運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

次は、先ほどもどなたかからも質問あって、ちょっと重なる部分もあるんですが、同じくデジタル社会形成基本法案では、この実印印鑑証明制度が、これいろいろ前に進んだのは事実なんですが、それでもこの商業・法人登記申請書の百十八の契約申請実印印鑑証明制度は残されるということになりました。  

柴田巧

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人小出邦夫君) 今回、職権による住所変更登記ということで、これはあくまでも登記官が必要な情報を取得することができることが前提でございまして、登記官住基ネット商業・法人登記システムから情報を取得して職権的に不動産登記に反映させるという新たな仕組みを設けているものでございまして、その前提として、このような職権的な情報更新正当性の根拠として、登記名義人自らが住所等変更登記申請して

小出邦夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

ただ、今回の法案の中に示されていますけれども、将来的には、登記官において、住基ネットやそれから商業・法人登記システムと連携をし、そこへアクセスすることによって定期的に住所変更等情報登記官が入手して、職権名義人の氏名又は名称及び住所変更登記をする仕組みが整備されることになっておりますので、その点、国民負担の軽減がされるというふうに捉えていいというふうに思っております。  

今川嘉典

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

また、これまでもお話ございましたけれども登記名義人住所等変更登記につきましても、これも申請義務を課しますが、その負担を軽減する観点から、登記官住民基本台帳あるいは商業・法人登記簿から取得した情報に基づいて職権的に変更登記をして、登記情報更新を図っていくという新たな方策を導入することにしております。  

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

この新たな仕組みでは、所有権登記名義人自然人である場合には住民基本台帳ネットワークシステムから、また、法人である場合には商業・法人登記システムから、それぞれ必要な情報を取得することを想定しております。この仕組みの具体的な運用につきましては、今後省令等において具体化していくことになりますが、現時点では次のようなことを想定しております。  

小出邦夫

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

国務大臣山下貴司君) まず、お尋ねの比率につきましては、法務省における申請というのは手続多岐にわたりますので、比率自体は手元にないのでございますが、法務省におけるオンライン化現状について、法務省が所管する各種手続のうち、民事、商事に関する登記申請不動産登記申請であるとか商業・法人登記申請あるいは供託の申請などのほか、出入国管理に関する乗員上陸許可申請など、三十を超える手続においてオンライン

山下貴司

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

既に平成十六年に、不動産登記法改正によりまして、このたびのデジタル手続法案の求めるオンライン化法整備はなされており、権利登記の一番の担い手である例えば司法書士さん、七割から八割の方が電子認証電子証明書を持っておられ、不動産登記オンライン申請率も約四三%、商業・法人登記オンライン申請率も五二%ということで、年々この比率上昇傾向にあると承っております。  

太田昌孝

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

伊藤孝江君 元々、商業法人登記というのは、会社等に係る信用の維持を図り、かつ取引の安全と円滑に資することを目的とするものであります。不実登記を生むということがあってはならないというのが登記制度前提かと思います。その中で、今回、本店移転登記ですけれども実体を伴わない登記を防ぎ、また犯罪利用の防止に必要だと考えます。  

伊藤孝江

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

このような職責及び使命の下で、司法書士先生方は、商業法人登記申請の場面においても、登記手続に関与する専門家として、国民権利を擁護するため公正かつ誠実にその業務を行っているものと認識しておりまして、その結果、実体のない会社の設立など不実登記を防止するという重要な役割を担っていただいているものと認識しているところでございます。

山下貴司

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

田嶋委員 お配りしておる資料の一ページをごらんいただきたいと思いますが、これが法務省の場合の外郭団体でございますけれども、この一般財団法人が、いわゆる商業・法人登記情報を提供、公開する、そういうサービスをいわゆる指定法人として独占的に有料で行っている、これが現状だそうでございます。  そして、資料の三をごらんくださいませ。

田嶋要

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

谷垣国務大臣 確かに、商業法人登記これは公開しております。それで、会社の商号、あるいは本店代表者及び資本金等々が登記事項とされているわけですが、その狙いといいますか意味は、こういった情報を公開することによって、その会社取引をしようとする相手方が会社内容を確認することができる、したがって取引の安全と円滑が図られることになる、それを大きな意義として公開しているということであります。

谷垣禎一

2010-11-25 第176回国会 参議院 法務委員会 第7号

個人の財産にかかわる不動産登記、それから取引にかかわる商業法人登記は、国民財産を守り経済を支える非常に重要な制度であり、本来国が責任を持つ制度だと考えます。一九六〇年代の高度経済成長期に非常に業務量が増えましたけれども、公務員を増やすことができないという中で一部を民間に委託し、その業務を非営利団体である民事法務協会が四十年にわたりやってきたという経過があるわけですね。  

井上哲士

2007-11-28 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

それで足らない場合には、法務省等々の商業・法人登記簿謄本等々で基本的にどこに会社が所在しているか、こういうものをさらに調べていく。  しかし、それでもまだわからない、消滅していれば、ないという場合には、もう委員御承知のとおりでありますけれども事業主の方にこれはなかなか請求といいますか、そういうものを勧奨できないわけでありますから、そこで、その役員という話になってくるわけであります。

田村憲久

2007-05-09 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

その場におきましては、私どもからは、登記事務のうち甲号事務についてでございますけれども、全国的に統一された基本ルールに従い、正確かつ迅速に遂行すべき事務であり、国みずからが企画立案から管理、執行までを一貫して担う必要のある事務である、とりわけ不動産登記商業・法人登記等の甲号事務、さらに委員指摘地図整備関係事務あるいは筆界特定事務は、いずれも資本主義経済の基礎をなす私有財産制を支える重要なインフラ

後藤博

2007-05-09 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

後藤政府参考人 乙号事務を実施する民間事業者について、具体的な知識能力、どういうものを求めるかということでございますけれども登記所で取り扱われている不動産登記あるいは商業・法人登記を初めとする各種登記制度に対する知識理解、あるいはさまざまな証明書記載内容理解、さらに利用者の求めるニーズを的確に把握する、こういう能力も求められていると思います。  

後藤博

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

商業・法人登記申請手続が〇・九一%、登記事項証明書等交付請求手続が、これは一二・三五%ということでございます。  ことしの一月に開催されましたIT戦略会議、官邸で、これを二〇一〇年、平成二十二年までに五〇%に上げるという目標が設定されまして、私どももそれに向かって取り組もうとしておるところでございます。  

杉浦正健

2005-10-07 第163回国会 衆議院 法務委員会 第3号

南野国務大臣 全国の登記所で取り扱っております不動産登記及び商業・法人登記事務につきましては、高度経済成長以降の激増する登記事件に対する登記事務処理が大幅に遅延するなど、憂慮すべき状況となっていたために、早急にコンピューターの導入を図るなど登記事務処理体制の抜本的な改革を行い、事務処理円滑化適正化を図ることが必要となっていたという土台がございます。  

南野知惠子