運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-04-16 第140回国会 衆議院 外務委員会 第9号

これにはロシアも参加し、結局八カ国サミットというふうな決定がなされていますが、この首脳会談の経済問題討議に同席していますサマーズ米財務長官は、報道によりますと、ロシアサミットの全日程に参加し、記者会見や声明も八カ国でする、ただし経済問題のうち核となる幾つかの部分についてはこれまでどおり七カ国で話し合うというふうに述べております。  

丸谷佳織

1988-10-18 第113回国会 参議院 内閣委員会 第6号

そういう問題あるいは北方領土問題においても従来はそういう問題はないとソ連は言っておりましたが、最近は北方領土問題討議にも柔軟な姿勢をとり始めておるという変化が出てきていると思うんですね。先行きはどうなっていくかは別として、問題あり、こういうふうな見方をしておる。

小野明

1984-12-13 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

これを第一といたしまして、今後、いわゆる行政縦割の中で、かりそめにも高齢者問題の政策がおくれるということのないように、十分両者が真剣に問題討議をして、まとまった問題につきましてはこれを政府の考えとして、国会での御議論も踏まえてひとつ高齢者対策を進めていきたいというふうに考えております。

山口敏夫

1980-11-11 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

これは去年の閣議で、民営に移すとかいうことになっていたようですが、いま民営に移すかどうかという問題討議の前に、移す前に、現在の沖繩電力が本島はもちろんのこと離島も含めて本当にひとり立ちできるように、しかも、燃料が上がったら値上げしなくちゃいかぬ、一年に二回も値上げする、聞いたら、この二回目の値上げをしてもなお赤字が出る、また上げるか、また上げざるを得ない、これでは安定的エネルギー源の供給はできないと

瀬長亀次郎

1978-07-06 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第1号

その人が、環境庁長官とそれから中公審会長和達さんに、「二酸化窒素環境基準問題討議のための、中公審総会または総合部会開催要請について」と、こういうものが出ておる。恐らく環境庁としてもこれは承知していらっしゃると思うのですけどね。これは四月なんです。答申が出たのは三月なんですね。この内容を見ますと、いろいろ書いてありますけれども、私は三つ問題点があると思っているわけです。  

広田幸一

1974-02-19 第72回国会 衆議院 本会議 第13号

しかし、予算委員会における物価問題討議目的は、あくまでも、物価に対する政府行政の手ぬるいこと、この問題を追及して、その改善を要求することにあるのであります。民間人の出席を求めての意見の聴取は、そのために必要な範囲にとどめるべきであります。したがって、われわれは、参考人という資格だけで十二分に所期の目的が達せられると思っておるのであります。  

井原岸高

1973-09-07 第71回国会 衆議院 本会議 第58号

第六に、国連における朝鮮問題討議に対して、日本が参加しないことを明確にすべきではないか。  以上の諸点について明確な答弁を承りたいのであります。  今日の朴政権の実情を見るときに、その体質は、さきのアメリカ調査団上院外交委員会委員長フルブライト氏にあてた調査報告にも示されておりますように、きわめて反民主的な政権であるといわれております。

沖本泰幸

1969-10-09 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第18号

これであと残りますのは、答申にうたわれております石炭対策費の実行を的確に把握するための区分経理、そういったことに伴う経理基準というふうな問題でございますが、再建交付金交付契約の締結をもちまして新対策実施事務の峠を越したわけでございますので、この段階におきまして、従来非常におくれおくれになってしまったわけでございますが、いわゆる体制問題討議の場を石炭鉱業審議会の中に設ける懸案につきまして審議会会長

長橋尚

1969-05-15 第61回国会 参議院 建設委員会 第15号

積み立て金が幾らあるかどうか、それがきたらこの問題討議しますから、これをさっそくとってもらいたい。公営住宅共済会の決算、そうして現在支払い基金がどのくらいあるかということ、そうして役員等がどのくらい給料をもらっているかということ、歴代その理事長にはだれがなっていたか。みな建設省をやめた職員がなっているはずですから、これを一ぺん出してください。

田中一

1968-01-30 第58回国会 衆議院 本会議 第3号

はたせるかな、その後における沖縄問題討議の中心は、安保条約核政策に集中しております。だから私は、総理の昨年来の努力の成果は、沖縄問題の討議をその中核的な問題点に誘導したところにあると考えるものであります。その結果、野党の間においても、沖縄米軍基地が、日本本土におけるそれと同様のものである限りにおいては、沖縄本土復帰実現のため、あえてこれを認めようとする空気が出てまいりました。

大平正芳

1967-05-18 第55回国会 参議院 決算委員会 第9号

こういう状況を考えて水の対策も公団としましては、他省とも連絡し、水資源開発公団とも連絡をとり合って問題討議を進めていただきたいということ。  もう一つ最後自動車のパーキングの問題ですが、団地等におきましては、駐車場を十分将来の計画として考えていただきたいと思うわけです。御承知のように、現在日本自動車免許証を持っている人は、二千万の人がそれを持っておる。八百万台自動車がある。

中村喜四郎

1965-12-11 第50回国会 参議院 本会議 第14号

その一つとして具体的に、北鮮の代表も国連朝鮮問題討議に参加させるように働きかけなければなりません。このことは、決して韓国に非友好的な行為にはならないと思います。真の友情的な行動であろうと思う。国連軍の撤退も望ましいものであります。すぐにできなければ、私は、現在の安定した対峙状態にある南北の兵力を削減する方向に知恵を働かすことができるはずだと思います。ただ敵視のみでは局面は打開ができません。

森元治郎

  • 1
  • 2