運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-15 第164回国会 参議院 決算委員会 第10号

そういう観点から、エネルギー及びこの商務関係担当大臣とも再三、このWTOやAPEC等でお目に掛かった際に、私は必ずバイの会談を続けてまいりましたが、そうした中で、省エネの問題、そして環境の問題、この大きなテーマで両国が話し合おうではないかということで、ようやく話合いのテーブルに相手方を引き付けることができるようになってまいりました。  

二階俊博

1966-02-28 第51回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

さらにもう一つ例を申し上げますならば、ロンドンにあります駐英日本大使館、ここの商務関係仕事というのは、日英間の通商の問題だけではなくて、EFTA貿易の中心がやはりロンドンですね。日本EFTAとの貿易というものは非常に重要な問題であります。この対EFTA各国との貿易のためのインフォーメーションも、これはやはりロンドンで入手しなければならない。その仕事がある。

砂田重民

1964-03-27 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

委員 大臣からは抱負というような形で答弁があったんですが、私のお聞きしたいと思いましたことは、いずれにいたしましても、ただいままでの答弁からいきますと、消費者擁護ということから、物価、価格というような面まで突っ込んで行政を行なおうといたしました場合には、これは直接にやれないものがありますけれども、それを除いたものを能率的に行なおうといたしますと、やはり流通関係の課と連携をしなければなりませんし、商務関係

田口誠治

1958-10-06 第30回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ソビエトの場合には政府が直接やることもあるわけでございますが、その点が違いまして、ポーランド側のここにおります通商参事官は、日本各国に出しております商務関係参事官なり書記官なりと同じ仕事をするのだということで、通商代表部は要らないのだということを向うから申したわけでございます。そこでそういう規定が落ちているわけでございます。

牛場信彦

1958-02-18 第28回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員松尾泰一郎君) 現在のところ商務官という制度は実はないのでございまして、通産省のもの、また大蔵省、あるいは農林省のものが現地の公館に行っておりますが、これはいずれも外務省に身分を切りかえられまして、それぞれ主として商務関係事務とか、財務関係事務農林関係事務というふうなまあ担当の仕方をいたしておりまして、もちろん外務省人たちもこの商務関係事務にもタッチはしているのでありますが、

松尾泰一郎

1954-03-24 第19回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

而も非常に重大なる直接関係を持つている日本の業者も静かにしておつたというような事情もありまするし、昨年九月絹業大会をヨーロッパでやりましたときにもこれは殆んど問題にされなかつたというような事情もありまするので、あれだけ人手が足りなくて働いております商務関係の職員に対しましては一応御同情を賜わりたいと存じます。

小滝彬

1953-12-07 第18回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第3号

たとえば、商務関係に従事しております軍人あるいは一般人が、何かのやや公用的な、あるいは半公開的な席上で、アメリカの品物は非常に優秀であるというようなことを申します。そうすると、それが問題になりまして、親米的な行為であり反ソ的な行為でもるということによつて刑を受けます。

齋藤保

  • 1
share