2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号
その背景には、商圏人口が減っている、インターネット通販が拡大しているといったことにより事業環境自体が悪化しているというようなこともありましょうし、あるいは、後継者が不在であるとか適切な借り手を見つけることができないだとか、まさにさまざまな事情があるんだろうと考えられます。
その背景には、商圏人口が減っている、インターネット通販が拡大しているといったことにより事業環境自体が悪化しているというようなこともありましょうし、あるいは、後継者が不在であるとか適切な借り手を見つけることができないだとか、まさにさまざまな事情があるんだろうと考えられます。
私は、先ほど述べたように、全国商工会連合会は、アベノミクスの効果により、回復基調とよく言われているが、地域の中小・小規模企業にとっては、引き続く原材料の高騰や商圏人口の減少に伴う購買力の低下などにより、いまだ景気回復の実感を得ているとは言いがたい状況が続いている、かかる状況を踏まえると、消費税率一〇%への引き上げについては、慎重に判断すべきである、ここまで言っているわけですね。
先ほど御紹介いたしました平成二十四年度の商店街の実態調査によりますと、固有の問題として一番大きいのは、経営者の高齢化による後継者難が六三%、次に、魅力ある店舗が少ないが三七・八%、三番目が、店舗の老朽化三二・八%、四番目が、商圏人口の減少三〇・四%で、大型店との競合というのはこれより少ない二〇・一%、こういう問題が指摘をされております。
別の例で、ちょっと極端な例ですが、主要産業が非常に退潮に退潮を重ね、次から次へと産業が後退していって、大きな企業が経営危機に直面しているある地方のB市、くしくも先ほどのA市と商圏人口はほとんど同じ規模なんですが、中心街に最近このようにおしゃれなコーヒー店ができたり、はたまた、昔数十戸あった空き店舗が長さ一キロのアーケードで一けたになってしまったり、遠くの町に高速バスが二十分置きに出ているんですけれども
さらに、現在におきましては、近隣都市での大型店の出店を初めとしまして、現在の彦根市の商圏人口は約二十六万人、商業地のレベルといたしましては地域中心型商業として位置づけられています。
一店舗当たりの商圏人口は二千五百人にまで下がっておりまして、これは三千人で飽和状態になったとされるアメリカの水準を超えているという専門家の指摘もあるわけです。
同社は、商圏人口が問題になると思われますが、北陸自動車道のそばという立地条件から見て広範囲な集客力が予想されております。
またほかにも、事前には集中出店でどんなふうになるのかという点で地元にやや不安を持たせたケースもございましたが、今日までのところ、大体将来の商圏人口ということも含めて考慮されて円滑に処理されてきているというところがございます。 ただいま委員御指摘の点につきましては、単に大型店同士の競争のみならず、それが地元の中小小売業者に被害と申しますか、甚大な影響を与えるということもございます。
○加藤(繁)委員 それでは内容について目安を通産省の方が持っていますから、商圏人口に対する人数比例ですね、その目安を持って今後も指導していくというふうに理解してよろしいですか。
それによりますと、商圏人口で「①人口十万人以上の都市は三・四人②五万人以上、十万人未満では三・七人③三万人以上、五万人未満では三・九人――を下回る都市を出店抑制地域と認定。」こういうふうにあるのですけれども、これは事実かどうかお伺いしたい。 同時に、「大手企業の年間出店申請面積を制限する「個別抑制指導」も現在実施されている」、こういうふうに書かれているのです。
○加藤(繁)委員 そのことはわかっているのですけれども、具体的に例えば人口が何万人で商圏人口がどのぐらいだったらこれは認めるか、認めないかという具体的な基準をつくっているのかどうかということについてお伺いしたいのです。
今、吉祥寺は非常に有名で、商圏人口百五十万と言われ、一日乗降客四十六万人、ヤングの町として有名なんだけれども、そういう中で最初に進出した伊勢丹がアウトになってきて、伊勢丹が約三千平米の増床計画を立てるわけですね。それでA棟、大体これは行政ビルであって、結婚式場だとかそれから市民の集会場だとかいろいろあって、それで協力した方々を入れたビルでしょう。そこに進出してくるわけですね。
木材資源は枯渇し、高山市を取り巻く商圏人口も過疎のため減少し、観光は非常に重要な経済的要素となっています。日本全体を覆っている不況の暗いムードと春の出ばなをくじかれた高山市民を初め飛騨地域住民は、天に向かってその怒りをぶつけるしかない現状であります。
特に余り大きくもない人口のところに大型の店舗がどんどんどんどんできてしまいますと、これは周辺の小売店がそれによってあおりを受けたという実例は、あちらにもこちらにもあるわけでありますから、したがってある程度の大型店の面積の規制というようなことを、行政的にというわけにはいかないにしても、一定のそこの商圏人口と売り場面積というようなことは、これはまあ専門家に頼むかなんかあるいはいままでの実例からのケースによって
これは従来百貨店法の経験もありますので、商圏人口とか売り場面積あるいは従来の小売業の売り上げ高とか、さらにそこを通過する交通事情であるとか、人口その他による一応の経験値から数量的なものもございますが、それを基準にいたしまして、その届け出のあった地域における特殊事情とほかの大型店舗の状況、それからそこで購買する消費者の事情、それと中小小売店舗の事情とを勘案しまして判断するわけでございますが、その場合に
それはそこの商圏、人口ですとか売り場面積あるいは交通事情その他を加味しました一つの数量化された基準もできておりますが、私どもはそういうものを参考にいたしまして、その地方の事情に合わせて判断していくべきだと思います。