運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-04-23 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

他方、私どもが現在検討しております新エネルギーの積極的な開発促進のための新機構につきましては、これは基礎的な技術研究から商業的、企業的な段階に至る間の実用試験あるいはパイロットプラントの建設といった部分につきまして担当させていきたいと考えているわけでございまして、そういうことで考えますと、株式会社形態による電源開発株式会社の活用といったことについてもおのずから限界が出てくるのではないかというふうな感

古田徳昌

1961-03-02 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

その後実施後調査いたしました結果、百人から二百人までの間におきましても自主的な退職制度を持たないものが過半数あるということで、労使代表よりも強い要望がございましたので百人を二百人、商業的企業につきましては三十人を五十人に上げることといたしたのであります。その適用範囲の拡大に伴いまして、対象労働者は約百二十万人ふえる予定でございます。  

冨樫総一

1959-04-06 第31回国会 参議院 社会労働委員会公聴会 第2号

それから昭和八年に「工業的又は商業的企業に使用せらるる者、自由職業に使用せらるる者並家内労働者及家庭使用人の為の強制老齢保険に関する条約」これに先生が参議院で触れられておったようですが、議事録を拝見しますと。ここでは保険、第十条に、要するに「保険機関基金及び国の保険基金は、公の基金より分離して管理せらるべし。」やはり自治的に独立して管理せらるべきである。

堀江信二郎

1959-03-24 第31回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

「工業的又は商業的企業に使用せらるる者、自由職業に使用せらるる者並びに家内労働者及家庭使用人の為の強制老齢保険に関する条約」(第三十五号)、これは労働者厚生年金保険や今度の国民年金保険のことですね。つまりこれに関するILOの条約第三十五号では、その同条約第十条にこういうことが書いてあります。

坂本昭

1959-03-12 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

すでに御存じであろうと思うのですか、一九三三年ジュネーヴで開催された国際労働機関の第十七回総会、あそこで議決をされた「工業的又は商業的企業に使用せらるる者、自由職業に使用せらるる者並家内労働者及家庭使用人の為の強制老令保険に関する条約(第三十五号)」において、「被保険者代表者は、国内の法令又は規則に依り定めらるる条件に従い、保険機関の管理に参加すべく、又右の法令又は規則は、使用者及公機関代表者

横山利秋

1959-03-11 第31回国会 参議院 社会労働委員会国際労働条約批准等に関する小委員会 第2号

それから廃疾保険の関係につきましても、これも二本でありますが、工業的又は商業的企業に使用せらるる者、自由職業に使用せらるる者並びに家内労働者及び家庭使用人の為の強制廃疾保険に関する条約、これも理由は適用範囲の問題でありまして、三十五号について申し上げましたように、五人未満あるいは家事使用人あるいは料理飲食店従業員というようなものを適用業種に入れるか入れぬかというような問題がひっかかっておる。  

今村護

1956-04-20 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

このことにつきましては、私も考えましたが、理論的にいろいろ込み入った問題がありまして、イギリスは労働党のときに国営にしたのですが、そのときにも労働者の何を経営に入れるか入れないかというときに、この間おいでになりましたモリソン氏が、これは違う、公社としてとにかく一つ商業的企業としてやるから、その利益代表は入れるものではないという意味で入れなかったというようないきさつもございまして、私はその方が理論的

吉野信次

1956-04-18 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第27号

ことに専売のごときは商業的企業ではないのです。これは税なんです。何もいわゆるたばこの値段を取っているのではないので、これは税として取っているのです。これはおのおのみな違いますから、一律にはいかぬと思います。

吉野信次

1956-04-18 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第27号

つまり私の考えは始終、公社というものは独立商業的企業だ、こういう頭で公社ができておるものですから、一般民営事業というものと同じように、もしそういう税があるものならば、やはりイコールの、平等な立場に置くということが考えられるということを申し上げたのであって、今すぐに国鉄事業税をかけるとかかけないということは、実は深く考えないで答弁したものと思います。

吉野信次

1956-04-06 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

日本でも、外国でもそうでございますが、公共企業体というものが、一体どういう形になるのかということがまだはっきりしませんので、今度の改正というものにつきましても、国有国営の形ですけれども、やはり根本一つ商業的企業であって、政府直営でなくて、なるべく収支というものが相償うようにやるのが根本の立て方じゃない、  か、こういうふうに私は考えております。

吉野信次

1956-02-20 第24回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

思いますが、国有鉄道というものは、公社の形はとにかく一応商業的企業としての形でございますから、私は、できるなら、なるべく国の一般血税から見る支出は控えて、支出収入をもってまかなうという方針にいくのが一番いいんじゃないかと思います。しかし、国鉄現状は必ずしもそういうふうには参っておりませんので、あるいは資金運用部資金のような利子の少いものを借りる場合もあります。

吉野信次

1956-02-18 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

ただ、今お話しになりました要点の、現在の形がこのままでいいかどうか、これは今お話の通り公社でございまして、公社ということは一つ商業的企業でございますから、商業的企業自主独立の採算に合うようにする、しかしながらこれは公共性を持っておる、普通の民間会社とは違う、こういういわば営利主義公共主義との間に二つの矛盾した面を持っておるのが公社パブリックコーポレーションというものの本質でございまして、そこでどこの

吉野信次

1956-02-13 第24回国会 衆議院 予算委員会 第9号

これは国有鉄道の方は公社でございまして、まあいわば一つ商業的企業でございますから、そこで従業員に対しましても、もし経費を節約するとかあるいは収入を多くするとかという場合には、特別な手当を出すことができる、こういう建前になっております。従業員というものの能率を上げてもらうという建前で、ただいま申しました通り一般の公務員とは違っておることになっております。

吉野信次

1954-03-23 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第22号

と、償却資産を殆んど必要としない商業的企業と、高価な設備に依存をいたしまするところの工業的企業との間に公平が望めないことに相成るのであります。殊に我が国の置かれました現状国際的競争力の回復のために設備近代化が強く要請をされておりまする際に、設備更新近代化償却資産の課税によつてコストを高めるといたして、経済団体から強い反対があるのでございますが、政府はこれに対してどのようにお考えであるか。

中川以良

1951-11-12 第12回国会 参議院 電気通信委員会 第9号

いわゆる広告主の意向によつてやる一つ商業的企業体である。ここにアメリカテレビジヨン産業の非常に特質があると思います。御承知のように今日世界で商業放送をしているのはアメリカだけでありまして、メキシコも近く商業放送をやるかも知れないと言つておりますが、まだきまつていない。他は全部公共或いは国営放送でやつておりますが、アメリカは百七つというものが私企業、プライベートな産業としての放送をやつておる。

山田節男

  • 1