2015-05-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第10号
それから、法人委託を拡大することで訪問要員体制を効率的に強化することができまして、営業業績面においてもメリットがございます。こうした経費面と営業面の両面においてメリットがあることで、地域スタッフから法人委託に移行をしております。
それから、法人委託を拡大することで訪問要員体制を効率的に強化することができまして、営業業績面においてもメリットがございます。こうした経費面と営業面の両面においてメリットがあることで、地域スタッフから法人委託に移行をしております。
○籾井参考人 この二年間、値下げの影響、減収影響を最小限にとどめようと、全組織を挙げて、営業業績の確保に努めるとともに、支出の抑制を図ってまいりました。黒字確保に努めてきたと聞いております。
しかし、津波でこれまでの営業業績の資料が失われ、書類をつくるパソコンも失ってしまった状態です。 この保証を受ける判断基準について、私は経済産業省に問い合わせをいたしました。その実施の判断基準について、このような答えが返ってまいりました。
いずれにしましても、沖縄県に対しまして存在感のある公共放送でなきゃいかぬ、そういうことがベースになりますので、それのための努力とあわせまして、営業業績の向上に向けまして業務改革に努めているところです。 現在、受信料の理解を促進いただくための訪問活動の徹底、あるいは継続支払い者を増加させていただくための口座振替の利用の推進等に今努めているところでございます。
この営業経費につきましては、従来から、営業業績の確保と並びまして、我々としては重要な経営課題であるというふうに認識いたしまして、その抑制に努めてきているということでありまして、コストは全然関係ないということは全くございませんで、そのことも常に留意しているところであります。
よりまして、営業業績の確保のため最大限の取組を行っているというところでございます。 平成十五年度の受信料収入予算における受信契約の増加目標でございますが、契約総数は十四年度と同じ三十七万件でございます。一方、衛星契約につきましては、これは大変長引く厳しい経済不況の影響もございまして、十五年度の増加目標を十四年度の増加目標より十七万件少ない六十万件としております。
営業業績確保のため、組織を挙げて最大限の取組を行っているところでございます。 しかし、十四年度受信料収入の予算の編成に当たりまして、長引く厳しい経済状況を受けまして、まず十二年度決算において減収が発生をしたこと、それから十三年度営業目標の達成が大変厳しい状況にあることなどを織り込みまして、十三年度に対し七十二億円の増収としたものでございます。
しかしジェット機とプロペラ機の営業業績というものは二割ないし三割の格差がございます。プロペラ機というのは時代の要請にはもう全くこたえられない、採算のとれない機種である、こういうことでございます。したがって、第三の航空会社を育成強化するという閣議了解の線に従うならば、これをいかに安全性を確保しながらジェット機に切りかえるかということ。