運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

野上国務大臣 飼養衛生管理基準に応えるために、農場バイオセキュリティー向上に必要な、今おっしゃられた防鳥ネットの話ですとか、あるいは動力噴霧器等の整備につきまして、これは消費安全対策交付金によりまして整備費用の二分の一を支援しているところでありますので、都道府県に対しまして数次にわたり要望調査を行うなど、活用を促しているところであります。  

野上浩太郎

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

また、この基準を、対応するために、農場バイオセキュリティー向上に必要な防鳥ネット動力噴霧器整備については消費安全対策交付金により支援しておりまして、これらの活用を促しているところでございます。  また、愛媛県におきましても、飼養衛生管理基準に基づき、防鳥ネット点検消毒体制確認指導するとともに、防鳥ネット設置等に係る支援措置についても県内農家に周知徹底していると聞いております。

伏見啓二

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

このようなものに必要となります動力噴霧器でありますとか防鳥ネット、それから簡易更衣室といったものにつきましても二分の一、それから、地方公共団体が上乗せをした場合には五分の四という形で措置をしています。加えて、農家負担の軽減のため、低利の融資というのも用意しているところでございます。

新井ゆたか

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

具体的には、野生動物侵入防護柵整備への支援や、動力噴霧器、防鳥ネット簡易更衣室等の導入への支援拡充、そしてまた、管理獣医師による衛生管理指導への支援拡充を行うとともに、さらに、昨年十一月には日々の飼養衛生管理点検のためのステッカーの配布も行ったところでございますし、このようなこと等を踏まえて、飼養管理衛生管理向上のために更に努力をしてまいりたいと、このように考えております。

加藤寛治

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

野生イノシシ地域であるかそうでないかということではなく、今申し上げましたとおり、野生イノシシがいる地域、それから消毒を徹底するということに関しましては、今回、消費・安全の交付金におきまして、地域に区別なく、さっき申し上げました消毒ゲートでありますとか噴霧器でありますとか、そういったものについては助成をするということでございます。

新井ゆたか

2020-03-17 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これにつきましては、防護柵でありますとか消毒噴霧器でありますとかそういうものにつきましては必要な支援をしていくということを考えております。  それから、どのように担保をしていくかという点でございますが、まず、家畜所有者方々がその責任者を選任していただく、その責任者方々に我々もしっかりと、どういうふうにやっていけばいいかということを適時適切に情報をまず提供したいと思っております。  

新井ゆたか

2020-03-11 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それから、消毒充実ということで動力噴霧器あるいは簡易更衣室防鳥ネットといったものにつきましては、補正予算交付金の中で支援をするということにいたしております。  それから、食品残渣加熱基準も国際的な水準に引き上げるということでございますので、これにつきましても、農家等調査いたしましてそれぞれの意見を聞いてまいりたいというふうに考えているところでございます。  

新井ゆたか

2011-03-25 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ただしかし、同時にまた、そういうことをする生産者畜産農家に対しまして、都道府県知事によるいろんな支援指導、助言、勧告を含めて、いろんな支援を規定すると同時に、防鳥ネットとか、それから動力噴霧器とか、消毒設備でございますが、これらの整備についての支援措置も定めているわけでございます。  ですから、先生のおっしゃる趣旨はやっているものというふうに考えております。

筒井信隆

2009-02-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第11号

Mさんは、一日じゅうモーターのシンナーふき取りと塗装作業をし、終了後は噴霧器作業室内の洗浄、掃除をさせられた。八月の猛暑の中、防毒マスクをつけ、暑さのせいで揮発の激しいシンナー、有機溶剤を毎日吸い込み、頭痛、のど、鼻の痛み、目まいなど、体調を悪化させた。このままではもたないと訴えたけれども取り合ってもらえず、二カ月も作業を続けた。  この作業は、正社員はやらないで、派遣社員に押しつけている。

佐々木憲昭

2008-04-24 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

一つは、卵、鶏卵、有精卵によらない形でメーカーはワクチンを作る、そのための細胞培養技術の確立、それから注射型ではなくて鼻から噴霧器で入れる形の経鼻型の摂取方法、この開発、これはまだしばらく時間は掛かりますけど、この二つが完成すればワクチンの準備が相当早まると思います。そういう意味で、これはきちんと予算も付けないといけない、人員も確保しないといけない。  

舛添要一

2008-04-23 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

要するに、鼻から噴霧器でぱっとやることについて、免疫を誘導するアジュバント、これについての開発が非常に難しいんですね。  そういう点について、普通どおりやれば、これは承認の期間とか治験とかを省略する云々より前に、研究開発にやはり七、八年かかるだろう。ですから、これを、予算をさらにつけ、人をもっと投入することによって、研究開発期間を短くするということもやらないといけません。

