運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

しかし、これでは経営に役立つ商業帳簿、証拠としての商業帳簿、利害関係者への信用供与機能としての商業帳簿にはなりません。  第四に、商法の本旨であります株主債権者保護などですね、債権者とは金融機関や仕入先などを申します。配当可能利益の算定に加え、商取引の安全に資するための信用供与機能、さらに金融円滑化に資するためにも、正確な会計帳簿、正確な計算書類作成が求められます。  

坂本孝司

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

もう一回繰り返しますけれども、商業帳簿、商法で言う商業帳簿会計帳簿貸借対照表でございますね。会計帳簿は今回の改正案にも当然入っています。従来ありましたけれども、裁判官は職権当事者から商業帳簿提出を命じることができるというふうになっております。要は、帳簿というものは、自己証明証明にあらずという法律原則の例外だというのがローマ法以来の人類の英知なんですね。

坂本孝司

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

そこで、やはり商法商業帳簿というものが、一六七三年のフランス以来、各国の商法典に脈々と位置付けられてきていたその本質的な理由は何だろうということだろうと思うんですね。二つございまして、要は、商業帳簿というのは、日々帳簿を書く会計帳簿と、年一回組む決算と、この二つから商業帳簿は成り立っております。  会計帳簿でございますけれども、これはもう商法上も自分を守るための証拠物です。

坂本孝司

2005-04-26 第162回国会 衆議院 法務委員会 第15号

もう一つは、裁判所が申し立てあるいは職権訴訟当事者に対して会計帳簿提出を命ずるという制度がございますが、これは現在の商法の三十五条の商業帳簿提出命令というものを会社法において受け継いでいるということになるわけでございまして、こちらの方も訴訟の場面では利用ができるということになるわけでございます。

寺田逸郎

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

商法三十二条の二項「商業帳簿作成ニ関スル規定解釈ニ付テハ公正ナル会計慣行斟酌スベシ」、いわゆるしんしゃく規定であります。今度、会社法規定を見ますと、会社法四百三十一条であります。「株式会社会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計慣行に従うものとする。」しんしゃく規定から準拠規定、「従うものとする。」ここに大きく変わったわけであります。

吉野正芳

2004-11-04 第161回国会 参議院 法務委員会 第4号

現在の、債権譲渡登記で申しますと、東京法務局一か所で債権譲渡登記を扱っておりますが、それぞれの譲渡人商業帳簿、いや失礼商業登記法人登記にその債権譲渡をしたかどうかを記録をして、その会社商業登記を見ればその会社債権譲渡をしているかどうかが分かるようにすると、こういう仕組みにしております。  

房村精一

1998-09-24 第143回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員渡辺好明君) 株式会社商法に基づきまして、商業帳簿あるいは損益計算書等計算書類作成が義務づけられております。したがいまして、仮に株式会社である農業生産法人というふうなものがということになるといたしますと、当然にしてこの商法上の帳簿処理が必要ということになろうかと思っております。  

渡辺好明

1998-03-17 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

また、法務省の方も、電子帳簿に関する見解ということで、平成七年の三月十五日ですか、参事官室見解というのが出ておりまして、「現行商法の下では、債権者株主等閲覧等請求に応じて合理的期間内に商業帳簿等を見読可能なものとすることができるのであれば、商業帳簿等を電磁的記録によって保存することも可能である。」

富田茂之

1997-11-05 第141回国会 衆議院 法務委員会 第4号

さらには、少数株主権として商業帳簿閲覧請求権を設ける。また、代表訴訟の権利も認める。さらには、取締役の業務執行の適正を図るための監査制度監査役による内部監査というものを設けて、さらに、それだけじゃ足らないということでもって、公認会計士監査人によるところの監査請求というものを設けておるわけです。

福岡宗也

1996-05-07 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

楢崎泰昌君 ところが、現在のほとんどの企業は、大企業でなくても、中あるいは小の企業でも商業帳簿は全部フロッピー化されている、すなわち電磁記録になっているわけですね。  これは国税庁にお伺いしたいんだけれども、企業先税務調査に行かれると、全部紙に書いた帳簿で調査されるんじゃないでしょう。そんなことをやっていたら何十日、何百日かかるかわからない。

