運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-25 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

これは、日経新聞が憲法のこの国民投票についての、国民によく分かりやすいようにということで書いた記事の中に、フランスではテレビラジオ商業宣伝利用を禁止していると、こういう記述がありまして、ああそうか、やはり同じようなことをフランスのようなやっぱり民主主義先進国きっちりと考えているんだなということで意を強くしたわけでありますけれども。  

長谷川憲正

2006-02-23 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

また、投票期日一定期間前からのテレビラジオによる商業宣伝、賛成、反対の陣営のスポットCM、これは禁止されるなどの規制もあるようです。  いずれにしても、このような各国の工夫を念頭に置きつつ、我が国でもマスコミの国民投票に関する報道は原則自由とし、その自主的な規制にゆだねる方向で検討すべきではないかと考えております。  

保岡興治

1995-06-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

そうすると、商業宣伝で時々やっているようにセスナ機でも使って、よく音声が通るような飛行機を飛ばさないと空からの呼びかけはできない。ビラやチラシは、平穏であれば、何にもなければいいのですが、火災が起こっていたら物の役に立たない。さっき本会議では立て看だとかいろいろなことを公安委員長は言っていましたが、そんなものはそう簡単に大災害が起こったときには立てられない、こう私は思うのですね。  

石橋大吉

1993-02-23 第126回国会 衆議院 環境委員会 第3号

そこで、環境庁といたしましても、商店街で流される商業宣伝、ちり紙交換あるいはまた物売りその他の拡声機騒音に関する対策あり方を検討してきたところでございます。この検討の結果につきましては、平成二年に地方公共団体における指導あるいは規制に関する指針といたしまして、また適正使用のためのマニュアルといたしまして取りまとめたところでございます。  

入山文郎

1992-06-18 第123回国会 参議院 厚生委員会 第14号

今回の広告規制見直しに当たっては、このような商業宣伝的な観点からの規制緩和ではなくて、患者に対して適切な医療情報を提供するという観点から広告規制見直しを行うべきではないかと考えますが、この点についてはどう考えておられるでしょうか。  また、広告基準の設定に当たっては、広く関係者意見医療を受ける側である国民の声を反映させていく必要があろうと思うんです。

前島英三郎

1992-05-26 第123回国会 参議院 厚生委員会 第11号

菅野壽君 こちらがお聞きする前に御説明いただきましたが、一般には広告と申しますと商業宣伝、新聞広告テレビコマーシャルというふうに思われますので、この医療法で言う広告というものは、医療が非営利的であることから、商業宣伝ではなく、情報を提供するという意味と理解してよいか、お答えいただきたいと思います。  

菅野壽

1990-03-27 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

また、公害防止条例につきましても、拡声機使用について規制のないものとか、あるいはあったとしても商業宣伝目的使用に限られるというようなことで、右翼による拡声機騒音の取り締まりについて有効なものはほとんどないわけでございます。  こうしたことから、国会議事堂やあるいは外国公館等の周辺につきましては、特に静穏保持の必要があるということで、一昨年十二月に静穏保持法が制定されました。

城内康光

1982-08-19 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

条例ではどうかと申しますと、多くはその適用地域を限定しましたり、あるいは夜間だけの規制であったり、あるいは商業宣伝目的のための使用であったりしているのが多いわけでございます。その条例の大半は県知事等措置命令、それに違反した場合に初めて違法になる。警察官が現場で直接街頭宣伝行動措置命令規制するということは、右翼の現在の行動についてできる条例はないわけでございます。

山田英雄

1982-04-21 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

いわゆる音に対するプライバシーというのですか、問題があるわけでございますが、この事実経過は一切別にいたしまして、私は、ホームでのアナウンス、広告でございますが、ホームのスピーカーで流れる放送はどこでやっておるかという問題を調べてまいりましたら、たまたま東京地裁の中で小田急電鉄の担当者の方が、これは五十七年二月四日の日にちでございますけれども、商業宣伝放送はどの場所でやっておるのですかという問いに対して

草川昭三

1975-11-19 第76回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

説明の仕方によって、政党の演説会その他で弁士何々としたものについては、これはベニヤ裏打ちをしてよろしい、個人後援会式のものはベニヤ裏打ちをしていけない、こういうようになるので、その境のところが大変あいまいなものがあって、われわれ自体としても、一体これは確認団体がやっていることなのか、個人後援会がやっておるものなのか、そのポスターのわきに小さく図書販売広告もあるから、おやこれは図書販売商業宣伝

