運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
545件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

○国務大臣(茂木敏充君) 領土問題、一般的に他国との間で解決すべき領有権の問題であると考えております。  我が国が抱える領土問題としては、例えば韓国との間の竹島をめぐる問題があると考えております。竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかなように、日本固有領土であります。  

茂木敏充

2019-04-03 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

技術問題一般で申し上げれば、この私が会見で申したことも、私の考えに沿って言っているんですけれども、何でもかんでも技術流出は一切とめるというわけではありません。我々がとめなければいけないのはいわゆる機微技術であり、日本圧倒的競争力を持っているような技術あるいは安全保障にかかわるような技術、そういったものを我々は外為法上でとめる権限があるわけであります。

世耕弘成

2018-03-20 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

諫干の問題があるから有明海特措法があるということをはっきりしてくれ、当時の古賀誠先生を含めた自民党の先生方議員立法議論しましたが、そちら側からは、いや、諫干の問題があるからとは書けないから、有明海問題、一般の問題として有明海特措法だと言われたから、私たちはのんだんです。だから、これは有明海一般の問題として、これらに基づいて有明海再生予算は成っているんです。  

大串博志

2015-09-09 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

このNSC国家安全保障会議において審議されることになりますが、事態の認定に当たっての一般的な問題、一般的です、必要書類や判断の資料、総理、外務大臣防衛大臣官房長官が判断するそうした資料、こういったものは全て事務方である国家安全保障局NSCが作成し用意するのでしょうか。一般論です。

荒井広幸

2013-11-05 第185回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それで、できる限り秘密保持契約に抵触しないと判断できるもの、一般論としてこうではないかとか、個々の具体的に、あそこの国と日本はどうですなんということは絶対固有名詞挙げられませんから、この種の問題、一般論としてはこんな問題があるとかいう外縁で説明をするということにいたしておりますが、もちろんステークホルダー会議というものがあります。

甘利明

2013-01-24 第182回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

体罰問題一般について、常に警察に届け出なり報告なり通報なりというのが行われてくるわけではございませんので、警察におきましては、正確な数字を把握してそれを分析していくということはなかなか難しいかなと思います。  ただ、犯罪という形になりましたものにつきましては、当然、警察においてその犯罪の数というのは見ていく必要があるのかなというふうには思っております。

辻義之

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

差別であり人権問題。  一般的に、どちらかを選ぶとなると、圧倒的に、九割以上が女性男性の姓を名乗っている、このこと自体が女性差別の実態をあらわしているんです。でも、それを乗り越えてさらに、男性だって女性の姓を名乗らざるを得ない場合もあるわけですよね。例えば農村部ですとか、さまざまなことはあるわけです。  

高橋千鶴子

2012-02-15 第180回国会 参議院 憲法審査会 第1号

すなわち、民主党最終修正案では、当初案のように国政上の重要な問題一般対象とするのではなくて、国政における重要な問題のうち、一つ憲法改正対象となり得る問題。ここには、例えば女性天皇問題などは、法律的には皇室典範改正でも済むんですが、憲法問題ともなり得るものである、こういったものが例示として挙げられます。②として、統治機構に関する問題。

船田元

2011-11-17 第179回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

資料七の三ページの下のところに、民主党の最終的な修正案一般的国民投票の範囲が書いてございますが、民主党最終修正案では、当初案のように国政上の重要な問題一般対象とするということはやめられたようでありますけれども、しかし、国政における重要な問題のうち、一つ憲法改正対象となり得る問題。

橘幸信

2011-08-26 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

ですから、公立学校は三分の二、しかし裏負担がありますから、事実上は九八%国によって災害復旧建物を建て直すことができるわけですけれども、私立学校においては実際は二分の一の補助しか得られないということで、このことによって二重ローン等の問題も、個人の問題、一般企業の問題だけでなく、私立学校においてもこのような該当をする学校もあって、結果的に、このことによって新たに建物復旧ができないために、廃校せざるを

下村博文

2011-05-30 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

それが、本来、そういった制度的な問題、一般的な取扱いの問題をきちんと検討して対応していくのが法務大臣の指揮権検察庁法十四条の問題だと思うんですが、ほとんどそこが機能していないところに問題があるんじゃないかという感じがいたします。  それから、その中で、特に国会と検察との間の対立関係というのは非常に国にとっても社会にとっても微妙な問題を生じさせます。

郷原信郎

2011-05-16 第177回国会 参議院 決算委員会 第5号

それで、最後にお尋ねしますが、このサンプル問題、一般教養のサンプル問題は一体誰が作ったのかと。法曹として、裁判官、弁護士、検察官として今活動している者が作ったのかどうか、お尋ねをしたいと思います。

前川清成

2010-10-15 第176回国会 参議院 予算委員会 第3号

この問題、一般的にはいろいろな御意見をいただきたいというふうに思っておりますが、今の段階、すぐにこういう場でというところまでまだ考えているわけではありません。ただ、この問題は本当に日本のまさに主権にかかわる問題でありますので、いろいろな機会に御意見をいただければ、まさに一党一派防衛大綱というよりも我が国防衛大綱という位置付けで作らせていただきたい、作りたいと、このように考えております。

菅直人

2010-05-18 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

きょうは財務省決算に対する質疑ということで、さきの衆議院選挙で私ども民主党は、マニフェストという中で、とりわけ政府の予算問題、一般会計だけではなくやはり特別会計というものにもしっかりメスを入れていく、ゼロベースで考えるということが国民とのお約束でございました。そういう中で、特別会計というものの精査ということが今民主党内でも行われているところでございます。  

吉田おさむ

2009-11-26 第173回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

この新規学卒者の就職問題というのは、雇用問題一般には解消できない問題だ、一人一人の子どもたち若者たちの未来と人生にかかわる問題でありますから、一人の子どもも路頭に迷わせてはならない、つまり、たとえ社会全体の雇用が悪かったとしても、この新規卒業者の進路の保障というのは絶対に放置するわけにいかない問題だ、こういう問題意識は共有していただいておるでしょうか。

宮本岳志

2009-05-27 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

さらに言いますと、投資信託というビジネスモデルの場合に、信託をされるというか商品を売る側の主体の問題、一般的にはエージェンシーの問題といって議論されているようですけれども、そういう人たち責任ということと、投資家の方の責任というのをどのように位置づけていくべきかというようなことが今回の金融危機での問題の一部というふうに私は考えておりまして、今後に対して問題を提起しているだろう、我々はそれの解決に努めていかなければならない

柳澤伯夫

share