舛添要一

2003-06-12 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

谷博之君 都道府県にその具体的なガイドラインを配付するときに、今の局長答弁のような内容についてより徹底して指導していただきたいと思っておりますし、それからもう一つ、このガイドラインを見ておりまして、私ちょっと不思議に思いましたのは、この資料七にいわゆる噴霧器写真入りの紹介とか、それから資料八にはその採集機具及び防除機具類入手先とか、それから資料九には業者名、取り扱っている関連法人連絡先とか、こういうふうなものが

谷博之

2003-06-11 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

高校生のときも、私自身、動力噴霧器を背負っての防除作業を随分手伝わされた思い出がありますけれども、この防除作業というのは、やはり農作業の中で一番つらい作業一つだと思います。  現場にいると、薬剤に被曝する危険性と常に隣り合わせです。かといって、すべての雑草を人力で、あるいはアイガモによって除草するなどということも、非常にコストや手間のかかる問題です。

齋藤淳

2003-06-11 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

もちろん、有機農業との厳密なすみ分けという意味では解決していかなければならない問題が多いわけですけれども、ただ、短時間に効率的に防除をするということを考えると、動力噴霧器を背負ってやる作業というのは、農業者は非常に高齢化が進んでいますから、もうそろそろ足腰が立たなくなっている、そんな状況で、動力噴霧器を使う状況でもない。

齋藤淳

1998-03-11 第142回国会 衆議院 外務委員会 第3号

問題は、この生物兵器でございまして、一九九三年、アメリカの技術アセスメント局がまとめたリポートによりますと、噴霧器を用いて飛行機から炭疽菌を百キロ、穏やかな夜にワシントン上空にばらまくと百万人から三百万人の犠牲者が出る、これは、残念ながら我が日本で最初に使われたサリンの十倍の量のサリンをまいたときに比べても、犠牲者数が三百倍に達するような兵器であるという話になっております。  

島聡

1996-02-28 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

報道などによりますと、捜査当局の方の調べなどで、オウム真理教の括弧つきのいわゆる厚生省の大臣遠藤誠一被告を中心に炭疽菌ボツリヌス菌Q熱リケッチアなどを培養していると、あるいは東京亀戸で九三年七月に炭疽菌を散布したのではないかという疑惑も提起される、あるいは昨年三月、地下鉄霞ケ関駅で噴霧器を使ってボツリヌス菌をまこうとしていたのではないか、こういう信者の供述等も報道されているわけであります。

有働正治

1995-04-19 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

発散予備といたしましては、例えば発散直前、調合してサリン製造し、発散するような形において原料物質を携行しているような場合、あるいは発散に用いる容器噴霧器購入したというようなケースを想定しております。  それから製造予備としては、原料物質購入、所持、貯蔵など、さらに製造に要する設備、敷地の購入などを想定しております。  

垣見隆

1995-04-19 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

発散の実行の着手はサリン等を外に向かって拡散させ得る状態に置く時点で成立するものと考えられますことから、発散未遂罪はこのような状態に置いたところが発散に至らなかったような場合、例えば時限式噴霧器発散させようとしたところ、時限装置等の機械の故障で発散しなかった場合には発散未遂罪というか発散未遂というふうになるのではないかというふうに考えております。  

垣見隆

1995-04-19 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

サリン等発散させるとは、典型的な例を申し上げますと、噴霧器による発射とか、あるいは地下鉄事件でどうもそうではないかというふうに想定をされておりますけれども新聞紙等に含ませて揮発をさせるというようなことなど、その方法のいかんを問わずサリン等を外部に拡散させる行為を言うというふうに考えております。

垣見隆

1993-04-26 第126回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

日本では噴霧器の提供はするが防護服は提供しないことを認めて、農薬の配分と安全な取り扱いはカンボジア農業者責任である、こういうふうにしておるけれども、カンボジア農業省そのものにきちっとしたそういった機能がない以上、現実を無視した援助ではないか、端的に言えばそういう実は批判が出されているようであります。  

山田健一

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

家庭内の殺虫剤使用もかなりありますし、東京都の生活文化局調査では、噴霧器方法殺虫剤でスミチオンをまきますと、十二時間たっても高濃度で空気中に残っている、その後も低い数値ながらずっと残るということが出ております。場合によっては一カ月も残ることもあるようだというふうに伺っております。  

長谷百合子

share