運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-03-01 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

たとえば通貨が安定しているという安定度が高い、あるいは失業率が低い、あるいはまた争議による労働喪失日数が高いか低いか、そういうような見方によって非常に違うと思います。  他の経済的要因については、これは私がお答えすべき筋のものでないと思いますが、争議による労働力稼働日数喪失が一番少ない国は西ドイツでございます。

石田博英

1976-01-29 第77回国会 衆議院 予算委員会 第2号

西ドイツが千日に三日、これが労働喪失日数です。フランスは七十日、イギリスは百三十日、イタリアは百七十日、日本は二百日を超えている。これは政府の労働政策の失敗なんだ。やればできるじゃありませんか。西ドイツはそれを証明しておる。だから、高度成長経済政策がピークのときに、すでに低成長に入ることを予見してそれぞれの対策を立てなければならぬ。  ところが、あなたたちのやり方はどうなんですか。

赤松勇

1974-11-07 第73回国会 参議院 商工委員会 閉会後第3号

で、一つ数字をあげて、たとえば海外進出企業タイ国だけで見た場合、一九六〇年の争議件数は二百五十四件、延べ喪失日数が六十四日、これが五年後の一九六五年には、争議件数が三百六十六件、喪失日数が六千五百六十六日、これが一九六九年になると飛躍的に数字が増大して、争議件数が七百六十九件、喪失日数が二万三千五百九十三日、こういうことになっておる、そこで、これから海外において最も重要な問題は労働問題である、したがって

藤井恒男

1973-04-05 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

実はこのタイ国における商工会議所が発行しております「所報」というのを私もらってきたわけですが、これを眺めてみましても、タイ国においては、たとえば一九六〇年、争議件数は二百五十四件、延べ喪失日数が六十四日。これが五年後の一九六五年には争議件数が三百六十六件、喪失日数が六千五百六十六日。

藤井恒男

1973-03-29 第71回国会 参議院 商工委員会 第3号

これはタイバンコク日本人商工会議所が出した「所報」でございますが、これによると、一九六〇年には争議件数が二百五十四件、うちストライキ件数が二件、人数が二十三人、延べ喪失日数が六十四日、それが一九六五年になりますと、争議件数が三百六十六、うちストライキ件数が十七、人員が三千七百五十三人、延べ喪失日数が六千五百六十六日、これが一九六九年になるとさらにふえまして、争議件数が七百六十九、それからストライキ

藤井恒男

1955-11-10 第22回国会 衆議院 社会労働委員協議会 第4号

強度率と申しますと、要するに事故によって喪失しましたところの喪失日数を、総労働時間数で割っているのでありますから、これは一つのけがによってどのくらい本人が休んだか、それを総労働時間数で割っている。この強度率が変らないと、災害が減ったとは言えないと思う。最も顕著に非常に減っているように見えますのは、ほとんど軽傷であると考えるわけであります。

多賀谷真稔

  • 1