運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-04-15 第91回国会 参議院 建設委員会 第9号

したがいまして建物がなくなりますような場合には、借家権者の権利としては制度的には保全をされることにはならないというたてまえ、これは民法のたてまえでなっておりますけれども、しかしながら、実際上の問題としては、家の所有者借家人と十分御相談の上、建てかえをし、あるいは新しい部屋に入っていただくというような措置を講じながらでなければ実際問類としては家を建てかえるようなことはむずかしいのではないかというふうに

升本達夫

1969-10-09 第61回国会 衆議院 地方行政委員会地方公営企業に関する小委員会 第4号

それから、経営主体問類でありますが、外国の都市がおおむねオーソリティーをつくってやっておる状態にあります。しかし先ほど角本先生がおっしゃったように、日本の場合はたしてこれはもう時期がきているのか。私もまだ時期尚早であるというふうに考えておるのであります。

中馬馨

1966-02-03 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

ただ、私は、この争議を終末する団交において、そしてその団交が成功することを願ってやまないのでありますけれども、この問類について労使が双方とも話し合いをしているときに、それは裁判——いま司直の決定があってからと、こういうように会社側は言っておるそうでありますけれども、私は大阪総評責任者として、それだけでは済まない問題があるように思っております。

帖佐義行

1961-03-03 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

西村国務大臣 基地の問類はなかなか現地の御協力を得ることは易々たることでないことは、いろいろな場合によく起こることであります。もちろんこれは国の目的と現地の住んでいらっしゃる住民の方々との利益、希望、国の意図する希望、こういうものの調節がうまくいかなければいかないということは私も重々存じております。

西村直己

1960-04-05 第34回国会 参議院 商工委員会 第19号

政府委員福井政男君) たくさん出て参りますと、仰せのような、どういう観点から選択するかという問類が起きますが、現実にはあの辺の鉱区を江東天然ガスがほとんど大部分持っておりまして、当然に鉱業権が前提になるものでありますから、他の業者で出てくる者はほとんどないのじゃなかろうか、こういうような見当でございます。

福井政男

1959-11-14 第33回国会 衆議院 予算委員会 第9号

これは文部大臣にもあるいは自治庁長官にも関連する問題でありますけれども、先ほど申しましたように、きょうはそれを掘り下げて伺う時間はありませんので、そういう観点からも、現在ある閣僚懇談会政府内部連絡機関から一歩進めたところの、ほんとうにこの問題を今日の時代に根本的に解決をして、次に生まれてくる子供たちにはこういう苦々しい経験を味わわさない、こういう角度で問類の処理を進めていただく意味において、総理

田中織之進

1957-03-13 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第14号

また、この法律は非常に重大な問類がございまして、先生の言われるような考え方も一応は成り立つかと思いますけれども、必ずしも異説がない、わけではございません。ここで私か断定を下すということはまだできない状態でございますので、ただいま検討中のものが結論が出ましたら、そのときには先生に明瞭にお答えを申し上げることにいたしたいと思います。

森誓夫

1952-06-23 第13回国会 衆議院 水産委員会 第47号

それから第九十九條の第六項の関係でございますが、これは御承知のように、現在の漁業権はそれぞれ原則として五年または十年の存続期間を持つておるわけでございまして、現行漁業権が切りかえになりますのは、相当将来の問類になりますので、さしあたりまして第九十九條の関係において漁業権がただちにいろんな障害を受けるということは考えておらないわけでございます。

尾中悟

1952-06-23 第13回国会 衆議院 水産委員会 第47号

○石原(圓)委員 あなたの答弁はその程度でやむを得ないと思いますが、この問類は、電力にあつては、公益事業委員会その他通産省等に大関係があると思うのであります。よつてこのものが一挙に解決できるように、あなたの方の大臣にも、この委員会の要望をすみやかにお伝えくださつて、何らかこの際に解決のつくことを強く要望しますから、その点を御承知おき願います。

石原圓吉

1951-05-16 第10回国会 参議院 農林委員会 第33号

今の問類は第三條の四項の「第一項の協議がととのわない場合には、境界を確定するためにいかなる行政上の処分も行われてはならない。」、こう書いてある。このことは第六條の今江田さんのお尋ねの第三項に準用を謳つておるわけですが、その点はどうなるのですか、私にはちよつとわからないのです。

三浦辰雄

1951-02-02 第10回国会 衆議院 予算委員会 第5号

常識上、負けた国の領土の帰属問題は、その国と戰つて勝つた国と負けた国とが協議いたしまして、その帰属問類を決定するというように私どもは考えておつたのであります。そして日本領土日本から離脱される問題につきまして、日本と戰争に関係のないような国の意思までが関与するような方法で、その帰属問題が決定せられるというようなことを一体認めてよろしいのであるか。私はこれは重大な問題であると思う。

黒田寿男

  • 1