運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

それから、昭和五十四年の民法改正前は、古い言葉でございますが、準禁治産者対象として、聾者唖者、盲者というものが対象となっていたんですが、それを身体障害者の団体の皆様方からの強い要望があって削除したという経緯がございます。こういった理由から、身体障害者のそのことのみを理由として後見制度対象にするのは適当ではないという判断に至ったものでございます。

細川清

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それから、一九七九年になるのですか、民法にそれがきちんと書いてあるものだから、民法の十一条から聾者唖者、盲者という言葉を削って、そういう扱いをすることができるというものがなくなりました。非常に関係者から喜ばれたのですよ、人さん並みの扱いを受けるようになったと。私はそうだろうと思うのです。  それから八〇年代になってきますと、八一年に国際障害者年というのが展開されてくる、世界的になされる。

寺前巖

1995-04-25 第132回国会 参議院 法務委員会 第8号

今回も単に縦のものを横じゃなくて、二点の、尊属の問題とそれから瘴唖者の問題を削除しておるんですけれども、日弁連案から見ると、そのほか、九十四条の局外中立命令違反あるいは先ほど言われた逃走目的暴行・脅迫の問題あるいは阿片煙に関する罪、あるいは御璽・御名の偽造なんかも必要ないんじゃないかと、あるいは堕胎罪なんか必要ないじゃないかと、かなり幾つかの項目を挙げておられますね。  

北村哲男

1995-04-25 第132回国会 参議院 法務委員会 第8号

今回の改正は、要するに文章の平易化ということを中心にして、そのほか瘴唖者問題等、先ほど来お話しになっている最高裁の四十八年の判決基礎にして改正したにとどまっているわけでございますが、今後、日弁連といたされまして、今回はこういうふうな形で刑法改正というのは進んでいるわけでございますけれども、さらにこれを基礎といいますか、としての刑法改正についてのお考えがございましたらお伺いいたしたい。

下稲葉耕吉

1995-04-13 第132回国会 衆議院 本会議 第20号

第一に、内容の変更を伴う改正は行わないとの基本方針のもとに、次の二点を除き、刑法典条文を可能な限り忠実に現代用語化して平易化すること、  第二に、最高裁判所違憲判決を受けている尊属殺人に関する規定削除するとともに、これとの均衡等を考慮し、その他の尊属加重規定削除すること、  第三に、いん唖者行為に関する規定削除することであります。  

金子原二郎

1991-04-02 第120回国会 参議院 法務委員会 第5号

三十九条が心神喪失及び心神耗弱規定であり、四十条がいん唖者責任能力に関する規定であり、四十一条は未成年者責任能力を定めた規定でございます。このような規定が排除されるような法律があるかということでございます。実はこの刑事訴訟法をつくりました当時は、先生も御承知のように、主として専売関係法律等でこの責任能力に関する規定を全面的に適用しないあるいは一部適用しないという法律がございました。

東條伸一郎

1986-04-02 第104回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、第十三条一項三号を見ると、聾者唖者、盲者、これ除くというふうになっておる。聾者唖者、盲者を除くという点、これも余りよくないと思うが、ひとまずおくとしましても、三十歳以上の男子たること、これはもう明らかに憲法十四条に違反する性による差別でありますけれども、あえてこれを直さないというのは、この法律が停止されておるからという、それによるものですか。

寺田熊雄

1982-03-26 第96回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○前田(宏)政府委員 確かに、刑法はいま御指摘のことに限らず、読みにくい言葉がたくさん残っておるわけでございまして、それも一つの改正理由になっているわけでございますが、その「いん唖者につきましては、これもまた解釈が二つくらいあるようでございまして、いわゆる口のきけない方あるいは耳の聞こえない方両方を含むのだというのと、帰するところ口のきけない人のことを称するのだという解釈とがたしかあったように思

前田宏

1979-12-11 第90回国会 参議院 法務委員会 第1号

政府委員貞家克己君) お尋ねの件につきましては、家庭裁判所において準禁治産宣告をされるわけでございますが、その件数は、ごく最近の数字はございませんけれども、過去三年間に合計百二十件で、そのうち聾者唖者、盲者ということだけで宣告された者、これは必ずしも実態がそうであるかどうかは判然といたしませんけれども、形式的に審判書を拝見いたしましてそういったことを理由として掲げているものが七件という程度でございます

