運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

受託拒否の禁止は、大正時代米騒動に起因して、食品流通における商業形態透明性を確保するために一九二三年に公布された中央卸売市場法に設けられたものであります。以来、卸売市場の根幹をなす制度であります。卸売業者は正当な理由がない限り出荷者からの販売委託申込みを拒否できない、これが否定されたら、全国の生産者は大混乱を来してしまいます。そうですよね、否定されたら。  

田村貴昭

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

それがどんどん進んでまいりますと、商業形態自体が変わってくる可能性がある。  お聞き及びかもしれませんが、アメリカでは、大手おもちゃ屋さんが店を閉鎖した、これはEコマース影響だそうでございますし、それから大手小売事業者がやはり店を縮小している、これもやはりEコマース影響だと聞いております。  

中上英俊

2006-10-25 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

このように、まさに商業形態も変わりました。いまだにシャッター通りもたくさんあります。  そういうことを考えたときに、家計においても、まさにこれからどんどん景気がよくなる、あるいはイザナギ景気を超えるようなことになってくれるような傾向になってくれればまさに成長ということが言えると思うんですけれども、この辺の大臣のお考えをお聞きしたいと思います。

三井辨雄

2006-05-18 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

ああいったアメリカ型のショッピングセンターという、ああいった商業形態というのはやはり最近に出てきたと。だから、そういったその商業形態変化というのが大きいのかなという感じがしております。  第二点目なんですけれども、これは別にショッピングセンターが外に行ったというだけではなくて、実際には人口も郊外に行っているわけですね。そして、いろんなその諸施設も郊外に行っていると。

浅見泰司

2000-11-08 第150回国会 衆議院 商工委員会 第5号

商業形態を考えたときに、では流通業は要らないのかというと、その論議は別個にしまして、やはり生産者消費者が的確に結びついていく、ここはすごく大きなことだと思うんです。  もう一つは、今、物づくりの方になかなか後継者がいないということも事実なんですね。そういう面では、コンピューターによってそれを記録しておいて次の世代に伝えていくということもできますし、いろいろな活用の仕方があると思うんですね。  

中山義活

1990-04-18 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

同時に、そのことがそういった小規模自営小売業者の勤労に支えられて消費者の利便にこたえる我が国独特の小売商業形態というものをつくり出して、そして消費者のニーズにこたえてきた、こういう状況ですし、そういう中小小売業者自身が、三浦先生もおっしゃっていましたけれども、いわゆる商業集積する町並みをつくり出し、あるいは住民とともに都市環境を形成していく。

神谷信之助

1978-10-20 第85回国会 衆議院 商工委員会 第7号

特に沖繩の場合は、公の交通手段といいますのはバス中心で、いわゆるバス停留所中心にした商業形態が自然発生的にでき上がっておるわけですが、そういう状態の中で急に人と車の流れが変わったために、中小零細小売業者はきわめて深刻な状況に——この七・三〇以降三カ月近くなろうとしているわけですけれども、私たちが実態調査したものがあります。  

玉城栄一

1978-10-18 第85回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

沖繩には、交通手段というのはバスしかないわけですから、バス停留所中心にしてその商業形態というのはでき上がっておるわけですね。それが全く逆になったわけです。  その中で、これは写真もあります。これはちょっとお見せしていいですか。――ラッシュ時の人のいるときと、閑散としているとき、こういう写真を撮ってきました。そこの方々、これはあるレコード店の方ですが、十三・五坪なんです。

玉城栄一

1963-06-27 第43回国会 参議院 商工委員会 第36号

スーパーマーケット自体は先ほど申し上げたのでありますが、私は新しい行き方ということでできるだけ人手不足の折りに安く消費者に提供できるという合理的な一つ商業形態じゃなかろうかと、こう思っておりますが、しかし、わざわざ大資本が出てきて必要以上に中小小売業者を圧迫するということは望ましくないので、このあたりについて、住友商事が中小小売業者を助けて、そうしてスーパーマーケットを、共同スーパーマーケット

樋詰誠明

1963-03-29 第43回国会 参議院 商工委員会 第19号

片一方はその手段方法をさし、片一方はそれによって到達されたところの中小企業の姿といったようなものをさすということでございまして、この高度化の中には、一番中小企業の問題でございます零細性を解消するために、共同していろいろ仕事をするのだ、そのためには企業の合併もございましょう、協同組合の結成もございましょうし、あるいは小売商業形態それが一番これはもうおくれておりますので、それを今いろいろお話の出ました

樋詰誠明

1960-04-26 第34回国会 衆議院 商工委員会 第35号

それからもう一つ最後の御質問の、土俵作りをしたあとで何を通すつもりかという、御質問意味が私よく捕捉できないのでありますが、この法律自体からは、今御指摘のように割賦販売秩序だけでありますけれども、こういう秩序がだんだん確立されていった後に、一体、全体の流通形態あるいは商業形態がどういうようになることを期待しておるのかという意味で、お答え申し上げたいと思います。

松尾金藏

1960-03-18 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

それとも価格の調整がうまくつくか、あるいはまた、これは私の考え方ですが、外国の例に見習って、薬というものについては認可制にしてもらい、そうして一年間あるいは二年間くらいは類似品を他の会社が作らない、こういう規定でも設けていけばうまくいくかどうか、もちろんこれは自由競争時代商業形態の中では非常にむずかしい考え方ですが、そういうような、この薬というものを特殊に考えていけばできないこともないだろう、そういう

本島百合子

1958-08-11 第29回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

しかし商業関係については、かように大規模商業あるいは一つの組織による商業形態過当進出を調整しようという法案が整備せられるのでありますが、これに比べて工業関係の方については、大企業がどんなに資本力にものを言わせて中小企業適正分野に入り込んでも、全然今のところは野放図になっておる。

豊田雅孝

1958-03-13 第28回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

片岡文重君 コストの分析をなさったようですけれども、大体日本商業形態というのは、中間搾取が多過ぎるのじゃないですか。特に貿易品なんかの場合には、生産者から実際に消費者の手に渡るまでには、非常な中間搾取が行われる。これが個々の商社の、あるいは製造業者の手取りを少くさせる。しかも、最終のコストというものが、外国製品に比べて低く押えなければならぬ。

片岡文重

  • 1
  • 2