運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6970件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

感染したときの症状、特に、中等症といっても呼吸不全などの症状の苦しさがあること、後遺症で苦しんでいる人たちがいること、そうした実態を若い世代にも届くように啓蒙広報していただきたいと思います。  また、ワクチンを打ちたくないと思っている人もいます。日々の感染者に占めるワクチン接種者の内訳を出すなどして、ワクチン有効性について正しい情報が伝わるように広報をしていただきたいと思います。

竹谷とし子

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

最後の課題が、今の高齢者は非常にワクチンを打とうという方が多くてスムーズにいっておりますが、若手世代になりますとなかなか、無関心あるいは打ちたくないという割合が増えてまいりますので、若手世代にどうワクチンを積極的に打ってもらうように啓蒙活動啓発活動をしていくかというところが今後の大きな課題になるのではないかというふうに思っております。

河野太郎

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

このクロスボウ所持禁止許可制の導入につきまして、販売・輸入事業者また国民に対しても広報啓蒙が必要であると考えます。本法案におきましては、クロスボウを既に所持している者について、施行期日から六か月間は所持禁止の規定を適用しないこととしています。この期間中に許可申請や譲渡し、廃棄手続が適正に行われるよう経過措置周知徹底を行う必要があると思います。  

古屋範子

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

これは、やはりそれぞれ、国会での取組もそうでありますし、報道機関の御協力もありますし、様々な機会の中で環境問題、このことについて国民皆さん方もしっかりと受け止めて御理解が進んだというふうに思っておりますので、そういった意味で、環境省としても、今御指摘がありましたが、様々な複合的な要因について、なお一層国民皆様方啓蒙を進めて御理解が深まるように努めていくことが大事だというふうに思っております。

笹川博義

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

この方たちにもスマホでの電話の掛け方、カメラの使い方、病院のオンライン予約、納税などの行政手続、なぜかマイナンバーの登録の仕方まで教えるというのですから、当然ここでは消費者被害に関する注意喚起啓蒙もセットで行うよう、大臣総務省総務大臣相談をしていただいているという認識でよろしいんでしょうか。

伊藤孝恵

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

ちょっと、私、公園の名前を忘れましたけれども、ブラジルの国立公園、これにおいては、本当に、動物が開けられないように非常に工夫されて、開けにくいごみ箱設置をされていたことが、私、ちょっと、今記憶が戻りましたので、ごみ箱の環境に配慮された設計も大事ですし、そういう意味において、委員の御指摘のある、自然のありのままの姿の中で、そして人間自身啓蒙活動を通じながら、国立公園に来るときにはどういうことが大事

笹川博義

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

今、日本では有機農産物は買いたくても売っていない、売っていたとしても高くて買えないというのが現状であり、消費者啓蒙すればすぐに広がる状態にはありません。世界各国においても、公共調達政策で、まず政府が、あるいは自治体が買い上げるという政策有機農業の離陸にとって大きな役割を果たしてきたことが知られています。  

川田龍平

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

ユニクロ、そしてまた、化粧品等々の花王さん、このような事業者取組についてなお一層後押しをしていく、このことが、多様なイノベーションを日本で創出することと、同時にまた、消費者皆さん方に対する啓蒙活動、そして選択肢の幅を広げていく、このことにつながり、目標の達成につながるものというふうに考えております。

笹川博義

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

さらに、教員の方々にも研修プログラムを提供し、映像や資料などの一般への啓蒙啓発を進めています。それから、笹川平和財団がこれと別に三百ほどの学校にこれまで海洋教育の助成をしているんですけれども、それの支援も行っております。  最初に、二番目、三ページ目ですが、我が国における海洋教育の位置付けですが、平成十九年に国連海洋法条約を受けて海洋基本法が制定されたのは皆さん当然御存じのことかと思います。

茅根創

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

学生らには、学業以外に、クラブ活動に励み、アルバイト、ボランティアと様々な経験を積み自らを鍛えるように勧め、また講義では、機会があるごとに船員実務や海運についての情報を伝えて啓蒙しておりますが、あわせて、若い船員指摘を受けている問題も隠さず教え、どうしてもスマホゲーム依存と決別できない者、船員を仕事にするについて不安が払拭できない者は船員になるべきではないと諭すようにもしております。

逸見真

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

ですから、まず、防災・減災というやっぱり国民皆様意識を高めるという意味で様々な啓蒙活動が必要かと思っておりまして、今日、先ほど資料で御紹介いただきましたこの動画と漫画というのは非常に分かりやすくて、私、これは初めて知りましたが、この実は高梁川小田川の事務所の所長というのは大変若手を登用しまして、一昨年ですか、一昨年のあの倉敷の真備町の大洪水があった地域でこの一級河川高梁川小田川合流地点

赤羽一嘉

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

それでも自分は登記をしないというお考えの方がいらっしゃる、それはいらっしゃるかもしれませんけれども、昨年も土地基本法が改正されて、そういった権利関係明確化、境界の明確化というのは土地所有者の責務として規定されておりますので、そうした登記重要性登記必要性について、やはり国民意識啓蒙していけるよう、しっかり周知活動を徹底していくほかないのかなというふうに考えております。

小出邦夫

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そうしたら、それを受けまして、今、文科省から、小学校や中学校の教科書ということでお話をいただいたんですけれども、国土交通省としても、この船とか海とか、そういうことについて、もっとより多くの国民理解を深めるというPR、啓蒙活動もしていただきたいと思いますけれども、その点について御答弁をお願いしたいと思います。

門博文

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

そういった啓蒙が必要だし、買ってきた、賞味期限消費期限ですか、これもあるので、多くの消費者の方は、当たり前だと思うんですが、期限を過ぎたら食べない方がよいとされるのが消費期限、おいしく食べることができる期限であるのが賞味期限だと。だから、消費期限は、日にちを決めたらコンビニか何かで廃棄するわけですね。

菅家一郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

上川国務大臣 今、委員お話を聞かせていただきながら、今、年齢で、委員の方は、子供に対してどう教えるのかという発想、そして大人に対してもどういうふうに啓蒙していくのかという、こういう発想そのものの中に、子供はこの年から下とか、この上からは大人であるという、その一つの概念が、暗黙のうちに、大人子供に対して教えるもの、そういう物の意識、物の考え方がちょっと入っているのではないかなということをちょっと

上川陽子

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

海上保安学校海上学校、私も卒業式行かせていただきますが、やはり、よく聞くと沖縄出身とか北海道出身皆さんが志望しているケースが多くて、長官も北海道出身でございまして、やはり、領海に対する意識がある地域人たちがやはりそうしたことを志望してくるということは、やはり逆に言うと、違う地域でもそうしたことを教育啓蒙していくということも非常に重要だというふうに思っております。  

赤羽一嘉

share