運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
507件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

今、持続化給付金家賃支援給付金についてのことをお聞かせいただいたんですけれども、実は持続化名前がつくものはもう一つ持続化補助金というのもあるわけでございまして、中小企業生産性革命推進事業ということで、これも何千億という予算がついているわけですけれども、ものづくり商業・サービス生産性向上促進事業、これがものづくり補助金と呼ばれるものですね。

川内博史

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

我が国企業の八四・九%は、いわゆる製造業等では従業員二十人以下、商業、サービス業では従業員五人以下の小規模企業が占めております。とりわけ、今般のコロナ禍の影響によって、経営基盤の脆弱な小規模企業への支援必要性が高まっているところ、中小企業政策の基本的な考え方について、梶山大臣の見解を教えていただけますでしょうか。

美延映夫

2021-03-09 第204回国会 参議院 予算委員会 第7号

宮本周司君 法改正、これはなかなか難しいと思いますけれども、この政令の運用が拡充する、この部分に柔軟に対応できるのであれば、やはり私は、これからのポストコロナ社会に向けた地域経済の立て直し、そして新たな生活様式における商業、サービス業の在り方を追求して実践をしてもらいたいと思っています。  この小規模企業支援策だけでも二十名までを対象として全業種定義付けをする、このことはいかがでしょうか。

宮本周司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

既に御指摘ありましたように、実質無利子無担保かつ最大五年間の元本の返済据置きの融資による資金繰り支援をやっておりますし、ものづくり商業・サービス補助金IT導入補助金など様々な支援も講じているところでございますけれども、加えまして、先般成立した第三次補正予算におきまして、まず、事業転換につきましては、新分野展開業態転換を後押しする事業構築補助金、あるいはその設備投資の際の適用利率を引き下げる公庫

飯田健太

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

業界では、自主ガイドラインに基づく会場での感染症対策の徹底や、オンライン活用など、新しい結婚式、披露宴づくりを進めており、経済産業省では、ものづくり商業・サービス補助金、またIT導入補助金などで支援をしているところでありますけれども、このGoToとはまた別に、省庁横断で何かしらできることがないのかということは、やはり落ち着いたときに少し考えてみたいと思っております。  

梶山弘志

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

私も、そういった作業チームとかあるいはPTをやっていて、各役所からこのヒアリングをしたんですけれども、各役所さんが掲げる賃金アップ政策ということなんですけれども、どちらかというと、資料三に見られるように、中小企業生産性向上ということを旗印にして、そこで、この右側のパートで、令和年度実績ということで、これは何件だと件数を掲げているわけなんですけれども、例えば、ものづくり商業・サービス生産性向上促進事業

末松義規

2020-06-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

先生から御指摘ございました例にも触れさせていただきたいと存じますけれども、例えば、中心市街地におけます商業、サービス業の活性化支援する補助金、これ地域まちなか活性化魅力創出支援事業と申しておりますけれども、この事業を、商店街におけるインバウンドや観光等の新たな需要を取り込む商店街取組支援する補助金商店街活性化観光消費創出事業に統合させていただきますなど、商店街中心市街地に対する支援を一体的

木村聡

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

経済産業省といたしましては、ものづくり商業・サービス生産性向上促進補助金小規模事業者持続化補助金JAPANブランド育成支援等事業など、中小企業に対する設備投資販路開拓海外展開支援策を実施しており、これまで丹後ちりめん事業者にも活用をいただいています。  今後も、産地の声に耳を傾け、そのチャレンジを力強く後押しし、丹後ちりめん産業活性化に貢献していきたいと考えております。

大内聡

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

○国務大臣(梶山弘志君) 御指摘ものづくり商業・サービス補助金は、本年度から、中小企業者にとって予見可能性のある形で生産性向上等措置を継続的に講じる観点から、初めてその一部を当初予算に盛り込んだところであります。  本年度は、複数の企業が連携する波及効果の大きい取組に対して重点的に支援を行っているところですが、三百一件の採択をしたところであります。  

梶山弘志

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

さらに、本年三月にお示ししたイノベーション・コースト構想を基軸とした産業発展の青写真の骨子案においては、地元企業が主役となることを柱の一つに位置づけておりまして、地元企業等参画促進地域商業、サービス業の活性化など、取組方向性に基づき、今後、具体的な検討を進めていくこととしております。  

浜田昌良

2019-05-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

例えば、平成二十四年度補正予算で、最初は製造分野対象に実施をした、これはものづくり中小企業小規模事業者試作開発等支援補助金という名前になっていますけれども、これを、平成二十五年度補正予算からは、やはり小売とかサービス産業も加えてほしいというような要望もあった、それに対応するという意味で、名称を中小企業小規模事業者ものづくり商業・サービス革新事業に変更してきている。

世耕弘成

2019-05-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

生産性革命資料の上ですね、平成二十七年の当初、それから平成二十六年の補正で上がっているものが、例えば、ものづくり商業・サービス革新事業というのが補正で一千二十・四億円、それから小規模事業者支援パッケージ事業で二百五十二・二億円、これも補正予算。下に、研究開発支援で、革新的ものづくり産業創出連携促進事業で百二十八・七億円、これは新規ということで、これは二十七年です。

山崎誠

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

ものづくり商業・サービス経営力向上支援補助金と今は名前が変わったそうですが、ありとあらゆるいろんなものに対して投資しますよということで、この補助額補助率、とても高くて、補助対象範囲も広いということで、中小企業小規模事業者にとっては本当に有り難いというふうにお声もいただいております。

矢田わか子

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

裾野の広い中小企業生産性底上げするため、ものづくり商業・サービス補助金により、新たな製品開発などの挑戦生産性を引き上げる設備投資支援します。小規模事業者持続化補助金などにより、販路開拓への支援も行います。  大阪関西万博については、昨年十二月に私が国際博覧会担当大臣に指名され、一月三十日には、二〇二五年日本国際博覧会協会が設立されました。

世耕弘成

2019-03-12 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

ものづくり商業・サービス補助金による新たな製品開発のための設備投資支援や、固定資産税をゼロにできる制度を通じた負担軽減販路開拓支援などにより、裾野の広い生産性底上げを行います。  最後に、災害への事前備えです。事業者による防災減災対策促進のため、必要な措置を盛り込んだ法案を提出するとともに、税制措置を含む一体的な支援を行います。  

世耕弘成

2019-03-08 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

ものづくり商業・サービス補助金による新たな製品開発のための設備投資支援や、固定資産税をゼロにできる制度を通じた負担軽減販路開拓支援などにより、裾野の広い生産性底上げを行います。  最後に、災害への事前備えです。事業者による防災減災対策促進のため、必要な措置を盛り込んだ法案を提出するとともに、税制措置を含む一体的な支援を行います。  

世耕弘成

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

裾野の広い中小企業生産性底上げするため、ものづくり商業・サービス補助金により、新たな製品開発などの挑戦生産性を引き上げる設備投資支援します。小規模事業者持続化補助金などにより、販路開拓への支援も行います。  大阪関西万博については、昨年十二月に私が国際博覧会担当大臣に指名され、一月三十日には、二〇二五年日本国際博覧会協会が設立されました。

世耕弘成

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ものづくり商業・サービス補助金の申請に関しましては、金融機関商工団体等の総計三万二千の支援機関が、提出書類の内容や事業計画実効性について確認及び助言を求めておりますが、御指摘いただきましたように、生の声を聞いてみますと、この認定支援機関もいろいろな人がいて、得意分野が何なのか、その人の活動の実績が何なのかちょっとわからないという声が結構多数寄せられております。  

前田泰宏

share