云々、こうなっておりますが、ところが、こういうことは単に資力が小さいとか経験が少ないということだけでそういうふうに言い切れないのじゃないだろうか、むしろこれを読んでみますと、小さな者、未熟な者がやっているというふうに出ているのですけれども、最近のものをあげてみても、たとえば大阪駅で天井を落としたとか、あるいはクレーン車を電車に当てたとか、例の四ツ木橋

春日正一

1971-03-10 第65回国会 衆議院 建設委員会 第8号

○高橋(国)政府委員 四十四年の四月一日に、荒川の新四ツ木橋下部施工中に、御承知のようにリングビーム工法を採用しましたところが、それが破壊いたしまして、そのために貴重な人命を失った事件でございますが、事件直後建設省は新四ッ木橋事故調査技術委員会を組織いたしまして、ここで一年有余にわたります調査の結果、昨年の六月に建設大臣あて答申が出ております。

高橋国一郎

1971-03-10 第65回国会 衆議院 建設委員会 第8号

そこで、道路局長にお伺いするのでございますが、二、三日前の新聞を拝見いたしますと、二年前の、新四ツ木橋リングビーム工法に際しまして死者が出た事件について、責任者が逮捕された。あの工法に対しましては、当委員会におきましても当時問題になったわけであります。しかし、昨年の六月に、建設省もこの事件不可抗力だと認定なさったようであります。

井上普方

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

四ツ木橋におきます事故では、貴重な人命が失われまして、まことに遺憾なことだと、深く哀悼の意を表する次第であります。  ただ、事故が起こりまして、直ちに建設省調査委員会をつくりまして、真剣にこの問題に取り組んだわけでございます。御案内のように、委員長福岡正巳さんと申しまして、たまたま当時土木研究所長でございましたが、世界的に有名な土質学者でございます。

高橋国一郎

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

根本国務大臣 新四ツ木橋事故については、私、当時は責任ある地位にはついておりませんでしたけれども、私もかつて建設大臣をした身をもって、実は非常に重大な関心を持ちまして、その原因がどこにあるにしろ、現実にこういう災害が起こったということは、何らかの欠陥があったことは認めざるを得ないと私は思います。

根本龍太郎

1971-02-16 第65回国会 衆議院 予算委員会 第13号

お尋ねの事故は、昭和四十四年四月一日午後四時四十分ごろ、東京墨田区内荒川放水路四ツ木橋での架橋工事現場で、リングビーム工法により橋脚工事中、突然リングビーム楕円形になり、リングがはずれ飛散したため、現場作業中の八名が水没、死亡したというもので、警視庁におきましては、約一年六カ月にわたって捜査し、事故原因を究明した結果、業務上の過失致死事件と判断されたので、工事関係者二十五名を被疑者として、

荒木萬壽夫

1971-02-16 第65回国会 衆議院 予算委員会 第13号

長谷部委員 お話を承りますると、労働省は、新四ツ木橋事件のほうも、それから尻無川水門工事のほうも、いずれも過失責任ということで送検をしておる。国家公安委員長のほうでは、東京四ツ木橋事件については過失責任として送検をしたけれども、尻無川については、一年三カ月たったけれどもいまだに事故原因が究明されておらない、こういう御答弁でございました。私は、きわめて遺憾であります。

長谷部七郎

1971-02-16 第65回国会 衆議院 予算委員会 第13号

野原国務大臣 新四ツ木橋及び尻無川事件につきまして、出かせぎの方々が非常な災害を受けたことに対しては、まことに遺憾に考えているわけであります。そこで、今回の災害につきましては、労働災害科学調査団を設けまして、原因の究明と対策の検討に当たっておるわけでございます。  そのうち新四ツ木橋災害につきましては、昨年六年に調査団から調査の結果の報告を受けております。

野原正勝

1970-08-10 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

ただいまお話しございましたように、実は四十四年四月に荒川四ツ木橋のところで、建設省橋梁新設工事をやっております。そこの下部工事をやっておりますときに、その工事施行段階で、川の水の中に橋脚を建てます関係上、その水を排除して仕事をやるために、一つのその中で作業をやる矢板の円筒をつくりまして、水をかい出しまして、そこでドライにして下部橋脚を建てる工事をやっておったわけでございます。

菊池三男

1970-08-10 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

津川委員 千葉県の災害はそのくらいにいたしまして、次に、副長官も話していましたけれども、何が災害であるかという点が非常に複雑になりましたが、去年の四月一日、新四ツ木橋で出かせぎ者が八人なくなる事故が起きている。それに対して、建設省四ツ木橋事故調査技術委員会から調査報告書が出ている。

津川武一

1970-04-10 第63回国会 衆議院 本会議 第19号

また、この大阪事故のあった現場には、農村から出かせぎに出てこられた方々もあるやに聞いておりますが、昨年の東京四ツ木橋事故と同様、これらの事故犠牲者となられた人々経験不足のため、なお一そう今回の事故を大きくしたとも思われますが、労働大臣は、これらのいなかで待つ御家族の方々にどのように補償措置をとられ、また今後の対策として、作業安全確保についても、その対策をお伺いいたします。  

北側義一

1970-04-01 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

承知のとおり、労働災害は激増の一途をたどっておる、こういう傾向にあるわけでありますが、中でも昨年の荒川の新四ツ木橋における潜函工事の大災害あるいは昨年の十一月二十五日に起こりました大阪尻無川の大水門工事事故、これは世間に大きな衝撃を与えていることは御承知のとおりであります。     

長谷部七郎

  • 1
  • 2