運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ところが、重要なことは、その当時、イギリスに入ってきたアメリカ商品、輸入は大体GNPの八%ぐらいです。現在、中国から安い商品が入ってきて、これが構造デフレ原因だと大勢の人は言われておりますが、大体GDPの二%も超えておりません、二%以下であります。その影響を比べたら、はるかに差があります。しかも、中国には問題がありますが、変動相場制です。  

侘美光彦

1999-06-04 第145回国会 衆議院 外務委員会 第9号

しかし、同時に、単に商品輸入の代価に使われるということではなくて、もう少しその国の、通常こういう国は貧困国でございますので、貧困対策あるいは教育とか保健衛生とか、基本的な社会政策向けにこの資金が活用される、そういう道を開いていくということは、これは政策的に必要なことだろうと思っております。

大島賢三

1993-04-06 第126回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それから、その影響の度合いも薄まって出てくるというようなことでございまして、さらには、海外からの商品輸入等のほかにサービスの価格が消費者物価指数には含まれておる。こういった幾つかの原因によって、卸売物価の動向に比べまして消費者物価は、わずかではありますけれども円高の時期に上昇したということではないかと考えております。

小林惇

1986-05-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

その問題は問題としながらも、商品輸入というのは非常に難しいと思ったわけです。  私はこの前アメリカへ行きましたときに、ヤイターUSTR代表にもこういうふうに言ったのですよ。アメリカ皆さん日本市場を閉鎖しているとかいろいろ言われるけれども、アメリカは二億人の市場があるから、アメリカ生産企業で初めからよそへ輸出しようと思って設備投資をしているようなところがありますか。

堀昌雄

1985-12-13 第103回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そのASEAN、東南アジア、それから太平洋地域との関係で、沖縄を我が国の国際化先端地域として位置づけて、日本市場開放について、商品輸入の面ばかりでなく、資本交流人的交流の面でも飛躍的開放政策をとり、アジア・太平洋地域との文化交流と広範な技術移転に取り組む拠点とすべきである。  さらに、国際交流強化の方策として、韓国、中国ASEAN諸国との航空路拡大各種国際交流施設の充実。  

玉城栄一

1983-09-13 第100回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、輸入に対してでございますが、黒字対策といたしましては、やはり輸入拡大、特に商品輸入拡大、さらには市場開放、このことを中心に考えていかなければならないと思うのであります。  さきに政府は、御承知のとおり東京ラウンド関税引き下げの前倒しをやりました。さらに、去る国会におきまして、議会の御協力のもとに基準・認証制度の改正も行われました。

宇野宗佑

1977-08-22 第81回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

それは、日本卸売機構というのが大変複雑で、かつそれが海外からの商品輸入というものを困難にしている、つまり日本卸売部門というのが非関税障壁であるというふうな批判が出始めておるわけでございます。  以上申し上げましたようなことで、卸売問題というのは今日の経済幾つか重要な問題を持っておるわけでございますが、卸売問題は実は専門家にとりましてもなかなかむずかしいわけでございます。  

田島義博

1977-03-16 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

海国でございますから、日本輸入いたしております商品輸入、昭和五十年度の実績を考えてみましても六百億ドル、そのうちの三分の一を石油外貨を使っておる、その石油の一割を船舶が使っておる、こういう状態でございますから、その石油を中近東から運んでくるのに石油を食う、現在は二十万トン級で速度が十六ノットくらいで大体四%ぐらい食うだろうと思いますが、将来はやはりまだまだ石油が要るわけでございます。

宇野宗佑

1977-03-10 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

それは、昭和五十年の統計ですが、私たちが商品輸入するに際して支払っておる外貨が大体六百億ドルであります。そのうちの三分の一が石油に払われております。その石油の一割を船が使っております。そうして現在その石油を運ぶために大型タンカーが動いておりますが、これが大体三十五日くらいかかって往復をいたしております。このタンカーが大体自分の積載量の四%の石油を費消いたしております。

宇野宗佑

1977-03-10 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

今日の物価というのは、低成長時代に入りました後の物価というのは、需要の点からは確かに物価上昇の要因は少なくなってきていると思いますけれども、海外的な物資、特に資源の不足している石油を九九%海外から入れなければならない、その他の重要物資もほとんど海外から入れていかなければならないというような、そういう海外商品、輸入商品の値上がりによる物価ということは、やはり頭に置いておく必要があるのではなかろうか。

倉成正

1973-07-05 第71回国会 衆議院 決算委員会 第21号

と同時に、物資の流入につきまして、関税率を引き下げたり、あるいは特恵制度のシーリングを変更さしたり、あるいは外国と交渉しまして特別に商品輸入をはかったり、いろいろ一面においてやっておりますとともに、予算につきましても、公共事業費等についてこの九月までに契約率を四九%に引き下げまして、景気が過熱することを財政的にも防ぐようにやっておりまして、あらゆる面からこれを押えるようにいま努力しておるところでございます

中曽根康弘

  • 1
  • 2
share