2007-04-13 第166回国会 衆議院 環境委員会 第6号
また、ディーゼル車の中でも比較的汚染物質の排出の少ない副室式のエンジンを燃費、出力がよいという理由で一斉に直噴式エンジンに切りかえていく、こういった経過の中で公害問題が深刻化して、大勢の患者さんが生み出されたために社会問題となりました。 我が国でディーゼル車に対するPM、微粒子の排出規制が始められたのが一九九三年ないし九四年、米国などと比較して、皆さん御承知のとおり、十年もおくれている。
また、ディーゼル車の中でも比較的汚染物質の排出の少ない副室式のエンジンを燃費、出力がよいという理由で一斉に直噴式エンジンに切りかえていく、こういった経過の中で公害問題が深刻化して、大勢の患者さんが生み出されたために社会問題となりました。 我が国でディーゼル車に対するPM、微粒子の排出規制が始められたのが一九九三年ないし九四年、米国などと比較して、皆さん御承知のとおり、十年もおくれている。
運輸部門でも、ハイブリッドや直噴式エンジンによって大幅な効率改善が見込まれておりますけれども、これを積極的に導入する施策を取り入れるものとはなっておりません。輸送の効率化にも踏み込んでおりません。 エネルギー供給面におきまして、通産省は、原子力発電の推進が必要と強調しておりますけれども、原子力発電の設置が困難な現状がその安全性や廃棄物処理問題にあることは、御案内のとおりであります。
それでは、環境基準の達成が困難な原因として、新中期展望は、自動車走行量の増加、ディーゼルトラックの保有台数の増加、直噴式エンジンの増加等を挙げ、環境庁の検討会が提言した中間報告も、原因はディーゼル車を中心とした自動車交通量の増大にあると指摘しております。 そこで伺いますが、自動車交通量の抑制についてこれまでどのような対策を進めてきたのか。また、それによって実際にはどの程度の効果を上げたのか。
○片山甚市君 少し面倒くさいけれども、もう一度別のことを聞きますが、これに関連して直接噴射式と副室式エンジンの性能の比較、特に直噴式エンジンの改良は技術的に進展が見込めないのかどうか。今後の技術評価の進め方について聞きたいと思います。