運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

大臣は、先日の参議院の決算委員会の私の質問に対して、高齢者の家計においては貯蓄や退職金を活用していることに触れていないと、触れていないというふうにこの問題、報告書の問題点指摘されていたんですけど、ちゃんと触れているじゃないですか。金融資産の活用についてちゃんと言及しているじゃないですか。何が問題なんですか。

小池晃

2019-03-12 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

配付資料のように、二〇一六年一月二十日の米国連邦議会調査局沖縄における米軍プレゼンス普天間基地問題報告書では、日米政府における高圧的な行動が反基地を主張する側に対する共感や支持を沖縄のみならず日本全体で高めてしまう可能性について懸念を示し、沖縄海兵隊の多くをカリフォルニアへ移転する専門家の提案や、ジョセフ・ナイ氏の、全ての卵を一つの籠にしまうことのリスクを高めるとの、基地集中がもたらす脆弱性

伊波洋一

2015-08-31 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

最後の質問ですけれども、報道によりますと、IAEAは二十六日、北朝鮮の核問題報告書をまとめて、寧辺の核施設軽水炉配電用と見られる施設を建設していると指摘したそうでございます。外交筋は、軽水炉完成に向け着々と作業が進んでいることを示していると強調したわけで、IAEAは、核開発計画について憂慮すべき事態として、国連安全保障理事会の決議を守り、中止するように求めたと聞いております。

藤巻健史

2015-06-04 第189回国会 参議院 総務委員会 第13号

私が伺いたいのは、四月二十八日の「クローズアップ現代」のやらせ問題報告書に対して、高市大臣が一生懸命書かれた行政指導文書をその場で受け取らずに、総務省の職員さんがNHKまで直接持っていっても、三時間余り待たされた挙げ句、直接受け取っていただけなかったと、この問題についてでございます。  

林久美子

2010-03-18 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これは、有害な税の競争、起こりつつある国際問題報告書というものでございますが、これは日本政府フランス政府が中心になってまとめたものでございまして、当時の大蔵大臣もまとめた結果に対して大変評価された報告書でございます。  このときの背景というのは、九八年ですから、九七年にあのアジア通貨危機が起きて、金融問題が今と同じぐらい大問題になった時期でございます。

大門実紀史

2002-03-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第5号

とか、政府地方分権推進委員会が昨年六月にまとめた地方税財源問題報告書、最終報告の、所得税の一部を地方税個人住民税へ移し、そしてまた地方自立を促すと同時に地方交付税補助金減額を求めるセット論、これは一体どこに行ったのでしょうか。地方経済危機的状況にあるときに、このような改革の意思も問題意識も、そういうかけらが何もないこれら出された法案は、問題外だと思っております。  結論であります。

黄川田徹

2002-02-22 第154回国会 衆議院 本会議 第10号

また、政府地方分権推進委員会が昨年六月にまとめた地方税財源問題報告書の最終報告でも、所得税の一部を地方税個人住民税へ移し、地方自立を促すと同時に、地方交付税補助金減額を求めるセット論を打ち出しています。しかしながら、今回の法案は、真新しい改正もなく、例年どおりの内容を記述しているにすぎず、これらの考えは全く反映されていないのであります。  

黄川田徹

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

しかも、事故処理問題、報告にいろいろな作為があったとか虚偽があったとかで大問題になった。  そこで、動燃はこのままでやらしておけない、解体的な改革をしなければいけないということで、先ほど御説明があったように、新たな事業体に改組をするという法案も準備されているわけですね。これも時間がありましたら後でお聞きしたいと思いますけれども。  ということになると、この事業主体だってどうなるかわからない。

佐々木秀典

1997-04-01 第140回国会 衆議院 本会議 第20号

新進党を代表して、ただいま議題となりました三井三池炭鉱閉山問題報告につきまして、内閣総理大臣及び通商産業大臣質問いたします。  近代日本の誕生以来百有余年、今日までの我が国産業経済の進展は、まさに石炭産業の栄光と苦悩とともにありました。その中核にあり、その象徴であり続けてきた三井三池炭鉱が、エネルギー革命円高進行のあらしにもまれ、ついに閉山に至りました。  

古賀正浩

  • 1
  • 2
share