2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号
食料・農業・農村基本法の第三十条は、農産物の価格が需給事情及び品質評価を適切に反映して形成されるよう必要な施策を講じること、価格の著しい変動が農業経営に及ぼす影響を緩和するために必要な施策を講じることを定めております。
食料・農業・農村基本法の第三十条は、農産物の価格が需給事情及び品質評価を適切に反映して形成されるよう必要な施策を講じること、価格の著しい変動が農業経営に及ぼす影響を緩和するために必要な施策を講じることを定めております。
そのもとに、こうした健康管理、予防に資する保険外のサービスでございますが、そういったものをしっかりと活用、促進していくべく、未来投資戦略二〇一八におきまして、品質評価の仕組みについて、業種ごとや業界横断の自主的な認証制度、ガイドライン策定などを促すといったようなことが盛り込まれたところでございます。
御指摘のありました認証制度でございますけれども、これもまさに、議員が経済産業省在籍中に、一般社団法人日本規格協会や医療関係者、フィットネス事業者、さらにはアカデミアの方々などとともに健康サービスに関する品質評価の基準の検討を行い、それをもとに創設されたものと承知しております。
このGI登録制度でございますが、地域で長年育まれた特別な生産方法と結び付いた高い品質、評価といった特性を有している農林水産物・食品等、その名称、品質、生産方法等とともに国に登録し、知的財産として保護する制度ということでございます。
ですから、当然、ICT等が発達をしてきましたら、産地の品質評価というのもそれなりにきちっとPC上でもって、ネット上でもってできるわけでありますので、そして画像も大変すばらしいものでできていきますので、前日、もう出荷のタイミングのところでもって先に売る、あるいはもう場合によっては商物分離をする。
品質評価の要素に沿って検証したいと思うんですけれども、主要要素の正確性、ここで出てくる観点というのは、統計で明らかにしようとしている実態についての真の値にできる限り近い集計値となっていることというふうにしていますよね、観点。厚労省が行った労働時間等総合実態調査、これ、明らかにしようとしたのは何なんですか。
迅速化、頑張っていただくということと、今までの工業製品と違って、サービスって見えづらいので品質評価とか定義付けは難しいと思いますが、是非、実効性のある政策、標準づくりにお願いを申し上げたいと思います。 次に、特許法の改正についてお伺いします。
この中で議員御指摘のいろんな技術を使っているところでございますけれども、また、ヘルスツーリズムに関する認証制度やガイドラインの整備なども行っておりまして、ヘルスケアサービスの品質評価なども促進しているところでございます。
また、加えまして、清酒の品質向上を目的といたしまして、各国税局等による酒類鑑評会での品質評価の実施、国税庁や独立行政法人酒類総合研究所による醸造講習等を通じた製造技術力の向上や人材育成など、さまざまな取組を行っているところでございます。 国税庁としては、今後ともこうした取組を含めまして、清酒を始めとする日本産酒類の輸出促進及びブランド価値向上に努めてまいりたいと考えているところでございます。
今後、こうした検査を、統計改革の一環で新しく事後チェックの仕組みで導入する統計棚卸しでありますとか品質評価の活動の中でしっかりと発展的に取り組んでいくということで、引き続き個別の統計の改善を推進してまいる所存でございます。
また、売り渡し予定価格は、輸入米穀の市場評価や品質評価等を考慮して作成しているところでございます。あとはマークアップというような数字で、入札が適正に行われればこれは国家貿易として成り立つ、こういうことでございますので、その意味において、私ども、品質と需給以外に、調整金というものの存在が価格に影響しているというようには思っておりません。
そして、売り渡し予定価格につきましては、輸入米穀の市場評価や品質評価等を考慮して作成するという旨、私どもの要領上、公表しているところでございます。
また、委員御指摘がございましたけれども、被災国に提供する医薬品の受入れ及び使用の判断というのは、一義的には各国の専権事項ではございますけれども、国連機関、特にWHO等が医薬品調達に資するシステムとして、医薬品の品質評価に関するシステム、これプレクオリフィケーションと申しますが、こういうものがございますので、WHOが推奨する品質の標準を満たした医薬品の一覧というのを我々持っておりますので、元々の感染症
このプロジェクトで、私は強く、農業生産者の顔というものが農産物の品質評価という上で極めて大切であると改めて考えたんです。 大臣にお伺いしたいんですが、やはり農産物のブランド、品質の評価というものについて、生産者の顔というものが、私は、地域と同等、それ以上に重要ではないかと思っているんですが、大臣のお考えをいただきたいと思います。
地域で生産され、高い品質評価を得た農林水産物や食品につきましては、農産物のブランド化として非常に重要であるということでございまして、そうしたものを保護する制度として地理的表示保護制度というのが極めて重要であるというふうに考えております。
こうした一般的な食品の輸入については、個々に含有成分を確認をし、その品質を評価する仕組みは我が国にはございませんで、食品のCBDオイルについてのみその品質評価のための検査等を行うことはなかなか難しいというふうに考えておるところでございます。
経済産業省といたしましては、関係省庁と連携いたしまして、一昨年に、こういった健康サービスの中でも特に効果的、効果が期待されています運動サービスについての品質評価をしっかりするための基本的な枠組みの整理をさせていただいて、公表させていただいております。
だから、聞いてみると、東洋ゴムの製品にしても、他製品と比べて品質評価は低いんですよね。ところがコストパフォーマンスは高い。つまり、悪かろう安かろうという見方もあるようなんですね。こうした背景、企業体質まできちっと監査をしていくべきではないかと思うんですが、いかがですか。
こういう中で、地域には、今お話ししていただきましたように、長年培われた特別の生産方法、それから気候、風土、土壌などの生産地の特性によって高い品質、評価を獲得するに至った地域ブランド産品、これはたくさんございます。
需給事情や品質評価を適切に反映して市場で価格が形成される、これが基本なんでございますが、しかし一方で、やはり国民に対して食料を安定的に供給すると、この観点もございますので、品目ごとにこの実態を踏まえて需給見通しの策定をすることなどによって、やはり需要に見合った生産が行われるということを通じて価格の安定にも資していこうと、こういうことが基本的な姿勢でございます。
主の業務は何かというと、酒の分析・鑑定、品質評価、それから酒をつくっている皆さんに対する講習、それから研究調査をやりますよということでできております。 とりあえず事実関係だけを申しますと、運営費交付金が平成十三年度独法化で、その時点で十三億六千万円だったんですね。これは随分減ってはきています。現在、二十三年度でいえば十億七千万。
○安住国務大臣 いわゆる移管をしますので、品質評価とか分析・鑑定との関連性の低い研究という分は、運営の金でいえば四千万ぐらいはとりあえず、ここでは運営のことに関して言えば削れるのかなとは思いますが、さらに、業務の必要性については私も少し精査をさせていただきたいと思っております。
具体的には、健康維持サービスなどに対する金融支援や品質評価の仕組みを導入し、厚生労働省と共同で指針策定や計画認定を行うことで事業の安定性を確保するとともに、民間事業者の参入を促進してまいります。 こうした取組により、二〇二〇年までに医療周辺サービス市場を約二十五兆円に拡大し、新たな雇用の創出を目指してまいります。 右側を御覧ください。