運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-12-06 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そのことであえてもう一つ申し上げておきますが、道路交通法の一部を改正する法律案、昭和六十年でありますが、シートベルトのときですね、これをこの委員会で審議しましたときに、「六交通事故とりわけ営業用貨物自動車営業用乗用自動車事故抑止のため、過積載過労運転等に対する施策を強力に推進すること。」という附帯決議をつけました。

永井孝信

1985-06-11 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

六、交通事故とりわけ営業用貨物自動車営業用乗用自動車事故抑止のため、過積載過労運転等に対する施策を強力に推進すること。  七、自動車交通伸張にかんがみ、道路交通の安全と円滑を図り、快適な交通環境を確保するため、引き続き交通安全施設等整備事業を計画的に推進すること。  八、手数料の決定に際しては、実費を勘案した合理的な手数料額とするとともに、安易な引上げは行わないよう配慮すること。   

上野雄文

1985-05-15 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

六、交通事故とりわけ営業用貨物自動車営業用乗用自動車事故抑止のため、過積載過労運転等に対する施策を強力に推進すること。  七、自動車交通伸張にかんがみ、道路交通の安全と円滑を図り、快適な交通環境を確保するため、引き続き交通安全施設等整備事業を計画的に推進すること。   右決議する。 以上であります。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

永井孝信

1973-07-19 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第20号

一番保険料として高いのは、いわゆる東京を含めての大都市におけるタクシーでございますが、営業用乗用自動車これが現在十二万三千七百円です。したがいまして、月にいたしますと一万円強になりますか、しかし、これもかりに稼働日数を一台について二十五日といたしますれば、一日四百円の負担でございますから、倍に上げましても八百円じゃないか。

須藤静一

1966-03-30 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

三ページは、三十九年度の営業用乗用自動車保険料区分地域別付保率でございます。これはやはり前ページにございました中のいわゆる営業用乗用車の部分につきまして抽出いたしまして、これを都道府県ごとに分けまして、さらにこの(注)の欄にABCDEの説明がございますが、これごとに、保険料区分地域別ごと付保率を調査いたしまして計上いたしました。  次に四ページをごらんいただきたいと思います。

池辺仁太郎

1956-06-01 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第35号

第五四二号)  七四 同(廣瀬正雄紹介)(第五四三号)  七五 同(田中角榮紹介)(第五四四号)  七六 同(藤枝泉介紹介)(第五四五号)  七七 同外一件(福田赳夫紹介)(第五六四   号)  七八 同(植木庚子郎君紹介)(第五六五号)  七九 同(大野市郎紹介)(第五六六号)  八〇 同(小笠原九郎紹介)(第五六七   号)  八一 同(山崎巖紹介)(第五六八号)  八二 営業用乗用自動車

会議録情報

1956-06-01 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

福田赳夫紹介)(第三五五   号)  一三 同(横路節雄紹介)(第三九二号)  一四 補助金等に係る予算の執行の適正化に関   する法律の実施に関する請願塚田十一郎君   外二名紹介)(第三八八号)  一五 奄美群島黒糖砂糖消費税法適用除外   に関する請願池田清志紹介)(第四五九   号)  一六 揮発油税率引上げ反対に関する請願(五   島虎雄紹介)(第四八七号)  一七 営業用乗用自動車

会議録情報

1956-05-31 第24回国会 衆議院 運輸委員会請願審査小委員会 第1号

松浦周太郎紹介)(第五四二号) 七四 同(廣瀬正雄紹介)(第五四三号) 七五 同(田中角榮紹介)(第五四四号) 七六 同(藤枝泉介紹介)(第五四五号) 七七 同外一件(福田赳夫紹介)(第五六四    号) 七八 同(植木庚子郎君紹介)(第五六五号) 七九 同(大野市郎紹介)(第五六六号) 八〇 同(小笠原九郎紹介)(第五六七号) 八一 同(山崎巖紹介)(第五六八号) 八二 営業用乗用自動車

会議録情報

1956-05-31 第24回国会 衆議院 運輸委員会請願審査小委員会 第1号

次に営業用乗用自動車に対する金融順位引き上げ請願でございますが、本請願におきましては金融順位最低順位であるということが述べられておるのでありますが、他の自動車運送事業同様に設備資金においては甲、運転資金においては乙という形になっておりまして、最下位に置かれておるものではありませんし、資金の融通を受けておる事例も多々あるのであります。

国友弘康

1956-02-14 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

をうめるための一般会  計からの繰入金に関する法律案内閣提出第三  七号)  租税特別措置法等の一部を改正する法律案(内  閣提出第三九号)  関税定率法の一部を改正する法律の一部を改正  する法律案内閣提出第四〇号) 同月十日  奄美群島黒糖砂糖消費税法適用除外に関す  る請願池田清志紹介)(第四五九号)  揮発油税率引上げ反対に関する請願五島虎雄  君紹介)(第四八七号)  営業用乗用自動車

会議録情報

1956-02-13 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

池田禎治紹介)(第五四一号)  同(松浦周太郎紹介)(第五四二号)  同(廣瀬正雄紹介)(第五四三号)  同(田中角榮紹介)(第五四四号)  同(藤枝泉介紹介)(第五四五号)  同外一件(福田赳夫紹介)(第五六  四号)  同(植木庚子郎君紹介)(第五六五  号)  同(大野市郎紹介)(第五六六号)  同(小笠原九郎紹介)(第五六七  号)  同(山崎巖紹介)(第五六八号)  営業用乗用自動車

会議録情報

1952-11-27 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第4号

電気設備等の復元に関する法律制定陳情書  (第一七五号)  電気料金地域差撤廃に関する陳情書  (第一七六号)  火力発電用炭に対する政府補給金制度設定等  に関する陳情書  (第一七七号)  只見川電源地帯開発に関する陳情書  (  第一七八号)  東北地方電力施設強化に関する陳情書  (第一七九号)  東北地方電源開発国有鉄道電化促進陳情  書(第一八〇  号) 同十九日  営業用乗用自動車

会議録情報

  • 1