運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

例えば、昭和四十九年と平成七年とを比較いたしますと、双子出産率は一・五倍、三つ子は四・七倍、四つ子は七・五倍、こういうふうにそれぞれ上昇しているという数字がございます。これは、排卵障害の治療として行われる排卵誘発剤の使用、あるいは体外受精の際に複数の受精卵を母体に戻すということに関係して、こうしたことにつながっているのではないかというふうに理解をしております。

渡辺芳樹

2000-11-28 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第6号

これはあくまで、いわゆる有性生殖による受精卵、その受精卵にある種の技術を加えることによって双子なり、当然後者のヒト胚核移植胚の場合は三つ子でも、場合によっては四つ子でもできるわけでございますけれども、そういった意味では随分意味が違うだろうと。体細胞から核移植のように無性生殖によってあらかじめ特定の遺伝子構造を持つ同じヒトクローンをつくるということとは随分意味が違うだろうということ。

渡海紀三朗

1991-11-21 第122回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

しかし、経済的に言えば双子赤字ではなくていわゆる国の財政地方財政、貿易、家計ともう四つ子赤字だと言われるくらいの事態になっているのに、依然としてアメリカが自分の覇権的な考え方でアジアに臨もうとするならば、私はさっき話が出ましたマハティールさんじゃありませんけれども、いろいろな意味で今後問題が出てくるんじゃないかと。  

立木洋

1991-09-27 第121回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

橋本敦君 先生四つ子首都論でございますけれども、首都を移転するということではどこか一カ所へという考え方もあり得るわけですね。そうじゃなくて、先生が今おっしゃった四つの地点に分散していわゆる四つ子首都ということを構想なさったというのは、どこか一カ所へ行けばまたそこが集中してしまうということを避けようという意味なのか、ほかに意味があるのかということをお伺いしたいのが一つでございます。  

橋本敦

1991-01-18 第120回国会 参議院 本会議 第5号

今、アメリカ三つ子とも四つ子とも言われる赤字問題を抱えており、景気も思わしくありません。加うるに、中東湾岸危機における平和回復のための貢献による財政負担ははかり知れぬものがあろうと思います。こうした状況が長期化すれば、ドル安からドル不安、国際通貨危機にまでつながらないかという懸念をいたすものでありますが、この点、大蔵大臣の見解を承ります。  終わりに当たり、一言申し上げます。  

岩崎純三

1990-06-01 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

に、畜産を例に挙げたいと思いますけれども、畜産については、前回も申し上げましたけれども、最近屠殺場ですね、屠場で、既に解体をいたしました牛の卵巣を取り出しまして、その卵巣から卵を取り出し、その卵を、言うなれば試験管ベビーでございますけれども体外受精をさせる、そしてまたおなかに入れてやるというような技術が普及しかかっておりますけれども、これをさらに発展をさせますと、一つの卵から人工的に双子をつくる、四つ子

西尾敏彦

1983-05-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

ただ、特殊なやり方をする、たとえば一つ子宮角二つわざわざ入れる、つまりたくさん子供を一遍に、双子をとったり、あるいはもっと、三つ子四つ子をとろうなどと思いまして、一つ子宮角二つ入れたりなんかいたしますと、流産の例が多くなるというようなこともありますが、通常のやり方でございましたら、大体一応は生まれてくるというふうに考えてよろしいかと思います。

阿部猛夫

1983-05-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

先ほどの北大あたりで研究しているやつはまだこれからの問題で、それは一つのものを何か分割するんですから、私は分割することを言っているのではなくて、いわゆるホルモン注射をいたしまして、人間でも四つ子だとか五つ子を産んだお母さんにはホルモン剤ですね、卵子をたくさん排出するような、そういう作用の薬を注射しておいて卵をたくさん持って、そこへ精子を打って受胎するということになるわけですが、一体この受精卵というのは

川村清一

1979-05-24 第87回国会 参議院 逓信委員会 第7号

それからこの電話級回線――特に専用線とか電話級回線につきましての新しい技術というものがどういうぐあいにうまく利用されていくかという状況につきまして御報告を申し上げますると、最近、ディジタル電話機というものが開発されまして、一つ電話回線四つ電話機がぶら下がる、四つ子電話というものがもうできまして、現在私どもが許可をいたしましてそれを利用されておりまするが、こういう利用の方法も出てまいります。

板野學

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

もう新聞等で、四つ子が生まれた、あるいは五つ子であるとか六つ子であるとか、日本人の歴史からながめて恐らくこういうことはいままでそうあったものではないと思うのですね。こういったところから、子供に恵まれない方々からはコウノトリ的な存在として受け取られておるわけでありますが、一方、この問題はさまざまな検討事項を実は与えておるのではないか、こういうふうに思うわけであります。  

貝沼次郎

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

たとえば現在の指導のあり方、現在の厚生省の態勢ですね、指導をしておるとか、あるいはいろいろな条件がありますけれども、そういうことだけではやはり物足りないだろうと思うのですね、現実に四つ子五つ子が生まれておるわけですから。したがって、いままでとは違った、もう一歩進めた対策といいますか、そういったことが必要になるだろうと私は思います。  

貝沼次郎

  • 1