運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-03-31 第112回国会 参議院 逓信委員会 第5号

それから非営業団体なのだから、営利目的の私企業への出資は禁止すべきだとか。副次収入の拡大はNHK本来の目的に逸脱しているとか。特定企業とタイアップして広告を容認するのはおかしいとか。民活導入という名をかりて名古屋局舎ではテナントを同居させ、民間業社から地代や賃貸料を取ろうとしている。こういうことを民放の代表なり識者が批判しているわけです。  

平野清

1983-04-21 第98回国会 参議院 運輸委員会 第6号

これをもっとがちっと政府も把握をして、あるいはあなた方の営業団体である全ト協もこの協会とがちっと提携をしながら、みずからの生存権、権利を守っていきませんと、あなた方の台数は五十四万台、白トラは八百十万台、その白トラの八百十万台の組織は野放しに動いていて、皆さんだけ秩序守りましてもそれは生活権守れませんです。

小柳勇

1963-03-27 第43回国会 参議院 文教委員会 第13号

実際問題としては、あなたが言われた五万人以内の場合には二百万円で給食会の経費がすべて運営されておるのでなくて、副食物等当該給食会が物資を購入した際には、業者講入の実費でなくて、それに一定の計数がかかる、高い価格で生徒に給食されておるという事実は皆無でない、むしろ私としてはその事態のほうが多い、こういう判断をしておるのですが、そのことに対するあなたの実情把握、なるほどあなたの答弁のように、給食会営業団体

豊瀬禎一

1961-06-01 第38回国会 衆議院 決算委員会 第40号

横路委員 それからこれは規定が改正になったのかどうか知りませんが、常務理事会及び各種委員会委員等費用弁償に関する規程並びに諸規程というのがあって、今度何ですか、室ということになったのですが、この常勤理事というのは、これは普通の営業団体、営利会社ではないわけですから、当然そこにいる常勤の人というのは、日本遺族会のために専心してやろうというので、まあ話によりますと、常勤しておるのですが、この点は、

横路節雄

1957-02-26 第26回国会 衆議院 決算委員会 第8号

ところがこれは国鉄法によりましても、商法による営業団体とは違う。公共の利益を増すための企業体であるということがうたってあるので、その食い違いですね。私ども営業上だけからは見ていないということ、公共の福祉あるいは利便というものはもっと大きなものである、その上をいくものであるというふうに理解して、私どもはこの問題を扱っているのですけれども独立企業体でないからこういう赤字が出るという。

神近市子

1951-05-25 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

たとえば税金の問題にいたしましても、他の営業会社営業団体と同じような税を課せられておるのであります。その他の場合におきましてもしかり、ただ交通機関であるという、その輸送業務の本質から来る公共性でありまして、事業自身は相かわらず、課税その他国家的な態度から見ますと、一つ営業団体、企業団体として考えられておるのであります。

岡田五郎

  • 1
share