楢崎泰昌

1994-03-30 第129回国会 衆議院 予算委員会 第4号

細川内閣総理大臣 同一人物が、平成三年を除きまして、一度に数年間にわたる台帳を記帳したのではないかと言われたりしておりますが、返済を受けた佐川の真正な商業帳簿でありまして、提出資料は、前にも申し上げましたが、コピーであるので同じように見えたりしておりますが、原本では恐らくインクの色や台帳用紙の色あせぐあいなども違っているということでございましょうし、経理担当者が同じである可能性もあると思います。

細川護煕

1993-04-20 第126回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○清水(湛)政府委員 関係がないということではないんだろうと私ども思うわけでございまして、商法の三十二条に「商業帳簿作成ニ関スル規定解釈ニ付テハ公正ナル会計慣行勘酌スベシ」、こういうことになっております。ここで言う「公正ナル会計慣行」というものの最も代表的なものがいわゆる企業会計原則、これは企業会計審議会で定めるというか、そこで検討されておる企業会計原則だろうと思います。

清水湛

1989-11-22 第116回国会 衆議院 法務委員会 第6号

その一号は「戸籍謄本公正証書謄本」、二号「商業帳簿、航海日誌その他業務の通常の過程において作成された書面」、こういうふうになっておるわけです。  そうなりますと、この航泊日誌法律の条文は「航海日誌」とありますが、海上自衛隊ではこの航海日誌のことを航泊日誌というのだ、こういうふうに私は理解しておるわけです。

安藤巖

1987-06-19 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

商法上の問題に限って申し上げますと、現行法商業帳簿の形式につきましては特段の制限を設けておりませんので、学説の中にも、現行法のもとでコンピューターを利用して商業帳簿作成しあるいは保存するということは可能であると解する説が有力であるように見受けられますけれども、さらに進んで立法上の手当てが必要かどうかという点についてはさらに検討をさしていただきたいと考えております。

大谷禎男

1986-05-13 第104回国会 衆議院 対フィリピン経済援助に関する調査特別委員会 第3号

そこで伺いますが、すべての株式会社に共通して適用される商法の三十六条では「商人八十年間其ノ商業帳簿及其ノ営業ニ関スル重要書類保存スルコトヲ要ス」となっているはずであります。いつから東陽テクニカはみずからが守らなければならない商法規定を勝手に無視して自分自身で七年間保存したらよいというようなことを決めるような、そういう超法規的な存在になったのか答えてください。そんなことを見過ごしていいのか。

正森成二

1986-05-13 第104回国会 衆議院 対フィリピン経済援助に関する調査特別委員会 第3号

○正森委員 商業帳簿については商法の三十二条などに規定がございますけれども、しかし、税務署ではあらゆる書類除斥期間の七年ということになっておりますけれども、普通、株式会社というのは、商業帳簿だけを保存しておりましてもそのもとになる文書というのがなければその記載が正しいかどうかわからないんだから、十年は通常保存するものであります。

正森成二

1985-04-09 第102回国会 衆議院 法務委員会 第12号

さらに、法務局における登記簿以外の諸書類保存方法近代化法律上の商業帳簿等へのコンピューター処理システム導入等についても前向きの検討を求めるものであります。  ただ、本法案は登記制度電子情報処理組織導入する方向を示したものにすぎないものであり、その具体化に当たってはさらに慎重な検討を経なければならないものであります。

天野等

1985-04-09 第102回国会 衆議院 法務委員会 第12号

六 法律に基づく商業帳簿等についても、電子情報処理組織及びマイクロフィルム等を利用し得るよう、立法上の問題を含め検討すること。 以上です。  本案の趣旨については、既に質疑の過程で明らかになっておりますので、その説明は省略いたします。  何とぞ本附帯決議案に御賛同あらんことをお願いいたします。

太田誠一

share