運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-04-23 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

「今後の消火救難体制充実強化について」、こうありまして、「全国の飛行場における民間航空機に係る今後の消火救難体制に関し、想定される事故の態様に対応し、緊急時の指揮・命令系統の確立、消火救難に必要な設備及び器材、関係機関との協力体制定期訓練等充実強化について、早急に検討を行うとともに所要の措置を講じること。」

細川律夫

1973-08-31 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第50号

しかし、それをやる懸念かあるならば、あなた方のほうで——これは消防の器材関係ですから、当然、数も知れているでしょう。調査もそうむずかしくない。それを調べて、そしてあっせんをするというふうな処置でもおとりになれば、これは解決もつくでしょう。そういう努力もおやりになっていないわけなんでしょう。ですから、できるだけやるというのではなしに、実勢との差はなくしてもらわぬと困ります。

三谷秀治

1973-06-19 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

久保政府委員 いまの施設庁のほうのお話ですと、五空軍の施設器材関係が残る。したがってそれに伴って、その辺ははっきりわかっておりませんが、つまりどの程度残るかがわからないわけでありますけれども、人はおそらく残るだろう。どういうふうな残り方をし、どういうふうな日米間の連絡調整になるかということは今後の問題であるというふうに理解をいたします。

久保卓也

1972-05-12 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

したがいまして、仕事そのものとしては、エレベーターの運転ということでございましても、それに伴ういろいろな器材関係でございますとか、そういったものを提供する会社が、やはりみずから提供しておるものであるかどうか。こういう四つの条件をすべて満たしております場合においては、労働者供給事業ではない。こういう判断基準施行規則でできておるわけでございます。

加藤孝

1972-05-09 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

これは最近、援助物資といいましても、いろんなものがそうたくさんあるわけではありませんが、やはりMAPの関連のもの、そういったものや、それから自衛隊器材でどうしてもアメリカ側から輸入をしなければならぬもの、供与されるもの、こういった兵器器材関係のチェックをして受け渡しをする、こういうふうに報告を受けております。

江崎真澄

1966-02-24 第51回国会 参議院 内閣委員会 第8号

「(イ)武器車両関係」十七億五千六百万円、後年度負担二千百万円、「(ウ)施設器材関係十二億六千五百万円、「(エ)通信器材関係十七億五千六百万円、後年度負担が二億六千四百万円、「その他」三億六千五百万円、計五十一億八千六百万円、後年度負担が五十九億三千二百万円。歳出化分と申しますのは、四十年度に国庫債務負担行為で契約いたしましたものの四十一年度の歳出化分でございます。

大村筆雄

1965-02-09 第48回国会 参議院 内閣委員会 第4号

陸上火器関係で五億九百万円、武器車両関係で十五億七千二百万円、施設器材関係で八億四千四百万円、通信機器関係で十七億六百万円、その他で四億三千三百万円、合計いたしまして五十億六千四百万円でございます。そのほかに三十九年以前の国庫債務負担行為に基づく歳出化分が五十一億三百万円でございます。

大村筆雄

1964-03-27 第46回国会 参議院 予算委員会 第19号

無償供与の減少により器材関係の支出が増加すると思うが、それに伴い継続費国庫負担行為等も急激に増加するのではないか。また従来無償供与された兵器更新期が来ているが、その総額はどのくらいになるか。このように防衛費増加要因が重なっているが、予算に占める防衛費割合はどのように見通しているか、などの質疑がありました。

村山道雄

1961-02-02 第38回国会 衆議院 予算委員会 第1号

航空自衛隊はF104戦闘機の国産、これに関連いたしまする器材関係、飛行機のできてくることに伴いまする自衛官の増員というようなものが主たる内容であります。  施設提供費につきましては、大体前年度と大差のない金額が計上をせられておるわけであります。  相互防衛援助協定は、これは軍事援助顧問団経費でありまして、これも前年度より若干でありまするが減になっておる次第であります。  

石原周夫

1956-12-06 第25回国会 参議院 決算委員会 第7号

高田なほ子君 御答弁の趣旨を承わりまして、まことに防衛庁のこの予算関係は、いろいろな意味から複雑多岐にわたることも十分了承しておるわけでありますが、特に器材関係継続費というととは、これはまあやむを得ないことでありましょうと存じますが、船田長官も御承知のように、たびたび予算委員会では継続費ということについての本質的な問題が論議が繰り返され、つまり継続費等の中でいろいろな操作上の複雑な関係から、ここにいろいろな

高田なほ子

1956-05-10 第24回国会 参議院 決算委員会 第16号

白井勇君 私は一つの弾薬の話は例を引いただけでありまして、たとえば通信機械でありますれば、日本は相当進んでおりまするから大きいメーカーもあるわけでございましょうが、ほかのいろいろの関係器材関係につきましても、何かやはりもう少し積極的に、たとえば技研である程度のものができたからこれを委託製造でやってくれというようなものよりも、もっとさらに進んだそれぞれの分野におきまして、積極的に製造業者と結んでいかない

白井勇

  • 1
  • 2