貞家克己

1979-12-07 第90回国会 衆議院 本会議 第7号

第一に、民法規定中、準禁治産宣告を受け得る者のうち「聾者唖者、盲者」の文字を削ること、  第二に、民法法人でない者が、その名称中に「社団法人」もしくは「財団法人」等の文字を用いることを禁止すること、  第三に、民法法人が正当な事由がなく引き続き三年以上事業を行わないときは、主務官庁は、その設立許可を取り消すこと等により解散させることができること 等であります。  

木村武千代

1979-05-25 第87回国会 衆議院 法務委員会 第15号

○正森委員 民法十一条中の「聾者唖者、盲者」を削除するのは、判例、学説にもありますように、当然であると言わなければなりません。しかし、この削除だけでは身体障害者の若干の行動能力の不完全さをカバーすることはできないわけであります。そこで、それをカバーして十分に能力を発揮してもらうためには、たとえば聴覚、言語障害者のための対策として、手話通訳制度の充実が非常に肝要であるというふうに思います。  

正森成二

1979-05-25 第87回国会 衆議院 本会議 第28号

第一に、民法規定中、準禁治産宣告を受け得る者のうち「聾者唖者、盲者」の文字を削ること、  第二に、民法法人でない者が、その名称中に「社団法人」もしくは「財団法人」等の文字を用いることを禁止すること、  第三に、主務官庁が、民法法人に対し監督上必要な命令をすることができることを明確にし、その命令に違反した場合、理事等を過料に処するとともに、法人については、その設立許可を取り消すこと等によりこれを

佐藤文生

1979-05-22 第87回国会 衆議院 法務委員会 第13号

香川政府委員 現行法十一条の解釈でございますが、私どもは、「聾者唖者、盲者」というふうに規定されておりますけれども、聾者唖者、盲者であることだけで直ちに準禁治産宣告ができるというふうには解釈すべきでないだろうと考えておるわけでありまして、そういった身体障害が原因になって心神耗弱ということでなければ、やはり準禁治産宣言はすべきでないのではないか、さような解釈をすべきだろうと思うのであります。  

香川保一

1979-05-08 第87回国会 衆議院 法務委員会 第11号

多くの人が事故を起こして後でひどい目に遭うのは、大抵気が弱いから、ある法律行為を結ぶに当たりまして、そのときに率直に自己の権利を主張し得ないために、結果においてとんでもないことになっているということが多いわけなんですが、ことに聾者唖者、盲者の場合、そういうことがしばしば起こるのではないかという心配があるわけです。  

飯田忠雄

1979-05-08 第87回国会 衆議院 法務委員会 第11号

飯田委員 こうした三者の聾者唖者、盲者の人を準禁治産者にするということはよくないと思います。準禁治産者から外すということは大変いいことだと思いますが、準禁治産者から外したために保護されなくなるのではないか。  ですから、ほかに何か別の保護対策を講ずる必要がないのかと、こういうことをお尋ねをいたしておるわけですが、いかがでしょうか。

飯田忠雄

1979-04-27 第87回国会 衆議院 法務委員会 第10号

香川政府委員 家庭裁判所での昭和五十年、五十一年、五十二年の三カ年間を調査していただいたのでございますが、準禁治産宣告合計が百二十ございまして、そのうち、いま御指摘聾者唖者、盲者というだけで準禁治産宣告をしたというふうに考えられるものが七件ございます。     〔委員長退席鳩山委員長代理著席〕

香川保一

1979-04-27 第87回国会 衆議院 法務委員会 第10号

横山委員 この聾者唖者、盲者三者は、民法十一条は長年にわたりますために先入主というものが一般社会の中にあって、これはもう通常人としての権利義務は保有してないのだという法律的根拠を知っておる人、あるいは知っていなくてもちょっと心配だからということによって、実際上の被害を受けておるというのが今日までの状況であり、しかし一方においては、先般私が申し上げたように、聾者唖者、盲者実業界においても一般社会

横山利秋

1979-04-27 第87回国会 衆議院 法務委員会 第10号

香川政府委員 第十一条から「聾者唖者、盲者」を削除する点について、私ども、一番それでいいかどうかについて検討いたしましたのは、削除することによって、それらの者の保護に欠ける点がないかどうかという点でございますが、この点は、法律行為について保佐人の同意を要するというふうな能力制限的な問題は、今日、聾者唖者、盲者三者について考えました場合に、そのことだけで保佐人を付するというふうな必要性はない程度

香川保一

  • 1
  • 2
share