小沢貞孝

1972-03-30 第68回国会 参議院 逓信委員会 第8号

最近、特に民放は子供、なかんずく幼児コマーシャルに引き出す傾向が顕著でございまして、早朝深夜を問わず、たとえば学齢期に達しない者ですね、こういう幼児コマーシャルいわゆる商業宣伝ぺースに乗せているきらいがありますので、私は、先般の当委員会でもこの点を当局側に、郵政省側に指摘し、その改善方を要望したのでありますけれども、番組向上対策の立場の先生として、こういう点についての御指導をより一そう積極的にやっていただけないものでしょうか

森勝治

1963-02-15 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

少なくとも飛行機がそういう宣伝広告、それから拡声機を使って一般商業宣伝をやるとか、あるいはまた、われわれがよく経験いたしました戦場において飛行機が直接目標に向かって爆弾を投下するような、そういうあぶない芸当をやりながら飛行機を飛ばしておるのは、これはみんな民間営業用民間航空事業と称するものの中に含まれておるものなんです。

肥田次郎

1962-02-28 第40回国会 衆議院 外務委員会 第7号

それで、そういう点から言いますと、農林省の橘参事官にお尋ねしたいのですが、この移住執務提要ですか、テキストですね、ああいうものに、商業宣伝のごとくやろうというようなことを言っておる。ああいうことは改正されてはどうか。真実を少しゆがめておる。みんなが飛びつくように繰り返し繰り返しやるべきだということがあそこに載っておるのです。

西村力弥

1962-02-14 第40回国会 衆議院 決算委員会 第7号

移住執務提要によりますと、前から論議になっていますように、とにかく商業宣伝をも十分手本として、下品にならない限り、あらゆる方法手段を繰り返し繰り返し動員することを常に心がけることが肝要である。この場合宣伝方法としては若干の正確さを犠牲にしても、より刺激的であることが必要である。この前から話になっておったのでありますが、こういうことを言っている。

西村力弥

1962-02-08 第40回国会 衆議院 決算委員会 第5号

そこに、正確さを犠牲にしてもよい、より刺激的でなければならぬ必要を説いておりますし、商業宣伝十分手本として、下品にならぬ限りあらゆる方法手段を繰り返し繰り返し動員することが肝要であると教えておるのであります。それで、私どもにしてみれば、これは計画的欺瞞性がある、こういうふうにして応募者を欺けと教えておる、こう考えるわけであります。  

久保文雄

1962-02-08 第40回国会 衆議院 決算委員会 第5号

その熱意をいかにして高めさせたかというと、移住政策そのものがまず一つの商業宣伝のようである。言いかえれば、知らぬ者が聞けば外国へでも洋行するような宣伝振りでやっておる。肥沃な豊庫移住者を招いておるというような、そういうどこにでも見受けるようなポスターです。そういうことをアメリカ人に言ったら、肥沃な土地があれば、近いアメリカ人がほっておかない。

森正次

1962-02-08 第40回国会 衆議院 決算委員会 第5号

久保参考人 私、意見といたしましては、今までの移住行政あり方というものは、この前に、上陸早々港場館におきまして関係各省人たちを前にして、現在の移住行政あり方というものは悪質な商業宣伝の模倣である、こういうふうに申し上げたのでありますが、このような状態であってはいけないと思います。

久保文雄

1957-05-16 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第41号

しかしながら、そのようないわゆる商業宣伝に重点を置きました仕事だけでは、将来継続的に需要を増加していくという効果が十分でありませんので、さらに技術的な問題、技術的ないろいろな点につきまして、急速に工夫研究をいたしまして、生糸が海外の機屋さんなり織物屋さんに使われやすいような商品にすることに、さらに力を入れて参りたいと考えておるのでございます。  

須賀賢二

1953-12-08 第18回国会 参議院 通商産業委員会 第5号

専門員小田橋貞寿君) それでは請願第二十九号、自動車製品中国輸出制限緩和に関する請願請願者自動車輸出振興会弓削靖外三名、趣旨我が国経済の自立と貿易の振興並びに自動車工業の確立のため、普通型トラツクは別といたしましてもバス、消防自動車商業宣伝車、小型四輪自動車三輪自動車、スクータ及び自動車部品中国輸出制限緩和せられたい、こういう趣旨であります。    

小田橋貞寿

  • 1
  • 2