運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第1号

私は過去に経験があるんですけれども、私は大学のとき哲学科だったんですが、教師が解説したデカルトの解釈について、全然教師と違う解釈をテストで書いて、単位をもらえないかなと思ったら、優だったんですね。大学っていいところだなと思ったんです、中学や高校とは全然違うと思って、先生と違う意見を書いてもちゃんと認めてくれるんだと思って。本来、大学というのはそういうところだし、これからもそうだと思うんです。  

今井一

2005-04-21 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

それから、私も大学中国哲学科というところにおったものですから、多少その空気分かるつもりなんですけれども、本当に学問の自由というものはあるのかどうか、疑問に思うこともあるわけであります。石川県の中国ウオッチャーとして申し上げれば、なかなかまともな、冷静な議論というのは難しいんじゃないかなということを思います。

岡田直樹

2005-03-15 第162回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人藤原和博君) 実際によのなか科のメニューについてはお手元の資料の最後の方にございますけれども、導入は確かに子供たちに非常に入りやすいようにハンバーガー店の店長になってみようというところが入っておりますが、全部見ていただければ分かりますが、どんどんどんどん深いところ入っていきまして、実際よのなか科は名付ければ人間科あるいは哲学科あるいは人生科市民科というようなものです、実態はですね。

藤原和博

2003-04-03 第156回国会 衆議院 本会議 第20号

今回の法案では、産学連携を重視していることが強く感じられますし、文部科学省もそのことをはっきりうたっていますけれども、その傾向は、すぐに役立つ研究や、外部資金を獲得しやすい重点課題研究が重視される反面、例えば京都大学のインド哲学科などは、存亡の危機に瀕することになりかねません。実際、サッチャー元首相によるイギリスの国立大学改革の結果、伝統ある古典研究は断絶されたと聞きます。

山口壯

1979-03-29 第87回国会 参議院 文教委員会 第6号

それはそれぞれ複合学部として整備をしていくということが考えられてスタートしたものではございますけれども、その内容としては、やはり法学科哲学科、史学科文学科の四学科が設けられておりますので、それぞれの専門教育とともに、全学的に人文社会系一般教育を担当しようという趣旨であったわけでございます。

佐野文一郎

1979-03-02 第87回国会 衆議院 文教委員会 第4号

その後これらの学部についてはいずれも整備が図られまして、現在では法学科経済学科哲学科、史学科文学科の五学科を擁する規模になっております。これをさらに整備をしていくということになりますと、やはり学部自体の改組ということを考えることが必要であり、かつ適当な状況になってきたわけでございます。  

佐野文一郎

1976-10-12 第78回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

あの方は学生時代東京高師におられまして、その後、東京大学文学部哲学科におられました。桑木厳翼先生の高弟でございます。その当時のお話もいたしました。非常に当時を思い出として持っておられるようでございますが、向こうにも事情がございましょうから、先方の事情の許すときに御返事があり、それと同時にお見えになるということはあろうかと考えております。

小坂善太郎

1972-04-14 第68回国会 衆議院 文教委員会 第8号

その意味では、完全に新しい学部を一つつくりましてそこに学生をあらためて受け入れるということでございますが、実体的にはどうだと言われますと、いままでございました文学部の中の教育学科並びに哲学科の中にありました社会学心理学関係部門というものを中核にいたしまして、社会におきます人間の諸科学を総合的に取り上げていくという新しい学部にしたい、こういう次第でございます。

木田宏

1964-03-17 第46回国会 衆議院 決算委員会 第11号

昨年の十月にハワイ大学哲学科卒業見込みの際、内地に留学したい。特に父親が龍谷大学卒業して、ハワイに行って住職をされておるのでありますから、将来そのあとをとるわけです。したがって、ぜひ龍谷大学に入りたいというので、まず日本の総領事館に内地留学に対するビザの要求をしたらしい。ところがまだ卒業していない。

田原春次

1959-03-27 第31回国会 衆議院 決算委員会 第15号

淡谷委員 あなたの方から提出されました天川勇の履歴書なるものを読んでみますと、  昭和 九 年三月 慶応大学文学部           哲学科卒業  同     四月 慶応大学文学部           哲学科助手  昭和十四年 四月 海軍学校研究           部嘱託           兼海軍省官房調           査課嘱託  昭和十五年 四月 内閣総力戦研究           

淡谷悠藏

1957-11-11 第27回国会 衆議院 法務委員会 第4号

この中山君は、哲学科でありまして、来年卒業でありますが、この誤認逮捕によりまして就職にも非常な影響を受けておるわけであります。その先生の、大学教授の前田さん、助教助穗積さん、この両氏も非常に心配されておるわけであります。私たちは、これは完全な誤認逮捕である、こういうふうに考えますが、これが誤認逮捕であるならば、本人の就職その他の関係においていかなる処置をとられるか、その点について承わりたい。

坂本泰良

1955-07-15 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第13号

昭和五年京都大学哲学科卒業、続いて東京高等師範学校東京文理科大学、それは現在の東京教育大学でありますが、そこで助手助教授教授と勤めてきまして、昭和二十年十月に文部省教科書局編修課長に就任しました。そして昭和三十二年の八月に文理科大学教授に帰りまして、自来東京教育大学教授として今日まで勤めてきております。以上であります。

石山脩平

1955-06-07 第22回国会 衆議院 文教委員会 第14号

これは、学生の計画といたしましては、医学部それから文学部哲学科ゼミナール創立記念祭期間中京大で行われること、そういうようなことが大体先ほど私がるる申し上げました点からしまして、京都大学のことしの創立記念祭としては——将来の文化祭については申しません、今回の六月十九日、二十日に認めるべきところの創立記念祭内容としては、ただいま申し上げたような前夜祭、園遊会及び学生ゼミナールというものは包含しないのが

田中周友

1954-03-19 第19回国会 参議院 文部委員会 第10号

神戸大学に参りまして、学長より文学部乃至理学部学科組織、これに配当されますところの教員数、而も単にこれは教員数という分量でなくて、文学部における専攻が三専攻に分れ、文学科史学科哲学科それがそれぞれの更に専修を持つことになりますと、それらの科目主要科目には如何なる専任教授が配置されるのであるか、これは大学設置審議会専門分科会というのがございまして、ここにおきまして、教員組織について一々の

木下一雄

1952-12-22 第15回国会 参議院 議院運営委員会 第15号

又團君は、東京帝国大学文科大学哲学科において美術史専攻の後、同大学文科大学副手を嘱託されましたが、やがて東京帝国大学講師、同大学助教授として、美術史学講座を約十年間担当し、昭和八年七月退官して後は、国際文化振興会常務理事帝室博物館顧問に就任、更に昭和二十一年五月より約一年間、貴族院議員に在職し、続いて参議院議員に当選しておりますが、現に日本美術協会副会長、ブリジストン美術館運営委員長等の職にあるものであつて

緒方竹虎

  • 1
  • 2
share